2006年10月の鑑賞日記


◆ 2006年10月30日(月) プーランク:Poulenc plays Poulenc & Satie [CD]
◆ 2006年10月24日(火) 村上ゆき:青春の光と影 [CD]
◆ 2006年10月20日(金) 村上ゆき:夢で逢いましょう [CD]
◆ 2006年10月13日(金) 皆川達夫監修・解説:洋楽渡来考 [CD+DVD]

バック

◆ 2006年10月30日(月) プーランク:Poulenc plays Poulenc & Satie [CD]

[アーチスト]
 フランシス・プーランク(ピアノ)
 Francis Poulenc, Piano
 Recorded on February 11, 1950 (MONO)

[アルバム名]
 POULENC PLAYS POULENC AND SATIE

[曲目]

フランシス・プーランク
 FRANCIS POULENC (1899 - 1963)

 3つの常動曲
 Mouvements Perpetuels
 01. T.充分に抑制して
 02. U.極めて抑制されて
 03. V.活発に

 04. ノクチュルヌ ハ長調
    Nocturne in C major

 フランス組曲(クロード・ジェルヴェーズによる)
 Suite Francaise (French Suite)
 05. ブルコーニュのブランル舞曲
   T.Bransle de Bourgogne
 06. パヴァーヌ
   U.Pavane
 07. 小軍隊行進曲
   V.Petite marche militaire
 08. 悲歌
   W.Complainte
 09. シャンパーニュのブランル舞曲
   X.Bransle de Champagne
 10. シシリアーノ
   Y.Sicilienne
 11. カリヨン
   Z.Carillon

エリック・サティ
 ERIK SATIE (1866 - 1925)

 機械的な描写  Descriptions automatiques (Automatic Descriptions)
 12. 船の上で(神秘的な雰囲気を湛えた)
   T.Sur un vaisseau (A Ship)
 13. ランタンの上で(ユーモラスな)
   U.Sur une lenterne (A Lantern)
 14. カブトの上で
   V.Sur un casque (A Helmet)

 15. ジムノペディ第1番
   Gymnopedie No.1

 16. サラバンド第2番
   Sarabande No.2

 17. グノシェンヌ第3番
   Gnossienne No.3

 最後から2番目の思想
 Avent-dernieres pensees (Next-to-Last Thoughts)
 18. ドビュッシーへの牧歌
   T.Idylle
 19. デュカへの朝の曲
   U.Aubade
 20. ルーセルへの瞑想
   V.Meditation

 太った木の人形とスケッチとからかい
 Croquis et agaceries d'un gros bonhomme en bois
 (Sketches and Enticements of a Fat Wooden Man)
 21. トルコ風のチロル舞曲
   T.Tyrolienne turque
 22. やせた踊り
   U.Danse maigre
 23. スペイン
   V.Espanana

☆ひとこと感想☆
 Sony Music Japan International から出ている「クラシック復刻館紙ジャケットシリーズ」 の第1期として渋谷のHMVに並んでいたのに惹かれて手にとったCDである。 何しろ大好きなプーランクご本人によるピアノ演奏なのであるから、買わない わけには行かなかった。1950年の録音ということで、当然モノラルなので あるが、決して色あせて聞こえないのがいい。特に自分の作品は、ジャズピアニスト がクラシックを弾いたときのような自由さがあり、本当はこう演奏して欲しい んだろうなぁなどと思えてくる。
 「ノクチュルヌ ハ長調」(「8つの夜想曲」の第1番)は、「グローリア」 の冒頭のメロディーがちらっと顔を出す素敵な曲で、プーランクのピアノ作品の 中でも僕が最も好きな作品である。「フランス組曲」はメロディーの美しさが特に 際立つ秀作。
 サティ作品の中で突出して有名な「ジムノペディ第1番」は、最近の演奏家の 気だるいアンニュイな感じがなく、踊りだしそうに揺らぎながら進行し、時に 挑戦的に鳴らしているのには驚いた。しかし、とてもしっくり行っているので、 本来こういう曲なのではないだろうか?
 モンポウの場合もそうであるが、自作自演の味のある演奏が録音として残っ てしまっていると、後に続く人はそれら作品を演奏しづらいのではないかなど と思ってしまう。逆に挑戦し甲斐があるのかもしれないが・・・

(2006.10.30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年10月24日(火) 村上ゆき:青春の光と影 [CD]

[アーチスト]
 村上ゆき (piano & vocal)

[アルバム名]
 Both sides, now 〜青春の光と影〜

[曲目]
 01. 青春の光と影 Both sides, now (Joni Mitchell)
 02. ブラック・コーヒー Black coffee (Paul Francis Webster / Sonny Burke)
 03. テイク・ファイヴ Take five (Iola Brubeck / Paul Desmond)
 04. リトル・ウィング Little wing (Jimi Hendrix)
 05. サマータイム Summertime (Du Bose Heyward / George Gershwin)
 06. 風のささやき The windmills of your mind (Michel Legrand)
 07. ソー・ナイス So nice (Paulo Valle / Marcos Valle)
 08. アワ・ハウス OUr house (Graham Nash)
 09. おいしい水 Agua de beber (Vinicius De Maraes / Antonio Carlos Jobin)
 10. クライ・ミー・ア・リヴァー Cry me a river (Arthur Hamilton)
 11. ゲッティング・オーヴァー・ユー (Gary Burr / Janis Ian)
 12. ソー・アイ・セイ (Yuki Murakami)

☆ひとこと感想☆
 前回に引き続き、村上ゆきさんのアルバムで、時代はさかのぼって1st アルバムである。一昨日の朝、テレビを見ていたら、「青春の光と影」のピアノ・ ヴァージョンがJTのCF「マナーをケータイしよう」で使われていた(動画はこちら)。 10月から流れているらしく、驚いたとともに何だかうれしくなった。
 「テイク・ファイヴ」に歌詞が付いていたことを初めて知ることも出来たし、 ガーシュインの「サマータイム」を予想外のアレンジで聴くことも出来て、 ますますこのアーチストが好きになった。それにしても優しい声だ。 終曲は本人のオリジナルで、現在の活躍がうなづける素敵な曲である。

(2006.10.24 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年10月20日(金) 村上ゆき:夢で逢いましょう [CD]

[アーチスト]
 村上ゆき (piano & vocal)

[アルバム名]
 夢で逢いましょう

[曲目]
 01. テネシー・ワルツ
  (作詞/作曲:Redd Steward & Pee Wee King 訳詞:和田寿三 編曲:村上ゆき)
 02. ゆらりろの唄
  (作詞/作曲:三木鶏郎 編曲:村上ゆき)
 03. 上を向いて歩こう
  (作詞:永六輔 作曲:中村八大 編曲:村上ゆき)
 04. 港が見える丘
  (作詞/作曲:東辰三 編曲:村上ゆき)
 05. ポカンポカン -春夏編
  (作詞/作曲:三木鶏郎 編曲:村上ゆき/鬼怒無月)
 06. 悲しくてやりきれない
  (作詞:サトウハチロー 作曲:加藤和彦 編曲:村上ゆき)
 07. 花咲く旅路
  (作詞/作曲:桑田佳祐 編曲:村上ゆき)
 08. 夢で逢いましょう
  (作詞:永六輔 作曲:中村八大 編曲:村上ゆき)
 09. 自転車でおいで
  (作詞:糸井重里 作曲:矢野顕子 編曲:村上ゆき/鬼怒無月)
 10. ポカンポカン -秋冬編
  (作詞/作曲:三木鶏郎 編曲:村上ゆき)
 11. うさぎしるべ
  (作詞/作曲/編曲:村上ゆき)
 12. 花紀行
  (作詞/作曲:荒井由実 編曲:村上ゆき)
 13. そして僕は途方に暮れる
  (作詞:銀色夏生 作曲:大沢誉志幸 編曲:村上ゆき)

☆ひとこと感想☆
 仕事でつながりがあり、以前は近くの事務所にいらっしゃった部長さんが、 たまたま教えてくれたのがこの村上ゆきさんである。「ちょっと変わってる けど結構いいよ」とその部長さんに言われて、その場で聴いたのが最初の曲の 「テネシー・ワルツ」である。そのときは都内に出張していたのであるが、 瞬間的に帰りに渋谷で買って帰ろうと思い立ち、やはり買って帰った。
 ギター、ウクレレなどの伴奏の曲もあるが、基本的には本人のアレンジによ るピアノの弾き語りである。オーソドックスなアレンジの中にも、時々現われる 意外な展開が素晴らしい。選曲も曲の並べ方も、センスがいい。 昔某即席麺のCFで使われて流行った終曲の「そして僕は途方に暮れる」が、 こんなに切ない曲だったというのも新しい発見だった。

(2006.10.19 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年10月13日(金) 皆川達夫監修・解説:洋楽渡来考 [CD+DVD]

[アーチスト]

 第一部
  ・聖グレゴリオの家聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)男声
    ソリスト:及川豊、望月寛之、山下晋平
    指揮:橋本周子

 第二部
  ・[01] 岩手県不来方高等学校音楽部
    指揮:松村玲子
  ・[02]〜[19] 聖グレゴリオの家聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)女声
    指揮:橋本周子
  ・[02],[03],[09],[12],[14],[15] 祈願:生熊秀夫(イエズス会師)

 第三部
  ・〈オラショ唱和〉
    生月島のかくれキリシタンの皆さん
    [01]〜[13] 山田集落/[14]〜[22] 壱部集落/[23] 堺目集落
  ・〈ラテン語聖歌演奏〉
    [24]〜[26] 中世音楽合唱団/指揮:片山みゆき

 DVD
  ・出演:長崎県平戸市生月島の「かくれキリシタン」の皆さん

[アルバム名]
 CD&DVD版 洋楽渡来考

[監修・解説]
 皆川達夫

[曲目]

第一部『サカラメンタ提要』(CD1)

 《死者のため、とくに埋葬のための聖歌》
  [01] (R.IV) Subvenite Sancti Dei
     援けたまえ、神の聖人たち
  [02] (A.I) Subvenite Sancti Dei ── (P.I) Miserere mei Deus
     援けたまえ、神の聖人たち ── 神よ、われをあわれみため
  [03] (R.VI) Ne recorderis peccata mea
     わが罪を思い出したまうな
  [04] (R.I) Libera me Domine de morte aeterna
     永劫の死より解き放ちたまえ
  [05] (A.VII) In paradisum ── (A.VIII) Chorus Angelorum
     天使たちが楽園に ── 天使たちの合唱が
  [06] (A.II) Ego sum resurrectio et vita ─
     (canticum) Benedictus Dominus
     われは甦りであり、生命である ─
     (カンティクム)ほめたたえよ、イスラエルの神である主を…
  [07] (R.II) Memento mei Deus
     神よ、われを思い出したまえ
  [08] (R.VIII) Credo quod Redemptor meus vivit
     われは信ず、わが贖い主は生きたまう
  [09] (R.IV) Qui Lazarum resuscitasti
     墓よりラザロを甦らせし御方
  [10] (R.VIII) Domine quando veneris
     主よ、来たりたまう時
  [11] (R.I) Libara me Domine de viis inferni
     地獄の道より解き放ちたまえ

 《高位聖職者の教会訪問のための聖歌》
  [12] (A.I) Sacerdos et Pontifex ──
     (R.VIII) Ecce Sacerdos magnus
     司祭にして祭司 ── 見よ、大いなる司祭を
  [13] (H.V) Tantum ergo Sacramentum
     かかる尊き秘跡を
  [14] (R.VIII) Sicut cervus desiderat
     鹿が泉を求め
  [15] (H.VIII) Veni Creator Spiritus
     来たれ、創造主なる聖霊よ
  [16] (A.IV) Per signum Crucis
     十字架の御しるしにより
  [17] (A.VI) O quam gloriosum
     おお、天国の栄光は

第二部 東京国立博物館所蔵
  『キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)』(CD2)


 《第1部分 聖マリアの連祷(リタニエ)》『写本』(冒頭2頁分欠落)0a〜14頁
  [01] (L) Litaniae Lauretanae
     ロレトの連祷
  [02] Oremus, Beatae et gloriosae
     (祈願)祈りましょう、恵みと栄光ある

 《第2部分 聖マリアの晩課(ヴェスペレ)》『写本』15〜76頁
  [03] Deus in adjutorium,
     神よ、わたしを授けようと
  [04] (A.III) Dum esset rex
     王が宴におられる間
     (P) Dixit Dominus
      わが主に賜った主の御言葉(詩篇 109[現行聖書 110])
     (A) Dum esset rex
      王が宴におられる間
  [05] (A.IV) Laeva ejus
     その左手は
     (P) Laudate pueri Dominus
      主の僕らよ、主を賛美せよ(詩篇 112[113])
     (A) Laeva ejus
     その左手は
  [06] (A.III) Nigra sum
     わたしは黒いが美しい
     (P) Laetatus sum
     主の家に行こうと(詩篇 121[122])
  [07] (A.VIII) Jam hiems
     冬はすでに去り
     (P) Nisi Dominus
     主御自身が建ててくださるのでなければ(詩篇 126[127])
     (A) Jam hiems
     冬はすでに去り
  [08] (A.IV) Speciosa facta es
     あなたは美しい
     (P) Lauda Jerusalem Dominum
     エルサレムよ、主をほめたたえよ(詩篇 147[147, 12〜20])
  [09] Ab initio
     小句(カビトゥルム)わたしは始めから
  [10] (H.I) Ave maris stella
     めでたし海の星
     (A) Diffusa est
     あなたの唇には
  [11] (A.II) Beata Mater
     幸いなる御母
     (C) Magnificat anima mea Dominum
     わたしの魂は主をあがめ
     (A) Beata Mater
     幸いなる御母
  [12] Oremus. Concede nos
     (祈願)祈りましょう、あなたに仕える者を
  [13] (A.VII) Sancti Dei omnes
     主の諸聖人たちよ
  [14] Oremus. Protege. Domine
     (祈願)祈りましょう、あなたの民を

 《第3部分 聖マリアの終課(コンプレトリウム)》『写本』77〜92頁
  [15] Converte nos
     わたしたちを立ち返らせてください
  [16] (P.VIII) Saepa expugnaverunt
     彼らはわたしを苦しめ続けた(詩篇 128[129])
  [17] (P.IV) De profundis clamavi
     深い淵の底から(詩篇 129[130])
  [18] (P.I) Domine non est exaltatum
     主よ、わたしの心は驕っていません(詩篇 130[131])
  [19] (H.VIII) Memento salutis auctor
     思い出したまえ、救いの主よ

第三部 生月島の「かくれキリシタン」の「オラショ」(CD3)

 《第1部分 生月島山田集落の「オラショ」》
  [01] れにびすかれす ─ だだんやす
  [02] でうすぱあてろ/天にまします/がらっさ/誠の信じ奉る/憐れみの御母
  [03] 十のまだめんと/さんたいけれんじゃのなだめんと/
     根本七悪/七悪に向かう七つの善/さんたいけれんじゃのさからめんと/
     慈悲の所作/びわべんちらんさ/万事かないたもう
  [04] みじりめん
  [05] 御からだまき/きりやれんず/ぱちりのちり/あめまりや/えめてすべりと
  [06] 十五の観念
  [07] おやをもって申す
  [08] 七度の観念/十一ヶ条
  [09] ぱらいぞ
  [10] だおだで/のじゅみすてり/まにへか/べれんつす
  [11] 歌オラショ《ぐるりよざ》
  [12] 《さん・じゅあん様の歌》
  [13] 《だんじく様(じごく様)の歌》

 《第2部分 生月島壱部集落の「ゴショウ」および「オラショ」》
  [14] 申し上げ
  [15] でうすぱいてろ/万事かないたもう/れれにめれすかあれす
     ─ うらうらのべす
  [16] でうすぱいてろ/天にまします/がらっさ/けれど/さるべれじな
  [17] 十のまだめんと/さんたえけれんじゃのまだめんと/
     根本七悪/七悪に向かう七つの善/さんたいけれんじゃのさからめんと/
     べらべらんつかんさ/万事かないたもう
  [18] みぜれめん
  [19] 御からだまき
  [20] きりやれんず/ぱちりのちり/あめまりや
  [21] 歌オラショ《らおだて》
     歌オラショ《なじょう》
     歌オラショ《ぐるりよざ》
  [22] たっときは八日の七夜の/ぱらいぞのひらき/でうすぱいてろ/申し上げ

 《第3部分 生月島堺目集落の「歌オラショ」》
  [23] 歌オラショ《らおだて》
     歌オラショ《なじょう》
     歌オラショ《ぐるりよざ》

 《第4部分 生月島の「歌オラショ」の原曲と比定されたラテン語聖歌》
  [24] 《Laudate Dominum すべての国よ、主を賛美せよ》
  [25] 《Nunc dimittis 今こそ御言葉にしたがい》
  [26] 《O gloriosa Domina 栄えある聖母よ》

オラショ 〜生月島のかくれキリシタン〜 (DVD)
  [01] 長崎県平戸市生月島の光景
     「生月島の遠景」、霊地(「中江ノ島」「焼山(やきやま)」「あんとう様」
     「幸四郎(こうしろう)様」「がすぱる様」「だんじく様」「八体様」
     「千人塚」)の紹介、「お掛け絵(聖母子像)」
  [02] 壱部集落室内での
     「オマブリ(紙の十字架)」切り
  [03] 「オラショ(ゴショウ)」
  [04] 霊地中江ノ島での「風止めの願立て」
     船で中江ノ島に向かう
  [05] お水取り
  [06] オラショ(「だだんやす」〜「えめてすべりと」)
  [07] オラショ(「だおだて」〜「ぐるりよざ」)
  [08] 山田集落室内での「歌オラショ」
     「ぐるりよざ」「さん・じゅあん様の歌」「だんじく様(じごく様)の歌」
  [09] 壱部集落室内での「六ヶ所寄り」
     「オマブリ(紙の十字架)」切り
  [10] 「野祓い」出発
  [11] 「オラショ(ゴショウ)」
  [12] 屋外での「野祓い」、室内に戻り「オラショ(ゴショウ)」を唱える
  [13] 壱部集落室内での「六ヶ所寄り」後の食事
  [14] 生月島の光景
     「棚田」「南の一のハエ」「塩俵断崖」「鞍馬鼻」
     「山田カトリック教会」と「霊地 中江ノ島遠景」

☆ひとこと感想☆
 2005年8月6日に、聖グレゴリオの家宗教音楽研究所のお御堂で録音を行った。 自分が参加している録音物の感想は、そのまま反省や苦労話になってしまい、 とても「ひとこと」では書ききれないので、敢えて客観的に書いてみる。
 グレゴリオ聖歌がポルトガルから伝わった当時の状況を明確に記録してるもの は殆どないに等しいため、ポルトガル語訛りのラテン語で歌ったという今回の アプローチは決して間違っていないと思う。(CD1、CD2、CD3の一部)
 CD3の第1部分〜第3部分およびDVDの未だ島に残る「オラショ」を聴 き見ると、昔祖母や祖父が亡くなったときに、北関東の田舎で体験したお葬式 を思い出した。そこには当然悲しみという感情があったはずなのであるが、 親戚のおじさん、おばさんは皆意味のわからない言葉をつぶやき合い、それで いて一つの流れを淡々とこなしてゆく。そのとき、本当の意味での宗教的儀式 というのを僕は初めて体験したのだと思う。ちなみに宗派は「真言宗」である。
 一体この値段設定で関係者以外で誰が買うのだろうか?と思っていたが、 身近に買った人がいるという噂を聞き驚いた。4枚組(CD×3+DVD×1) と皆川先生による解説よりなっているのであるが、この解説がなかなか読みご たえがあり、この分野が皆川先生のライフワークであったことが本当に良く 理解出来た。参加者が言うのも何であるが、歴史的価値は非常に高い商品だと思う。

(2006.10.13 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック