2008年11月の鑑賞日記


◆ 2008年11月19日(水) 洗足学園大学 British Brass 第28回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2008年11月14日(金) ブルックナー:モテット集 [CD]

バック

◆ 2008年11月19日(水) 洗足学園大学 British Brass 第28回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年11月15日(土) 18:00開場/18:30開演

[会場]
 洗足学園 前田ホール

[出演]
 洗足学園大学ブリティッシュブラス
 リチャード・エヴァンス(客演指揮)

[プログラム]

 洗足学園大学 ブリティッシュ ブラス 第28回定期演奏会
 〜指揮者 リチャード・エヴァンス氏プロデュースの英国の響き〜

 第T部 基本編成による金管バンドのオリジナル作品

  W.ヒートン/コンテスト・ミュージック
  Wilfred Heaton (1918-2000) / Contest Music

  J.アイルランド/コメディ・オーヴァチュア
  John Ireland (1879-1962) / Comedy Overture

  ──────────── 休憩 ────────────

 第U部 中編成によるサウンドの違い

  D.D.ショスタコーヴィッチ/スピン・スルー・モスクワ
  Dmitry Dmitrievich Shostakovich (1906-75) / Spin Through Moscow

  H.F.ジマー(編曲 S.スミス)/映画「グラディエーター」より 異教徒の群
  Hans Florian Zimmer (1957-) (arr. Sandy Smith) / "Gladiator"〜Barbarian Horde

  S.S.プロコフィエフ(編曲 G.ラングフォード)
    /バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より モンターギュ家とキャピュレット家
  Sergei Sergeevich Prokofiev (1891-1953) (arr. Gordon Langford)
    / "Romeo and Juliet" 〜 Montagues and Capulets

  E.グレグソン/コノテーションズ
  Edward Gregson (1945-) / Connotations

  G.リチャーズ/Hymns of Praise
  Goff Richards (1944-) / Hymns of Praise

  ──────────── 休憩 ────────────

 第V部 大編成によるマスバンドの響きと魅力

  F.v.スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
  Franz von Suppé (1819-95) / "Die leichte Kavallerie" Ouvertüre

  J.ホナー(編曲 S.スミス)/映画「マスク・オブ・ゾロ」ハイライト
  James Horner (1953-) (arr. Sandy Smith) / "The Mask of Zorro" Highlights

  H.スネル/メキシコからのポストカード
  Howard Snell / Postcard from Mexico

  R.ロジャース/ユール・ネバー・ウォーク・アローン
  Richard Rodgers (1902-79) / You'll Never Walk Alone

  C.ジェンキンス/ライフ・ディバイン
  Cyril Jenkins (1889-1978) / Life Divine

 アンコール

  J.シュトラウスT/ラデツキー行進曲


☆ひとこと感想☆
 歌の仲間のお子さんが出演するとのことで、招待ハガキをいただき、 仲間を引き連れて伺った。いわゆるブラス・バンドやウィンド・オーケストラ は中学生の頃自分もやっていたし、年に何回か聴く機会があるが、 ブリティッシュ・ブラスなるものを生で聴くのは初めて。楽器の種類・編成 も特有のものがあり、楽器好きとしてはたまらないコンサートだった。

第T部の例:
Principal Cornet, Solo Cornet, Soprano Cornet, Repiano Cornet,
2nd Cornet, 3rd Cornet, Flugel Horn, Solo Horn, 1st Horn, 2nd Horn,
1st Baritone, 2nd Baritone, 1st Trombone, 2nd Trombone, Bass Trombone,
Principal Euphonium, Euphonium, E♭Bass, B♭Bass, Percussion

最高音がトランペットではなく、コルネットというだけでも、全体の音色 がまろやかになり、音の絡み合いの妙が一層際立つ。特に第T部は、 少数精鋭で技巧的な曲であったのもあり、全3部の中でも一番面白かった。 このような編成での曲を聴くと、我が愛するユーフォニアムはメロディ楽器 なのだなぁとつくづく感じる。
 第U部は選曲が面白く、中でも "Hymns of Praise" の繊細な音楽が、 とても印象的だった。第V部は、比較的ポピュラーな曲が並んでいて、 親しみやすかったが、大編成ということもあり、音圧が自分の耳には強すぎて、 ハーモニーの醍醐味が味わえなかったのが残念だった。やはりこの耳は、 古楽仕様になっているのか?・・・と思ったが、演奏終了後に近くの居酒屋で 一杯やった仲間たちも同じような感想だったので、ア・カペラの合唱を愛する ような人たちは、皆同じような耳の仕様なのかもしれない。

(2008.11.18,19 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年11月14日(金) ブルックナー:モテット集 [CD]

[アーチスト]
 演奏:セント・ブライド教会合唱団
 指揮:ロバート・ジョーンズ
 オルガン:マシュー・モーリー
 テノール独唱:ダニエル・ノーマン*
 トロンボーン:サイモン・ウィルス、リチャード・チェーザム、
         エイドリアン・レーン、スティーブン・ソーンダース

 録音:1994年1月 ロンドン、フリート街、セント・ブライダース教会

[曲目]

 01. Os justi 正しい者の口は知恵を語る
 02. Locus iste この場所を作りたもうたのは神である
 03. Libera me (F minor,1854) 主よわれを解き放ちたまえ(ヘ短調、1854)
 04. Ave Maria アヴェ・マリア ヘ長調
 05. Ecce sacerdos 見よ、大いなる司祭
 06. Vexilla regis 王の旗は翻る
 07. Salvum fac populum tuum (1884) 救いたまえ御身の民を(1884)
 08. Afferentur regi おとめたちは王の前に招かれん
 09. Pange lingua パンジェ・リングァ(1868)
 10. Tota pulchra es* おおマリア御身はなんと美しく
 11. Virga Jesse エサイの枝は芽を出し
 12. Inveni David 私は朴ダヴィデを選び
 13. Iam lucis orto sidere (Hymnus, 1868) すでに明るく星は昇り(1868)
 14. Tantum ergo (D major, 1888) タントゥム・エルゴ(ニ長調、1846/1888改訂)
 15. Christus factus est キリストはわれのために死につかせたもうた

☆ひとこと感想☆
 来年の6月に予定している演奏会で演奏予定のブルックナーのモテット集。 ヨッフムの録音が名盤とされているので持っているのだが、どうもビブラートが キツくて苦手だ。何種類か選択肢があったので吟味し、一番少人数(何と12人とのこと!) の演奏のものを選んだ。録音もクリアなので、ハモらせ方のセンスなどは、 とても参考になると思う。
 それにしてもいい曲たちだ。ブルックナーの交響曲は嫌いではないが、ちょっと 尻込みしてしまう。それに対して無伴奏のモテットとオルガン曲がスーッと入って 来るのはなぜなのだろうか。お父さんがオルガン奏者で、本人もオルガンの名手 だったそうだから、血で作って、血で演奏していたからなのかもしれない。

(2008.11.14 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック