2007年4月の鑑賞日記


◆ 2007年04月16日(月) Garde Republicaine 東京ライブ [OA]
◆ 2007年04月05日(木) DiVa Live 2007 はるのゆめ [LIVE]

バック

◆ 2007年04月16日(月) Garde Republicaine 東京ライブ [OA]

[アーチスト]
 演奏:パリ・ギャルド・レピュブレケーヌ吹奏楽団
     (La Musique de la Garde Republicaine de Paris)
 指揮:フランソワ・ジュリアン・ブラン/須摩洋朔(05, 07 のみ)

 1961年「東京文化会館」におけるライブ録音

[番組名]
 『今日は一日吹奏楽三昧』NHK-FM 2007年3月21日(水・祝)13:00〜25:00

[曲目]

 01. 解説1
 02. 序曲「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ)
 03. ハンガリー狂詩曲第晩(リスト)
 04. 解説2
 05. 大空(須摩洋朔)
 06. 解説3
 07. 交響詩「はげ山の一夜」(ムソルグスキー)
 08. 解説4
 09. 交響詩「ローマの松」(レスピーギ)
 10. 交響詩「ローマの松」(レスピーギ)
 11. 解説5
 12. 「アルルの女」第2組曲から(ビゼー)
 13. 解説6
 14. ボレロ(ラヴェル)
 15. 解説7
 16. 歌劇「ウィリアム・テル」序曲(ロッシーニ)
 17. 解説8

☆ひとこと感想☆
 学生時代の歌の仲間からこの日の放送をエアチェック(死語?)したものを いただき、聴いてみた。録音物にはオンエア中の解説も入っていて、とてもわかり やすかった。僕の吹奏楽の経験は中学校の3年間だけで、その3年間の半分以上は、 県内で行われた「国民体育大会」のバンドの練習に費やされた。よって、吹奏楽の 世界に関しての知識は、ほとんど皆無に等しい。吹奏楽をやっている知り合いに聞いて みたところ、「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団」というのはその分野では 知らない人はいないくらいの伝説の吹奏楽団なのだとのこと。世の中知らないことが 沢山あるのだ。
 まず驚いたのは、クラリネットの音色。これが本当にヴァイオリンの音に聴こ えるから不思議である。管楽器にとっては致命傷になってしまう、ブレスによる 音の断絶がほとんど感じられず、静かなレガートの箇所でも音が伸び続けている。
 そんなことで聴き続けていたら、突如懐かしい音楽が流れて来た。須摩洋朔さん 作曲の「大空」という曲は、間違いなく中学校の吹奏楽部時代に演奏した曲なので ある。それが証拠に、ユーフォニアムパートが鼻唄で歌えたのだから。そして須摩 さんご本人(既に故人らしい)のギャルドを指揮したときのコメントが紹介され、 その中で、「ヴァイオリンのようなクラリネット」というキーワードが出て来た とき、50年近くの時を経て、須摩さんと同じ印象を持つことが出来たことが とてもうれしかった。
 吹奏楽団と言えば管弦楽団よりも面白みが欠けるように見られがちだ。 僕の中にもそんな気持ちがないわけではないのが正直なところだ。しかし、今回の この演奏を聴いてみて、そんな気持ちは完全に吹き飛んだ。本物を聞かずして、 多くを語るなかれ。もっともっと本物に触れたいと思った。

(2007.4.16 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年04月05日(木) DiVa Live 2007 はるのゆめ [LIVE]

[日時]
 2007年4月3日(火) 開場18:30/開演19:30

[会場]
 南青山MANDARA

[アーチスト]
 DiVa
  高瀬 "Makoring" 麻里子(vocal)
  谷川賢作(piano)
  大坪寛彦(bass)

DiVa「ディーヴァ」
1995年、ヴォーカル・高瀬麻里子、ピアノ・谷川賢作、ベース・大坪寛彦によって 結成。詩人・谷川俊太郎の作品を中心に「現代詩をうたう」バンドの先駆的存在として 結成当初から注目を集める。インディーズ・レーベルから1stアルバム「なあに」を リリース後、日本コロンビアからメジャー・デビュー。2枚のアルバムとシングルを発表 したほか、年間40本以上のライブを国内外で精力的に行うも、2002年1月、 突然の活動休止。その後、ソロやユニットでの活動などをとおしてそれぞれの世界を 豊かにふくらませてきた3人の、5年ぶりの東京Live。 エイプリール・フールの夜に、はるのゆめ、どうぞおひとつ。(ライブのチラシより)

[曲目]

 第1部
  さようなら
  せみ
  雨、やむ、やまない・・・
  ぴあの
  現代詩
  冬の日
  どうしていつも

 第2部
  Three Melodies
  うそ
  うた
  うしなう
  いつ立ち去ってもいい場所
  消しゴム
  ラブレター
  スーラの点描画のなかでのように
  ほほえみ

 ※曲目は全て把握出来てません。間違いもあると思います。

☆ひとこと感想☆
 いつ買ったのかは忘れてしまったが、「DiVaというユニットが凄くいい!」 との情報を得て、「ラブレター」というアルバムを買ってみた。確か渋谷のHMVだったと思う。 聴いてみると、高瀬麻里子さん(マコリン)の声が、スーッと心の中に染み込んで、 しばらくの間ハマっていた。活動休止したことも何となく風の噂で聞いていたが、 その後記憶の片隅にしまわれていた。
 それがひょんなことから、歌の仲間の一人が昔DiVaのファンだったという のを知り、更に4月にライブをするという情報をもらい、「追加公演」のチケット を入手することが出来た。(感謝!)
 確かにCDでも彼らの良さを知ることが出来るが、こういうユニットはライブで こそ本当の実力を知ることが出来る。言葉の一つ一つがその中に含まれるニュアンス とともに、しっかりと伝わって来て、何度も涙腺が緩んだ。会場の僕らの斜め後ろに 座っていらっしゃった谷川俊太郎さんの友情出演(?)による朗読もあり、夜のライブ とは思えないほんわかとした世界を提供してくれた。
 マコリンさんの歌、谷川賢作さんの緻密かつ自由なピアノ、大坪さんの渋い確実な ベースが一つになって会場を包み込んでいるのは当然のごとく素晴らしいのであるが、 実はこのライブの立役者は、お客さんなのだということが終わってみてわかった。 ライブハウスなので、お酒も食事も出る(禁煙なのは素晴らしい)のであるが、 音楽が奏でられている間は全員が音楽に集中している。それも決してかしこまって いる風ではなく。曲が終わったときの拍手の起こる間も、非常に心地よい。 当たり前のことであるが、他人に迷惑をかけないことを大前提に動いている。 ああ、何て大人の聴き方なんだろう!それにひきかえ、最近のクラシック系の コンサートの凋落ぶりと言ったら・・・これ以上は後味が悪くなるのでやめよう。
 とにかく、こういう最上級の音楽が聴けて良かった。単純だけどそれが僕の 「ひとこと感想」だ。そしてまた来年も集まって演ってほしいと祈るのである。

(2007.4.5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック