2010年01月の鑑賞日記


◆ 2010年01月30日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 創立20周年記念演奏会 [LIVE]
◆ 2010年01月11日(月) Pure Lips [CD]

バック

◆ 2010年01月30日(土) 東京セイントアカデミー合唱団 創立20周年記念演奏会 [LIVE]

[日時]
 2010年1月24日(日) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 めぐろパーシモンホール 大ホール

[出演]
 指揮:宮下 正
 独唱:宮下 千佐子(ソプラノT)
     戸畑 リオ(アルト、ソプラノU)
     岡本 泰寛(テノール)
     成田 博之(バス)
 演奏:東京カンマーコレーゲン(管弦楽)
     東京セイントアカデミー合唱団(合唱)

[プログラム]

 Messe in h-moll  J.S.Bach 作曲

 MISSA

 ─ 休憩 ─

 SYMBOLUM NICENUM (CREDO)

 SANCTUS

 OSANNA, BENEDICTUS, AGNUS DEI ET DONA NOBIS PACEM

☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が出演する演奏会。バッハのロ短調ミサは生では初めて聴くので、 楽しみにしていた。最寄りの都立大学駅で降り、会場に向かう道では妙にテンションが 高く大きな声でお喋り精を出すにおばさんたちに囲まれる。会場の一階では同じ状況が 続くと確信し、長蛇の列を経て、会場入場後真っすぐ2階に向かい一番前に陣取った。 数分後に隣に座ったのが、昔の歌の仲間だったのには笑えた。
 ロ短調ミサはCDで何度か聴いてはいるものの、曲の成り立ちなどについては 知らないこと(ルター派のバッハがなぜ「ミサ曲」を書いたのか?など)があったので、 プログラムに書かれている詳細な解説は非常に役に立った。
 前半はキリエとグローリアである。管弦楽の音が素晴らしい。演奏後に聞いたところに よると、やはりプロの団体であった。その中に柔らかく声が入って行く感じが、とても 好感が持てる合唱である。ポリフォニックに緻密に構築されていくバッハ特有の世界に 感動を覚えた。唯一、音量が増したときに女声に聴こえる強烈なヴィヴラートだけが 残念だった。
 後半はいわゆるクレド以降。曲によって作曲時期が違うことや、クレド以降はルター派に とっては本来なくても良い(けどバッハは残したかった)ことなど解説を読んで勉強に なったとともに、自分は何も知らないんだなぁと無知さ加減を改めて感じた。 そういう耳で聴いてみると、なるほど曲調が前半と違うような気がしてくる。 曲自体は淡々と進むのであるが、一つのミサ通常文の中で、例えばソリスト−合唱の間で ブレイクが入るのが何となく流れを削がれるようで気になった。ただきっと曲の構成上、 こういうのがロ短調ミサの正しい演奏法なのだろう。
 全ステージに要した時間は、15分の休憩を挟んで約2時間半。正直言うと何度か 落ちたこともあった。2時間半の時間をかけて、ミサ通常文を最初から最後まで聴いた というのも初の経験であった。やはり、名曲ロ短調を2時間半集中して聴き 続けられなければ、正しい合唱人とは言えないのだろうか・・・。

(2010.1.26,30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2010年01月11日(月) Pure Lips [CD]

[アルバム名]

 Pure Lips Yuming Compositions

[曲目]

 01. 赤いスイートピー / 松田聖子
    作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆
    発売日:1982年1月21日
 02. まちぶせ / 石川ひとみ
    作詞・作曲:荒井由実 編曲:松任谷正隆
    発売日:1981年4月21日
 03. 時をかける少女 / 原田知世
    作詞・作曲:松任谷由実 編曲:新川博
    発売日:1983年4月21日
 04. Woman“Wの悲劇”より / 薬師丸ひろ子
    作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆
    発売日:1984年10月24日
 05. 少しだけ片想い / 三木聖子
    作詞 作曲 荒井由実 編曲 瀬尾一三
    発売日:1976年6月25日
 06. 雨音はショパンの調べ / 小林麻美
    日本語詞:松任谷由実 作詞・作曲:GAZEBO/P.L.Giombini 編曲:新川博
    発売日:1984年4月21日
 07. 青春のリグレット / 麗美
    作詞・作曲:松任谷由実 編曲:松任谷正隆
    発売日:1984年5月21日
 08. 白いくつ下は似合わない / アグネス・チャン
    作詞・作曲:荒井由実 編曲:あかのたちお
    発売日:1975年8月25日
 09. 6年たったら / 五十嵐夕紀
    作詞:松任谷由実 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄
    発売日:1977年4月20日
 10. グッドラック・アンド・グッドバイ / 岡崎友紀
    作詞・作曲:荒井由実 編曲:萩田光雄
    発売日:1976年4月20日
 11. ワンダフルcha-cha / 山下久美子
    作詞:呉田軽穂 作曲・編曲:松任谷正隆
    発売日:1980年10月10日
 12. 二人は片想い / ポニー・テール
    作詞・作曲:荒井由実 編曲:鈴木慶一・中村弘明
    発売日:1976年7月29日
 13. 甘い予感 / アン・ルイス
    作詞・作曲:松任谷由実 編曲:松任谷正隆
    発売日:1977年7月25日
 14. 卒業写真 / ハイファイセット
    作詞・作曲:荒井由実 編曲:服部克久
    発売日:1975年2月5日
 15. ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ / 原田知世
    作詞・作曲:松任谷由実 編曲:松任谷正隆
    発売日:1983年7月25日
 16. Rock'n Rouge / 松田聖子
    作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆
    発売日:1984年2月1日

[コピー]

 あの頃の君に逢いたい・・・。
 切ない想い出が、彼女達の歌声とともに蘇る。
 70〜80年代の大ヒット曲をコンパイルした、
 待望のユーミン“オフィシャル”コンポジションズ。

☆ひとこと感想☆
 出張のとき打ち合わせまでちょっとだけ時間があったので、CD屋をいてみると、 なぜかほしのあきさんが聖子ちゃんカットで写っているジャケットがオススメコーナー に並んでいる。手にとってみると、70〜80年代にユーミンがアイドルに提供した 作品集ということである。その頃のアイドルファンかつユーミンファンとしては、 購入しないわけにはいかない。特にこういう企画ものはすぐに店頭からなくなるので、 一期一会になる可能性が高いのだ。
 松田聖子さんの「01. 赤いスイートピー」、「16. Rock'n Rouge」は、僕の高校生 のときに流行った曲。それぞれの曲にそれぞれの想い出があり、その頃遊んでいた友だち のことやら、受験の頃のことやらが蘇ってくる。それにしてもアイドルの歌い方をがらり と変えてしまい、結局誰にも真似が出来ない松田聖子さんの歌い方というのに感服せざるを得ない。
 「02. まちぶせ」は、今改めて聴くとちょっと怖い元祖ストーカーソング。それを 石川ひとみさんの爽やかな声で歌われるのがまた何とも。あの頃そんな感じを受けなかった のは、こういった曲が結構あったからなのかもしれない。しかしこのユーミンの自信 たっぷりの歌詞は何なんだろう。ちなみに石川ひとみさん、先日2回ほどテレビでこの曲を 歌っているのを見たが、未だにこの声が衰えていないというのは凄いと思う。
 原田知世さんの「03. 時をかける少女」は、何かの映画とのカップリングで彼女が主演 する同名の映画を映画館に見に行った記憶がある。こんな幼い声だったかなぁと今更ながら思う。 ちょっと音程が悪いところがまた良かったのだろうか?
 薬師丸ひろ子さんの「04. Woman“Wの悲劇”より」がテーマソングだった『Wの悲劇』は、 (薬師丸ファンだったので当然)映画館に見に行った。彼女が出た映画の中では、 出来の良い作品だったと思うので、またちょっと見てみたい気もする。
 小林麻美さんの「06. 雨音はショパンの調べ」がユーミンの日本語詞だったのは初めて 知った。この曲も大学に合格した直後にガゼボの原曲とこのカヴァー曲が両方流行ったので、 想い出の一曲だ。
 岡崎友紀さんといえば僕らより少し前の方々にとってのアイドルだろう。 姉と一緒に岡崎友紀さんが主演しているドラマ『おくさまは18歳』、『なんたって18歳!』は 確かに見た記憶があるので、どうも歌手としてよりも、女優としてのイメージが強い。しかし、 聴いてみると歌がむちゃくちゃ上手いではないか!今は流行りではないかもしれないが、 活舌(かつぜつ)が非常に良く、時々声がハスキーになるところがまた味がある。 サビの部分でユーミンが旋律を重ねているのであるが、むしろ邪魔に感じた。 岡崎友紀さんの歌の上手さの発見が、今回の最大の収穫だった。
 山下久美子さん、アン・ルイスさんは、さすがに本業がミュージシャンだけあり、 オリジナルを超えて独自の世界を作り出している。餅は餅屋である。
 ハイファイセットの山本潤子さんの声は、いつ聴いても美しい。僕の中では「14. 卒業写真」 はユーミンよりもこちらハイファイセット版がスタンダードになっている。間奏に ホルンのデュオが入っていたことに今回聴いてみて気づいた。ある意味収穫だ。
 感想ではなく、ほとんど想い出話になってしまったが、このテーマになると、 記憶の奥底から湧き出てくるものの勢いが止められないので、お許し願いたい。そうか、 こういう心の動きが懐メロと呼ばれるジャンルを成立させているのか。。。

(2010.1.11 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック