2006年5月の鑑賞日記


◆ 2006年05月28日(日) 混声合唱団コール044 第13回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2006年05月06日(土) モーツァルト:レクイエム [LIVE]
◆ 2006年05月04日(木) 武満徹のうた〜ポップスと合唱の音楽会 [LIVE]
◆ 2006年05月04日(木) 三善晃 合唱編曲作品を集めて [LIVE]
◆ 2006年05月03日(水) 松たか子:僕らがいた [CD]

バック

◆ 2006年05月28日(日) 混声合唱団コール044 第13回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2006年5月27日(土) 開場17:30/開演18:00

[会場]
 川崎市麻生文化センター 大ホール

[出演]
 指揮:藤丸崇浩(常任指揮者)、佐藤直之、門馬啓一
 ピアノ:大野真由子
 合唱:混声合唱団コール044

[曲目]

 T.木下牧子 無伴奏合唱曲集  指揮:佐藤直之

  いっしょに      作詩:くどうなおこ
  ロマンチストの豚   作詩:やなせたかし
  秋の夕        作詩:堀口大學
  グリンピースのうた  作詩:宮田滋子
  春のガラス      作詩:北園克衛
  うたを うたうとき  作詩:まど・みちお

             作曲:木下牧子

 U.Die Herbstfeier 秋の宴  指揮:藤丸崇浩 ピアノ:大野真由子

  作詩:Eduard Morike
  作曲:山田耕筰
  ピアノ編曲:生田美子

 V.おたのしみステージ
    コール044紅白歌合戦  指揮:門馬啓一 ピアノ:大野真由子

  青い珊瑚礁
  世界に一つだけの花
  恋 〜恋のバカンス、恋のフーガ
  花 〜滝廉太郎、オレンジレンジ、喜納昌吉
  さっちゃん
  最上川舟歌
  キミはともだち
  見上げてごらん夜の星を
  川の流れのように

 W.フランス合唱名曲選  指揮:藤丸崇浩

  La, la, la, je ne l'ose dire  ─ ラ、ラ、ラ、そんなこと言えない
   作曲:Pierre Certon

  Le chant des oyseaux  ─ 鳥の歌
   作曲:Clement Janequin
   編 :皆川達夫/高野紀子

  「Deux Choeurs Op.68(2つの合唱曲 Op.)」より
  Calme des nuits  ─ 夜の静けさ
   作詞・作曲:Camille Sant-Saens

  「Trois Chansons(3つの歌)」より
  Nicolette  ─ ニコレット
   作詞・作曲:Maurice Ravel

  「Trois Chansons de Charles d'Orleans(シャルル・ドルレアンの3つの歌)」より
  Dieu! qu'il la fait bon regarder  ─ 神よ、眺めるのはよいものだ
  Yver, vous n'estes qu'un villain  ─ 冬はただの厄介者
   作詞:Charles d'Orleans 作曲:Claude Debussy

 アンコール

  Cantique de Jean Racine  ─ ラシーヌの雅歌
   詩:Jean Racine 曲:Gabriel Faure

☆ひとこと感想☆
 コール044さんの演奏会を聞かせていただいたのは、もう5回目くらいになる だろうか?去年の演奏会に比べて女声が増えていて、男女比が良くなっていた。 ただし、今年の会場は、去年のフィリアホールに比べて箱が大きいのと響きが劣るのとで、 僕が座っていた客席の真ん中を横断する通路のすぐ後ろの席でも一部声が届いていなかったのが 残念だった。
 Tステは、お馴染みの木下牧子作品。最初の曲が今一つ元気がなかったか。 女声だけで歌った「グリンピースのうた」が声質が曲に合っていてとても心地よかった。
 Uステは、一度どこかの演奏を聞いた覚えがある。 山田耕筰の若書きの作品であり、その天才の片鱗が随所に見られる秀作。 ドイツ語の命である子音が伝わって来なかったのが残念だった。 それにしても、ピアニストのタッチの柔らかさと音の粒の揃い方が素晴らしい。 前回の演奏会も同じピアニストだったはずなのに、なぜか今回はピアニストの音に心が奪われた。
 Vステは、コール044さんのお約束のステージ。知り合いの司会(演技)ぶりに、 知らなかった一面を発見することが出来た。女声がもう少し弾けてくれたら盛り上がったと思う。
 Wステは、フランスの本格的な合唱曲のオンパレード。個人的に遊びで何度もチャレンジして 毎回撃沈している「鳥の歌」を聞いて、指揮者ありで歌ってみたくなった。 「夜の静けさ」は、某所でも練習している曲で大好きな曲。殆ど全編 p 系であの速さ (遅さ)というのは殺人的な曲である。それでもむちゃくちゃ琴線に触れる曲だというのを 再認識出来た。
 そしてアンコールの「ラシーヌの雅歌」である。ここでもピアニストの音に心を奪われた。 これだけ美しい「ラシーヌ」の伴奏を聞いたのは初めてで、前奏の数小節で涙がこぼれそうに なった。歌が入った瞬間の音色の変化、指揮者・合唱団との間合い、歌が p になった ときのバランス、どれを取っても完璧だった。

(2006.5.28 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月06日(土) モーツァルト:レクイエム [LIVE]

[イベント]
 LA FOLLE JOURNEE au JAPON
 「熱狂の日」音楽祭2006 モーツァルトと仲間たち

[日時]
 2006年5月4日(木・祝) 開場18:45/開演19:30

[会場]
 東京国際フォーラム ホールA

[出演]
 スンハエ・イム(ソプラノ) カレン・カーギル(アルト)
 ユッシ・ミュリュス(テノール) コンラッド・ジャーノット(バリトン)
 RIAS室内合唱団 ベルリン古楽アカデミー トヌ・カリユステ(指揮)

[曲目]

 モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー版)

 T Requiem
 U Kyrie
 V Dies irae
   Tuba mirum
   Rex tremendae
   Recordare
   Confutatis
   Lacrimosa
 W Domine Jesu
   Hostias et preces
 X Sanctus
 Y Benedictus
 Z Agnus Dei
 [ Lux aeterna

☆ひとこと感想☆
 僕が世界最高水準の室内合唱団の一つと思っているRIAS室内合唱団の演奏ということで、 去年のベートーヴェンのミサ・ソレムニスに引き続き、今年も早々にチケットを確保して 楽しみにしていたコンサートであった。しかも今年の指揮者はあのカリユステである。
 予想通り、音の粒が完璧に揃った素晴らしい演奏であった。二つ難点を挙げれば、 会場が大きすぎて(特に幅)音が拡散してしまったことと、前の席がマナーの悪いカップル だったことぷんぷん。 後者の方はLIVEの宿命なのでぐっと堪えたのであるが、 集中力が7割減らされても十分に感動出来る演奏であった。
 僕はTからUに入り "Kyrie" のフーガから音楽が膨らんで行くあたりがたまらなく好き なのであるが、予想以上の展開に大満足。"Dies irae" では、テンションの高まりを伴った アッチェルランドにより、最終的には相当高速の演奏になっていたはずであるが、 オケが全く破綻していない。室内オーケストラ故に可能な演奏か? 唯一僕が歌ったことのある "Domine Jesu" の後半のフーガもエネルギー配分が完璧で、 RIASの実力を見せ付けられた。外国人のソリストでいつも感じるのが、アルトの凄さである。 日本人にはやはりアルトソロを歌うことは無理なのであろうか?

(2006.5.6 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月04日(木) 武満徹のうた〜ポップスと合唱の音楽会 [LIVE]

[日時]
 2006年5月3日(水・祝) 開場17:30/開演18:00

[会場]
 すみだトリフォニー大ホール

[プログラム]

 武満徹 没後10年「武満徹のうた〜ポップスと合唱の音楽会」
  曲:武満徹 (1930-1996)
 
●ポップス

 ○(マル)と△(三角)の歌 (1984)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 小さな空 (1981)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 ぽつねん (1995)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

 三月の歌 (1978)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

 ヒロシマという名の少年 (1987)

 明日ハ晴レカナ、曇リカナ (1992)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 見えないこども (1982)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

 昨日のしみ (1995)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

 死んだ男の残したものは (1965)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

  (1983)
  詩:武満徹 (1930-1996)

  演奏:小室等と仲間たち(小室等、佐久間順平、田代耕一郎)

 
●合唱

 小さな空 (1981)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 見えないこども (1982)
  詩:谷川俊太郎 (1931-)

 明日ハ晴レカナ、曇リカナ (1992)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 芝生 Grass (1982)
  詩:谷川俊太郎 (1931-) 訳:W.S.Merwin (1927-)

 指の呪文 (1961)
  詩:秋山邦晴 (1929-1996)

 さようなら (1984)
  詩:秋山邦晴 (1929-1996)

 ○(マル)と△(三角)の歌 (1984)
  詩:武満徹 (1930-1996)

  (1983)
  詩:武満徹 (1930-1996)

 Over the Rainbow 虹のかなたに (1938、編曲1999)
  曲:Harold Arlen (1905-1986) 編曲:三善晃 (1933-) 詩:E.Y.Harbug (1896-1981)

  演奏:栗友会 Chor MYT
  指揮:栗山文昭
  ピアノ:須永真美

 
●合同演奏

 MI・YO・TA (1996/作曲は1950年代/編曲2005)
  編曲:三善晃 (1933-) 詩:谷川俊太郎 (1931-)

  演奏:小室等、佐久間順平、田代耕一郎、栗友会 Chor MYT
  指揮:栗山文昭
 

☆ひとこと感想☆
 前半は、完全にフォークコンサート。小室等さんの和やかなトークを加え、3人のセッション が静かにしかし熱く進んでゆく。大人の余裕というのはこういうものなのかと思った。 それにしても小室等さんは歌が上手い。元々優れたシンガーなのに、更に歳月が熟成させた味がある。
 後半は、中盤の「芝生」と「指の呪文」(僕的に言えば完全な現代音楽)以外は、 おなじみの武満の「うた」。「翼」は指揮者の演奏前のトークに影響されてか、 特に心に届くものがあり、会場全体が涙でつつまれた(でも悲壮感はない)ような気がした。 「虹の彼方に」は、初めて楽譜どおりのちゃんとした演奏を聞いた。良い曲である。
 合同演奏は、バックコーラスがヴォーカルの音量に勝ってしまい、ちょっと残念だった。

(2006.5.4 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月04日(木) 三善晃 合唱編曲作品を集めて [LIVE]

[日時]
 2006年5月3日(水・祝) 開場12:30/開演13:00

[会場]
 すみだトリフォニー大ホール

[プログラム]

 三善晃 合唱編曲作品を集めて 編曲:三善晃 (1933-)
 

 「山田耕筰による五つの歌」 (1977) より
  曲:山田耕筰 (1886-1965) 詩:北原白秋 (1885-1942)

 1. この道 (1927)
 2. 待ちぼうけ (1923)
 3. ペチカ (1923)

  演奏:Tokyo Cantat 2006 山田耕筰女声合唱団
  指揮:清水雅彦
  ピアノ:鈴木真理子
 

 カチューシャの唄 (1996)
  曲:中山晋平 (1887-1952) 詩:島村抱月 (1871-1918)・相馬御風 (1883-1950)

 一人は賑やか (1978)
  曲:三善晃 (1933-) 詩:茨木のり子 (1926-2006)

 雪の窓辺で (1980)
  曲:三善晃 (1933-) 詩:薩摩忠 (1931-2000)

  演奏:尚美学園大学 新・音楽集団「匠」
  指揮:辻秀幸
  ピアノ:松行美左子
 

 おじぎの前に(東京のわらべうた) (1973)

 無伴奏混声四部合唱曲「おてわんみそのうた」 (1973) より

 1. くわいが芽だした
 2. 清水の観音様
 3. でんでれずんば

  演奏:合唱団ひぐらし
  指揮:清水昭
 

 混声合唱のための「五つの日本民謡」 (1973) より

 阿波踊り
 佐渡おけさ
 木曽節
 ソーラン節

  演奏:ベーレンコール
  指揮:中村雅夫
 

 「山田耕筰による五つの歌」混声合唱とピアノのための (2001) より
  曲:山田耕筰 (1886-1965)
  詩:(2) 三木露風 (1889-1964), (3〜5) 北原白秋 (1885-1942)

 2. 赤とんぼ (1926)
 3. 待ちぼうけ (1923)
 4. からたちの花 (1925)
 5. ペチカ (1923)

  演奏:混声合唱団 鈴優会
  指揮:名島啓太
  ピアノ:太田由美子
 

 混声合唱のための黒人霊歌集 (1976) より

 Go down Moses 行けモーゼ
 Wade in de Water 海を渡りなさい
 Joshua fit the Battle of Jericho ジェリコの戦い
 Sometimes I feel like a Motherless Child ときには母のない子のように

  演奏:合唱団ゆうか
  指揮:藤井宏樹
 

 唱歌の四季 (1983)

 朧月夜 (1914)
  曲:岡野貞一 (1878-1941) 詩:高野辰之 (1876-1947)

 茶摘 (1912)

 紅葉 (1911)
  曲:岡野貞一 (1878-1941) 詩:高野辰之 (1876-1947)

 雪 (1911)

 夕焼小焼 (1923)
  曲:草川信 (1893-1948) 詩:中村雨紅 (1897-1972)

  演奏:Tokyo Cantat 2006 唱歌の四季合唱団
  指揮:清水敬一
  ピアノ:鈴木真理子/浅井道子
 

 Over the Rainbow 虹のかなたに (1938、編曲1999)
  曲:Harold Arlen (1905-1986) 詩:E.Y.Harbug (1896-1981)

  演奏:合同演奏
  指揮:藤井宏樹
  ピアノ:須永真美
 

☆ひとこと感想☆
 三善作品は、僕はどちらかと言うと苦手であったが、ここしばらく歌ったり聞いたりと 作品に触れることによって、この方の偉大さがわかって来た。 この心理的変化は大学3年生のときに、それまで苦手だったモーツァルトの曲に触れて経験 したそれと全く同じである。
 ひぐらしの演奏は、アンサンブルとして最も好感が持てた。 鈴優会の演奏は、相変わらず上品だったが、いつものキレが見られず残念だった。 ゆうかの演奏は、藤井さんの指揮の牽引力も相まって、日本人にはこれ以上出せないと 思われるレベルの黒人霊歌特有のビート感が表出していて格好良かった。
 そして何より良い意味で期待を裏切ったのが、Tokyo Cantat 2006 唱歌の四季合唱団 である。裏話で大変だということを聞いていたのであるが、蓋を空けてみれば、 非常にバラエティに富んだ色彩感を持つ演奏になっていた。終曲などはとても公募合唱団とは 思えない一体感とテンションの高さを示していて、とても感動した。 清水敬一さんのテクニックと、皆さんのご努力に脱帽である。

(2006.5.4 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年05月03日(水) 松たか子:僕らがいた [CD]

[アーチスト]
 松たか子

[アルバム名]
 僕らがいた

[曲目]

 01. 明かりの灯る方へ
 02. 水溜まりの向こう
 03. ずっと
 04. 時の舟 〜album version〜
 05. ソレアレス・メモリー
 06. そして僕の夜が明ける
 07. その日まで
 08. 水槽
 09. 山手駅 〜re-master version〜
 10. 僕らがいた
 11. 未来になる 〜album version〜

☆ひとこと感想☆
 なぜだか、僕は松たかさんの声が好きだ。 今回のアルバムには、スキマスイッチの作詞・作曲の曲が3曲収録されている。 前向きなのにちょっぴり淋しげな彼らの音楽(と僕が勝手に思っている)が、 松たかさんの声にとてもマッチしている。僕は実はスキマスイッチの音楽は好きなのだが、 ヴォーカル(大橋さん)の歌い方がいまひとつ好みでないので(ファンの方すいません)、 このアルバムの発売をとても楽しみにしていたのである。
 シングルで先行発売されていた「明かりの灯る方へ」は、ポップでとても気持ちが良い。 「水槽」は松たかさんがヴォーカル&全楽器を担当していて、曲もアレンジも単純なだけに 歌詞の内容が心に染みた。(今の心境とシンクロしたというのもある)
 このアルバム、錚々たる(そうそう)たるメンバーで脇が固められている。 曲のテイストや完成度が、「流線形'80」(1978年) 〜「SURF&SNOW」(1980年) の ユーミンのアルバムの黄金時代(勝手に命名)に匹敵すると思う… というのは褒め過ぎかな?

(2006.5.3 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック