2007年3月の鑑賞日記


◆ 2007年03月18日(日) Ensemble PVD 1st concert [LIVE]
◆ 2007年03月17日(土) 松任谷由実:seasons colours -春夏撰曲集- [CD]
◆ 2007年03月13日(火) 上原ひろみ:Time Control [CD]
◆ 2007年03月10日(土) 秋川雅史:千の風になって [CD]
◆ 2007年03月04日(日) SunMin:Love You. / The Rose [CD]

バック

◆ 2007年03月18日(日) Ensemble PVD 1st concert [LIVE]

[日時]
 2007年3月18日(日) 開場17:30/開演18:00

[会場]
 秋川キララホール

[出演]
 指揮:藤井宏樹
 合唱:Ensemble PVD

[曲目]

 Sicut cervus
 Super flumina Babilonis
            ………… Giovanni Pierluigi da Palestrina

 SACRAE CANTIONES より
 Ave, Regina coelorum
 Ave, dulcissima Maria
 Maria, mater gratiae
            ………… Carlo Gesualdo di Venosa

 Hear My Prayer, O Lord
            ………… Sven-David Sandström / Henry Purcell

─── pause ───

 無伴奏混声合唱のための 優しき歌・第二
            ………… 作曲 柴田南雄 / 作詩 立原道造
 T また落葉林で
 U 朝に
 V また晝に
 W 午後に

─── pause ───

 混声合唱組曲 嫁ぐ娘に
            ………… 作曲 三善 晃 / 作詩 高田敏子
 1.嫁ぐ日は近づき
 2.あなたの生まれたのは
 3.戦いの日日
 4.時間はきらきらと
 5.かどで

 アンコール
 地球へのピクニック(混声合唱のための 地球へのバラード より)
            ………… 作曲 三善 晃 / 谷川俊太郎

☆ひとこと感想☆
 かつて一緒の合唱団で歌っていた歌の仲間が所属している団体で、「Tokyo Cantat」 で何度も目にしている実力のある団体なのであるが、1st concert なのだそうだ。 20人程度の団体で、藤井宏樹さんが選び抜いたメンバーで構成されているだけ あって、とにかく音作りが緻密で、全ての音に魂が込められている印象だった。
 「Sicut cervus」のテノールの音の入りから、普通の合唱団とは違っていた。 そして、これは全般的に言えることなのだが、音の終わり方が美しい。めったにない のだが、それでも曲中で一瞬だけ崩れることがあっても、この「入り」と「終わり」 がある限り、全ては帳消しになってしまう。曲全体が一本の糸で貫かれているのだ。 指揮者の考えが全員に浸透していることは当然として、それを具現化出来るメンバーが そこに存在していることが素晴らしい。
 各ステージについて細かいことを語るよりも、まずはこういう団体の演奏を 全ての合唱を愛する人たちに聴いてほしい。アンコールの「地球へのピクニック」は、 これまで聴いた演奏の中で最高のものであった。この曲はこういう団体しか歌って はいけないと思えるほどに。。。

(2007.3.18 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月17日(土) 松任谷由実:seasons colours -春夏撰曲集- [CD]

[アーチスト]
 松任谷由実

[アルバム名]
 seasons colours -春夏撰曲集-

[曲目]

 Spring
 01. ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ  from the album VOYAGER (1983)
 02. 卒業写真  from the album COBALT HOUR (1975)
 03. 最後の春休み  from the album OLIVE (1979)
 04. ハルジョオン・ヒメジョオン  from the album 紅雀 (1978)
 05. 花紀行  from the album COBALT HOUR (1975)
 06. 大連慕情  from the album 水の中のASIAへ (1981)
 07. acacia[アカシア]  from the album acacia (2001)
 08. 緑の町に舞い降りて  from the album 悲しいほどお天気 (1979)
 09. 丘の上の光  from the album 悲しいほどお天気 (1979)
 10. まぶしい草野球  from the album SURF & SNOW (1980)
 11. サンド キャッスル  from the album DAWN PURPLE (1991)
 12. 潮風にちぎれて  single 1977.5.5 (1977)
 13. ランチタイムが終わる頃  from the album PEARL PIERCE (1982)
 14. ベルベット・イースター  from the album ひこうき雲 (1973)
 15. 経る時  from the album REINCARNATION (1983)
 16. 春よ、来い  from the album THE DANCING SUN single 1994.10.24 (1994)

 Summer
 01. 海に来て  from the album A GIRL IN SUMMER (2006)
 02. やさしさに包まれたなら  from the album MISSLIM (1974)
 03. 雨のステイション  from the album COBALT HOUR (1975)
 04. 悲しいほどお天気  from the album 悲しいほどお天気 (1979)
 05. 遠雷  from the album DAWN PURPLE (1991)
 06. 夕涼み  from the album PEARL PIERCE (1982)
 07. 月夜のロケット花火  from the album DA・DI・DA (1985)
 08. カンナ8号線  from the album 昨晩お会いしましょう (1981)
 09. 哀しみのルート16  from the album A GIRL IN SUMMER (2006)
 10. 真夏の夜の夢  from the album U-miz/single 1993.7.26 (1993)
 11. 恋の一時間は孤独の千年  from the album TEARS AND REASONS (1992)
 12. DANG DANG  from the album PEARL PIERCE (1982)
 13. LATE SUMMER LAKE  from the album ダイアモンドが消えぬまに (1987)
 14. Hello, my friend  from the album THE DANCING SUN/single 1994.7.27 (1994)
 15. 残暑  from the album 天国のドア (1990)
 16. 晩夏(ひとりの季節)  from the album THE 14th MOON (14番目の月) (1976)

☆ひとこと感想☆
 『荒井由実、松任谷由実の350曲を超える膨大なライブラリーの中から、 「四季」テーマに選曲したベストアルバム』(アルバム紹介文の冒頭より)
 まさにそのまんまのアルバムで、要するに新曲は一曲もない。季節という キーワードでソーティングしただけのアルバムなのに買ってしまうのが、 ファンの悲しいところ。"YUMING 35th ANNIVERSARY" だそうであるから、恐ろしい。
 いくらファンとは言っても、ある時期から追いかけなくなっているし、1970年代 のシングル発売のみの曲までは抑えていない。「潮風にちぎれて」は、 別れぎわでも最後まで突っ張り続ける女性の歌で、とても荒井由実さんらしい曲。 「海に来て」は、告白だけをして逃げて海に来てしまった女性の歌で、「潮風〜」 と対を成していて面白い。。。などと解説していても面白くないので、 ただただアルバムの雰囲気を味わうだけにしよう、うん。
 そして、今年の10月頃出る予定の「seasons colours -秋冬撰曲集-」も また買ってしまうのだろう。

(2007.3.17 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月13日(火) 上原ひろみ:Time Control [CD]

[アーチスト]
 上原ひろみ〜HIROMI'S SONICBLOOM

  上原ひろみ (p,keys)
  トニー・グレイ (b)
  マーティン・ヴァリホラ (ds)
  デビット・フュージンスキー (g)
  
  2006年10月ナッシュビルにて録音

[アルバム名]
 Time Control

[曲目]

 01. Time Difference
 02. Time Out
 03. Time Travel
 04. Deep into the Night
 05. Real Clock vs. Body Clock = Jet Lag
 06. Time and Space
 07. Time Control, or Controlled by Time
 08. Time Flies
 09. Time's Up
 10. Note from the Past [Bonus Track]

☆ひとこと感想☆
 前作『Spiral』では大いに衝撃を受けた。今回は試聴の段階で「すげー」 と思い衝動買いした。家で早速聴いてみるが、何か前作と違う。そう、よく 見てみると、今回はエレクトリック・ギターが加わって、4人のセッションな のだ。ユニットの名前も、「上原ひろみ〜HIROMI'S SONICBLOOM」になっている。 気を取り直して、二回目聴いてみる…結構いい。三回目聴いてみる…カッコイイ。 綿密に計算し尽くされた上原ひろみワールドがアルバム全体にしっかりと構築 されて行くのがわかる。ただやはり、リードする楽器が2つ(ピアノとギター) あるというのは、相対的に上原さんのピアノのリードを占める割合が減って しまうわけで、その部分だけはちょっと物足りなかった気がする。次作はまた トリオに戻してもらい、進化した上原ひろみさんのノリノリの超絶技巧を 聴かせてほしい。

(2007.3.13 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月10日(土) 秋川雅史:千の風になって [CD]

[アーチスト]
 秋川雅史

[アルバム名]
 千の風になって

[曲目]

 01. 千の風になって(作詞:不詳 作曲:新井 満 日本語詞:新井 満)
 02. 千の風になって 〜カラオケ〜
 03. リンゴ追分(作詞:小沢不二夫 作曲:米山正夫)

☆ひとこと感想☆
 4月にミニコンサートで合唱アレンジ作品を歌うのもあって、この話題の シングルを買ってみた。最初に発売されたものには入ってなかったそうだが、 秋川雅史さんアレンジのコーラス譜が封入されているというのにも興味があった。 楽譜は女声3部合唱のアレンジなので、しばらくは女声合唱団のコンサートの アンコールピースなどで実際に歌われるのではないだろうか?
 今更解説することもないが、去年の年末の「紅白歌合戦」で歌われて火が着き、 ついにはオリコン1位にもなってしまい、クラシック系アーチストとして数々 の記録を塗り替えた作品である。
 練習で歌う前は、歌詞は中々良いと思うが、秋川雅史さんの歌は正直ちょっと イロモノな感じがあった。しかし、実際練習で歌ってみて(練習している アレンジは原調なので主役はテノール)、この曲を声楽的な歌い方で 歌うのも悪くはなく、むしろ誠実に歌うことによって、歌詞とメロディーが 生きてくる作品だということがわかった。そして実際にCDを聴いてみて、 なるほど、この曲が売れる理由がわかる気がした。歌詞は少なからず誰もの心の 琴線に触れるものであるし、曲も何のヒネリもない分、心にすーっと入って来る。 歌い手としてテノール歌手を選んだテイチクさんにも脱帽である。  イギリスなどでは、ボーイソプラノが歌った作品が、ヒットチャートの上位に 入ることも珍しくないのだそうだ。日本でも以前の「もののけ姫」の米良美一さん や今回の秋川雅史さんのように、クラシック系の歌手がイロモノではなく、 正当に評価されるのが頻繁になると良いのだがなぁなどと思うのである。

(2007.3.10 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年03月04日(日) SunMin:Love You. / The Rose [CD]

[アーチスト]
 SunMin

[アルバム名]
 Love You. / The Rose

[曲目]
 01. Love You.
 02. The Rose
 03. Love You. (back track)
 04. The Rose (back track)

☆ひとこと感想☆
 たまたま昼の連ドラ『母親失格』をチラッと見たとき、主題歌として流れて いたのが "The Rose"。ベット・ミドラーさんが同名の映画の主題歌として歌った 名曲のカヴァー。この曲を聴くとなぜか手が止まってしまう。好きな曲なのだ。 SunMinさんは、韓国出身のヴォーカリストで、昨夏公開された映画『日本沈没』 のテーマ曲 "Keep Holding U" で久保田利伸さんとデュエットをしていたのを何と なく覚えている。
 "Love You." は、時々日本語としては不自然な発音はあるものの、逆にそれが 心に染み入る効果を呼んでいる。なるほど、BoAさんが日本で売れる理由がわかる ような気がする。前述のように僕のアンテナに引っかかった "The Rose" は、 色々な人にカヴァーされている曲である。今回のアレンジは比較的オリジナルに近い。 ちょっとだけハスキーなのに透明で伸びのある彼女の声も、ある意味オリジナル に近いはずなのだが、また違った印象を与えてくれるのが不思議だ。 改めてやっぱりいい曲だと思った。

(2007.3.4 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック