2010年09月の鑑賞日記


◆ 2010年09月19日(日) モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番&第26番「戴冠式」 [CD]

バック

◆ 2010年09月19日(日) モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番&第26番「戴冠式」 [CD]

[アーチスト]
 マレイ・ペライア(ピアノ、指揮)
 イギリス室内管弦楽団

 録音:1984年2年16日 (01.-03.), 1983年9月21,24,25日 (04.-06.)
     St.John's Smith Square, London

[曲目]

 モーツァルト(1756−1791)

 ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488

 01. 第1楽章 アレグロ
 02. 第2楽章 アダージョ
 03. 第3楽章 アレグロ・アッサイ

 ピアノ協奏曲 第26番 イ長調 K.537「戴冠式」

 04. 第1楽章 アレグロ
 05. 第2楽章 ラルゲット
 06. 第3楽章 (アレグレット)

[コピー]

 “天性のリリシスト”と謳われるペライアが、1975年から84年にかけて、
 みずから指揮も兼ねてイギリス室内管弦楽団を録音したモーツァルトの
 ピアノ協奏曲全集からの後期の傑作2曲。モーツァルトがピアニストとして
 名声の絶頂にあったウィーン時代に書かれた第23番、皇帝レオポルトT世
 の戴冠式を祝って演奏されたことで、「戴冠式」の副題がある第26番。
 ここでペライアは、現代屈指のモーツァルティアンぶりを発揮して、
 モーツァルトの光と影の世界を美しく歌いあげている。

☆ひとこと感想☆
 時々仕事でお邪魔する撮影スタジオでは、クラシックファンの僕に気を遣って なのか、良質の演奏のCDをBGMにかけてくれたりする。数ヶ月前のある日にも、 今回のペライアの演奏やら、カザルスのバッハ無伴奏チェロをかけてくれたりした。 その時聴いたペライアのPコンの演奏が忘れられず、先日そのスタジオを出張で 訪れた日の帰りに銀座の山野楽器で迷わず購入した。
 上述のように[コピー]には歯の浮くようなペライアの演奏に対する賛辞が 書いてあるのだが、その言葉が言い過ぎでないくらいの素晴らしい演奏である。 音の粒の一つ一つにペライアの作品に対する思いが込められていて、しかもそれが、 「こんな風に弾いてほしいんでしょ?」と作曲者に軽く話しかけているような 感じを受ける。僕は特にモーツァルトのPコンに関しては、最高の煌びやかさの奥に 潜む切なさ・哀しさを求めてしまうのだが、その期待も裏切らない。
 第23番などは、内田光子さんの演奏にも捨てがたい素晴らしさがあるのだが、 僕にはペライアの演奏の方が自然に耳に入ってくる。その理由を考えてみたところ、 彼の演奏には室内楽のピアノの感触があるのだ。当然、弾き振りという のもその一つの要素ではあるだろう。しかし、ペライアの略歴を見てみると、 若い頃、室内楽のグループと共演という形で活動をしていた時期があったとのことだ。 なるほど、納得出来る。また、10代後半から25歳くらいまで、コンサート・ピアニストとして の活動を休止し、独学でピアノの腕を磨いたというのも、他のいわゆるモーツァルト弾き とは違う響きを出す(少なくとも僕にはそのように聴こえる)一つの要因になっている のかもしれない。

(2010.9.16,19 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック