2011年08月の鑑賞日記


◆ 2011年08月07日(日) 合唱団Chor'99 第四回演奏会 [LIVE]
◆ 2011年08月07日(日) 日立コールシステムプラザ 第13回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2011年08月07日(日) ドビュッシー 歌曲の夕べ [LIVE]

バック

◆ 2011年08月07日(日) 合唱団Chor'99 第四回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2011年7月31日(日) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 台東区生涯学習センター ミレニアムホール

[出演]
 指揮:今井康人
 合唱:合唱団Chor'99

[プログラム]

 ルネサンス時代の教会音楽

   Ave Maria(めでたし、マリアよ) ブオナウグリオ/Buonaugrio da Tivoli(?-1569)
   Lamentations of Jeremiah(エレミアの哀歌)から Lectio 2(第2朗読)
   パレストリーナ/Giobanni Pierluigi da Palestrina(1525?-1594)

 シベリウスの男声合唱曲 シベリウス/Jean Sibelius(1865-1957)

   Uta hörs stormen(外では嵐が荒れ狂う)
   Fridolins dårskap(フリドリンの愚かな行為)
   Rakastava(愛しい人)

 <<<<<<<<<<  intermission

 男声合唱組曲「柳河風俗詩」

   柳河  紺屋のおろく  かきつばた  梅雨の晴れ間

   詩:北原白秋 曲:多田武彦(1930- )

 男声合唱の楽しみ

   The Song of the Soldiers(戦士の歌 原典版) マクグラナハン/James MacGranahan(1840-1907)
   Der Jäger Abschied(狩人の別れ) メンデルスゾーン/Felix Mendelssohn(1809-1847)
   Deep River スピリチュアル/Spiritual
   ふるさと [上 明子 編曲] 詩:高野辰之 曲:岡野貞一(1878-1941)
   からたちの花 [林 雄一郎 編曲] 詩:北原白秋 曲:山田耕筰(1886-1965)
   中大健児の歌 [今井康人 編曲] 詩:藤井俊雄 曲:鈴木大八郎
   Canate Domino(主に向かって新しきを歌え) ハスラー/Hans Leo Hassler(1562-1612)

 アンコール

   O who will o'er the down so free ピアソル/Robert Lucas Pearsol(1795-1856)
   Finlandia Hymn シベリウス/Jean Sibelius
   Och jungfrun hon går i ringen アルヴェーン/Hugo Alfven(1872-1960)


☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間の所属する「合唱団Chor'99」の演奏会に行って来た。前回の演奏会もお誘いは受けていた のであるが、都合が付かなかったため、今回は満を持して伺うことになった。この団体は中央大学グリークラブ のOBで構成されている。プログラムによると、今年の1月に恩師である指揮者さんが帰天されたのだそうで、 色々と大変だったと思う。その方が一目置いていた指揮者の指揮ということで期待が高まる。
 第1ステージは、ルネサンス時代の宗教曲。1曲目のブオナウグリオという作曲家の作品は聴いたことが なかったが、ホモフォニックな響きが心地よい作品だった。学生時代に同じ指揮者の元で演奏した仲間らしく、 多少音がズレても瞬時に修正されるところがアンサンブルとしてきちんと成立している。2曲目のパレストリーナ のエレミアだが、指揮者の(演奏者に対する)多弁な指揮が、この時代の作品には少しミスマッチな気がした。 それと、たとえば「♪アーレフ」を歌いきったところで完全に音を切ってしまうため、音楽がそこで一旦停止 してしまっているように感じられた。まぁこの時代の曲は解釈はある程度自由なので、好みも問題とも言えるが。 それでもアンサンブルとしてはきちんと成立していたため、奏でられた音にはとても好感が持てた。 ちなみに歌の仲間が歌っている2ndテノールには男声の女性が加わっていて(途中まで気付かなかった)、 人数は2名だったのだそうだ。パートとして音の弱さを感じなかったので、2人でがんばったのだと思う。
 第2ステージは、シベリウスの作品。1ステとうって変って、ロマンチックな作品群で、指揮者の真骨頂 という感じがした。言葉が大変だったと思うが、そのようなことを感じさせない好演だった。
 第3ステージは、男声合唱の定番の「柳河風俗詩」。僕自身、この作品は名作中の名作と思っているので、 厳しい耳で聴いたが、いわゆる男声合唱っぽい演奏になっていなくて、とても丁寧に歌い上げられていた。 終曲の「梅雨の晴れ間」は個人的にはもう少し冷静な演奏でも良かった気がしたが。
 第4ステージは、たぶん学生時代やこれまでの演奏会で歌いためて来た曲なのだろう。音楽に安定感があり、 安心して聴いていることが出来た。指揮者の解説も面白く、飽きさせない演出が良かったと思う。特に一曲目 の「いざ立て戦人よ」の原典版は貴重な演奏だった。
 アンコールの1曲目のピアソルは、僕の好きな作曲家であるが、極めて単純な進行の中にも優しい音楽が 現れていてこの合唱団の柔らかい響きに合っていると思った(詩の中身はちょっとエッチな内容なのであるが)。 全体を聴き終わって、男声合唱っていいなぁと改めて思った演奏会だった。また次回も誘っていただきたい。

(2011.8.7 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年08月07日(日) 日立コールシステムプラザ 第13回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2011年7月23日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール

[出演]
 指揮:辻 志朗
 合唱:日立コールシステムプラザ

[プログラム]

 第1ステージ Miškinis合唱作品より   Vytautas Miškinis 作曲

   Cantate Domino
   O Salutaris hostia
   Beati mundo corde

 第2ステージ 信長貴富・辻 志朗 編曲 アニメソング

   真赤なスカーフ   阿久 悠 作詩 宮川 泰 作曲 辻 志朗 編曲
   ゆけゆけ飛雄馬   信長貴富 編曲
   鉄腕アトム   谷川俊太郎 作詩 高井達雄 作曲 信長貴富 編曲

− 休憩 −

 無伴奏混声合唱組曲 若者たちの悲歌   谷川俊太郎 作詩 高島みどり 作曲

   おべんとうの歌
   父の唄
   小さなスフィンクス
   若者たちの悲歌

 アンコール

   愛は勝つ   KAN 作詞・作曲
   日立の樹

☆ひとこと感想☆
 日立CSPさんの演奏会には、ほぼ毎年のように伺っていて、一昨年にはジョイントコンサートを 開催した間柄である。毎年この時期(今年は一ヶ月ほど遅かったが)に演奏会を開催し、 毎年秋のコンクールにも出場しているということに、毎年のことながら敬服する。
 第1ステージは、Miskinisの作品集。1曲目を聴いてすぐ、私たちの今年のコンクールの 自由曲の候補に挙がっていた曲だということに気付いた。何となく被らなくて良かった。 決して簡単な曲たちではないが、何事もなかったように歌いこなしてしまうのが、 この団体の底力だ。東京都大会では全国目指してがんばってほしい。
 第2ステージは、お馴染みの編曲作品集。今年はアニメソングだ。「真赤なスカーフ」の バリトンソロも素晴らしく、ここでもこの団体の底力を見せつけられてしまう。 「ゆけゆけ飛雄馬」では、女性(Hさん)がベースを歌うのを初めて見させてもらった。 しかもあんなオチがあるとは・・・笑いのセンスにも底力を見せつけられてしまう。 終曲の「鉄腕アトム」は何回聴いても良い曲だ。信長さんの編曲も泣かせる作品で、 演奏に引きこまれた。
 第3ステージは、2曲目が今年の課題曲で、てっきりその曲が含まれている組曲を今回の演奏会に 選んだのだと思ったら、実は偶然演奏会で予定していた曲が課題曲になったのだそうだ。 数多くの合唱作品がある中で、そのような偶然が起きるものなのだ。このステージの曲たちも、 決して簡単な曲ではないのに、そつなく歌い上げてしまうところが凄い。どうしたら この短い時間で歌いこなせてしまうのか、本当に不思議である。
 アンコールは、応援ソングとして「愛は勝つ」、そして定番の「日立の樹」と、今年も 僕にとっての夏の風物詩の一つが終わった。

(2011.8.7 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年08月07日(日) ドビュッシー 歌曲の夕べ [LIVE]

[日時]
 2011年7月22日(金) 開演19:00

[会場]
 MUSICASA(ムジカーザ)

[出演]
 バリトン:山中 信
 ピアノ :福間優子

[曲目]

 プログラム

 T 美しい夕べ  詩:ポール・ブルジェ

    マンドリン  詩:ポール・ヴェルレーヌ
    庭にて  詩:ポール・グラヴォレ

 U 三つのメロディ  詩:ポール・ヴェルレーヌ

    海は大聖堂より・・・
    角笛の音が悲しんでいる
    垣根の列

 V 雅宴画 第二巻  詩:ポール・ヴェルレーヌ

    無邪気な者たち
    牧神
    感傷的な対話

 W ピアノ「前奏曲集第一巻」より

    亜麻色の髪の乙女

 X 二人の恋人たちの散歩道  詩:トリスタン・レルミット

    洞窟
    私の勧めを信じて下さい
    君の顔をながめておののき

 ───── 休憩 ─────

 Y ステファヌ・マラルメの3つの詩  詩:ステファヌ・マラルメ

    ため息
    空しい願い
    扇

 Z ピアノ「映像第一集」より

    水に映る影

 Z フランソワ・ヴィヨンの3つのバラード  詩:フランソワ・ヴィヨン

    我が恋人に贈るバラード
    母の願いに代わり聖母に祈るバラード
    パリ女を讃えるバラード

 アンコール

    En sourdine ひそやかに  詩:シャルル・ボードレール


☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間の旦那様であり、バリトン歌手の山中信さん(以下信さん)のリサイタルに行って来た。 会場は代々木上原の「MUSICASA(ムジカーザ)」という歌曲のリサイタルを行うにはちょうど良い 大きさの場所だった。歌い手がどの辺に立つのかが良くわからないまま、前から2列目に座ったのだが、 かなり歌い手に近い場所になってしまい、初めはどうなることかと思った。しかし、柔らかくて包み込む ような信さんの声にすっかり魅了され、決して近すぎではないと思えた。何よりプロの歌手の歌い方を 近くで聴く(見る)ことができ、色々と勉強になった。
 自分なりに思ったことは、以下である。
(1)声が当たる場所は殆どぶれることがなく上顎で、鼻の下に集めている
(2)下顎は声そのものを作る場所ではなく母音を変えたり、音色に変化を付ける場所
(3)母音をのばしながら、音色に変化を付けることも表現力のひとつ
(4)「A」の母音は特別に工夫しないと低目の方に落ちてしまう(当然信さんは落ちていなかった)
 ドビュッシー作品のみの演目で派手さはないものの、和音・メロディーの展開の妙が素晴らしく、 今回の演奏を聴いて、ドビュッシーの歌曲のファンになってしまった。曲間の信さんの解説も面白かったし、 少しでもフランス語がわかればもっと楽しめたと思うが、言葉がわからなくても十分に楽しめる リサイタルだった。休憩時間にワインとチーズも堪能でき、後半眠くなってしまうのではないかと 心配だったが、珍しく最後まで居眠りすることなく集中して聴くことが出来た。

(2011.8.7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック