2009年11月の鑑賞日記


◆ 2009年11月29日(日) 江東シティオーケストラ 第31回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2009年11月29日(日) 江東シティオーケストラ 第31回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年11月28日(土) 17:30開場/18:00開演

[会場]
 ティアラこうとう 大ホール

[出演]
 演奏:江東シティオーケストラ
 指揮:佐藤 和男

[プログラム]

 シベリウス:交響曲第7番ハ長調作品105

 ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70

  第1楽章 / アレグロ・マエストーソ
  第2楽章 / ポコ・アダージョ
  第3楽章 / スケルツォ:ヴィヴァーチェ─トリオ:ポコ・メノ・モッソ
  第4楽章 / フィナーレ:アレグロ

☆ひとこと感想☆
 元職場の同僚がこのオーケストラのコンマスデビューという記念の演奏会だという ことで、過去2回合唱を聴きに行ったことのある江東区の誇る「ティアラこうとう」に 出かけた。携帯の時刻案内で調べた時間通りに自宅の最寄りの駅に着くと、 修学旅行(?)の臨時列車の影響なのか、電車の到着する時刻が2分遅くなっていて、 開場時間よりかなり早めに到着する予定だったのが、乗り継ぎの関係で結果的にギリギリになってしまった。 開場時間では既に長蛇の列。市民オケの無料のコンサートは、客足が多いのは知っていた が、すごい人気である。早めに着きたかったのは、開演前のロビーコンサートで、 上記元職場の同僚がハイドンの弦楽四重奏を演奏するというのを聞いていたからだ。 結局会場に入った時点では、曲が随分進んでいて、全曲を聴くことが出来ず、 残念な思いをした。
 気を取り直して、最上階の4階席へと地下鉄の駅でたまたま一緒になっていた知り合い と向かう。上へ上への席へと向かうのは、舞台に近い席ほどマナーの悪い人が多いのを 経験的に知っているからだ。大好きな音楽を聴く時間くらいは、誰にも邪魔されたくない。 しかし結果的には4階席で携帯を思いっきり鳴らした人がいて、1曲目を聴くための 集中力は台無しになってしまった。悲しい。
 プログラムの1曲目であるシベ7が始まる…というか始まる前、指揮者が指揮台に なかなか上がらない。理由は、時間を過ぎて席を探す人たちがいて、会場が落ち着かない からだ。気を取り直して指揮台に上がり、曲が始まる。シベリウスは、1番と2番しか 聴いたことがないのだが、7番はそれらとは印象の違う曲だった。全体的に渋くて、 1,2番のような聴き手に媚を売った感じの部分がまるでない。 7番はシベリウスの最後の交響曲なので、きっとシベリウスは最後にこの境地に行きついたのだろう などと勝手に解釈する。また、7番は単一楽章の曲だというのをプログラムを見て予感 はしていたのだが、楽章の切れ目がないことから幻想的な雰囲気が出せる半面、演奏の 緊張感を保つのは難しかっただろう。会場の響きの関係か、クラリネットの音が 時々硬かったのが気になった。弦の半音階の旋律は相当練習を積んだのだろう。 難しい箇所だと思うのに、決まるべきところでビシッと決まって気持ちが良かった。
 プログラムの2曲目は、ドヴォ7。たまたまエリシュカ/札響のCDを聴きこんで いるところ(観賞日記には後日公開)だったので、曲の展開が良くわかっていた。 生で聴くと曲の印象がまた違うもので、ビジュアル的に躍動感が伝わってくるのが大きい。 特に3楽章は僕が最も好きな楽章で、舞曲を基にしたというノリがとても心地よかった。 そして、これは自分たちの合唱でもなかなか実現出来ないことなのだが、旋律が終わるとき に生ずるハーモニーの余韻に濁りがあったのが残念だった。最後に残すピッチの問題が 大きいのだと思うが、特に高弦の高い音でテンションが上がって終わる部分が改善すると、 もっと精度の高い演奏になると思う。とはいえ、ヴァイオリンをちょっとだけ齧った ことのある者としては、それが出来ればプロのオケになれるよーと言いたくなるのは わかるのだが。
 知り合いががんばっている団体を聴きに行くのはとても楽しい。このオケも、 府中市民交響楽団と同様に、今後も体が空けば出来る限り聴きに行ってみたいと思う。

(2009.11.29 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック