2010年10月の鑑賞日記


◆ 2010年10月23日(土) ウィテカー:合唱作品集 [CD]

バック

◆ 2010年10月23日(土) ウィテカー:合唱作品集 [CD]

[アーチスト]

 合唱:Elora Festival Singers
 指揮:Noel Edison
 ピアノ:Leslie De'Ath [06.]、[11.]
 パーカッション:Carol Bauman [08.]

 録音:2009年4月18-20日 カナダ、オンタリオ、聖ジョン教会

[アルバム名]

 ERIC WHITACRE CHORAL MUSIC

[曲目]

 Eric Whitacre (b.1970)

 01. Her Sacred Spirit Soars 彼女の聖なる魂が舞い上がる
    (Text: Charles Anthony Slivestri (b.1965))

 02. A Boy and a Girl 少年と少女
    (Text: Octavio Paz (1914-1998))

 03. Water Night 水の夜
    (Text: Octavio Paz)

 04. This Marriage 結婚
    (Text: Mevlana Jalal Al-Din Rumi (1207-1273))

 05. Lux aurumque (Light of Gold) ルクス・アルクム(黄金の光)
    (Text: Edward Esch; Latin tr. C.A.Silvestri)

 06. little tree 小さな木
    (Text: e.e.cummings (1894-1962))
 07. When David Heard ダビデ王が息子アブロサムの戦死を聞いた時
    (Text: Bible: II Samuel 18:33)

 08. Leonardo Dreams of His Flying Machine レオナルドは空飛ぶマシーンを夢見る
    (Text: C.A.Silvestri)

 09. i thank you God for most this amazing day 私はこの素晴らしき日を神に感謝する
    (Text: e.e.cummings)

 10. Sleep 眠り
    (Text: C.A.Silvestri)

 11. Little Birds 小鳥
    (Text: Octavio Paz)

[コピー]

 人の声の柔らかい響きがいくつも層をなし、
 できあがった建造物に七色の光が反射する

☆ひとこと感想☆
 ウィテカー作品を初めて聴いたのは、2006年に熊本の全国大会で、岡崎混声合唱団さんが 演奏した鐘の入った作品だった。その音の迫力とハーモニーの分厚さに圧倒され、 合唱の新しい世界を見せつけられた気がした。予想通り、岡崎混声合唱団さんはこの年の一等賞だった。 その後も、毎年のようにコンクールでは、ウィテカーの作品が歌われる。ちなみに、 吹奏楽のジャンルでも有名な作曲家だそうで、演奏効果を上手に生かすテクニシャン なのであろう。悔しいけど感動してしまう音楽である。このCDの演奏団体も指揮者も、 これまで名前を聞いたことがなかったが、非常にレベルの高い演奏を聴かせてくれる。 現在のアメリカの合唱団のレベルの高さがうかがい知れる。
 まず、「01. Her Sacred Spirit Soars」からいきなりウィテカーの世界全開で、 微妙な音の絡み合いからピークに持っていく展開が、(強引ではない)自然な感動 を与えてくれる。「02. A Boy and a Girl」は地味で短い曲だが、こういううねうね した曲も嫌いではない。「04. This Marriage」は、とてもシンプルな小品なので、 僕が歌っている団体でも歌えるのではないだろうか。「06. little tree」は、 外国の合唱作品にしては珍しく、ピアノ伴奏付きの作品で、声とピアノのバランスが 非常に良い。「07. When David Heard」は、息子の死を嘆く "my Son" の叫びに 向けてドラマチックに展開する感動的な作品。「08. Leonardo Dreams of His Flying Machine」 は、パーカッションも入り、音楽的にも非常に洗練さた面白い作品だと思う。 「09. i thank you God for most this amazing day」は、どこかで聴いたことが あると思ったら、去年、同じ神奈川県のコール・キリエさんがコンクールで歌った 曲だった。コンクール会場でとても感動したのを覚えている。
 僕よりも5つ年下のウィテカーさんなので、これからもどんどん精力的に曲を 書いて行くことだろう。これから生まれ、演奏されて行くであろう作品に対しても、 非常に楽しみだ。

(2010.10.23 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック