2011年09月の鑑賞日記


◆ 2011年09月06日(火) 第1回 Ventus Musicus 演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2011年09月06日(火) 第1回 Ventus Musicus 演奏会 [LIVE]

[日時]
 2011年9月3日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 池袋シャロンゴスペルチャーチ

[出演]
 鏑木 綾/ソプラノ
 村松稔之/カウンターテナー
 小崎麻美/チェンバロ

[プログラム]

 イギリスとイタリアの宝石

 ・Ombra mai fu
  (オペラ《セルセ Serse》(1738)よりセルヤの叙唱とアリア)
                              G.F.Handel(1685-1759)

 ・Music for while
  (歌劇《オイディプス王 Oedepus》(1692)中のアリア)
 ・Come all ye songstars of the sky
  (セミ・オペラ《妖精の女王 The Fairy Queen》(1692)より)
 ・Two daughters of this aged stream
  (セミ・オペラ《アーサー王 King Arthur》(1691)より2人の人魚セイレーンの二重唱)
                              Henry Purcell(1659-1695)

 ・Fine knacks for ladies
                              John Dowland(1563-1626)

 ・Take, O Take Those Lips Away
  (戯曲《尺には尺を Measure for Measure》ある少年の歌)
                              John Wilson(1595-1674)

 ・Walshigham
 (悲劇《ハムレット Hamlet》狂乱のオフィーリアの歌)
                              John Dowland

 ・Walshigham
                              William Byrd(1543-1623)

     〜pause〜

 ・Toccata prima (libro II)
 ・Cosi mi disprezzat
                              Girolamo Frescobaldi(1583-1643)

 ・Vedro'l mio sol
                              Giulio Caccini(1545-1618)

 ・Sonata (K.24)
                              Domenico Scarlatti(1685-1757)

 ・Le Violette
  (歌劇《ピッロとデメートリオ Il Pillo e Dometorio》よりマーリオのアリア)
                              Alessandro Scarlatti(1660-1725)

 ・Quel sguardo sdegnosetto
 ・Zefiro torna
                              Claudio Monteverdi(1567-1643)

 アンコール
 ・カッチーニのアヴェ・マリア(ウラディーミル・ヴァヴィロフ)
 ・Wir eilen mit schwachen,doch emsigen Schritten(J.S.バッハ)


☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間がソプラノを務める "Ventus Musicus" というアンサンブルの演奏会を聴きに行った。 会場の「池袋シャロンゴスペルチャーチ」は池袋駅から立教大学に向かう途中のビルにある教会で、 とても綺麗で響きの美しい場所だった。今回の演奏会は言うまでもないが、前半はイギリスの作曲家の作品、 後半はイタリアの作曲家の作品で構成されている。耳馴染みのある曲、(有名なのかもしれないが僕は) 聴いたことのない曲がバランス良く配置されていて、最後まで楽しく聴くことが出来た。
 冒頭はいきなり、カウンターテナー(以下CT)のソロの "Ombra mai fu" から入る。それにしても 素晴らしい声だ。CTに対しては、「音程が今一つ定まらなく聴いているうちに気分が悪くなる」という 偏見を持っていたのだが、今回のCTの村松さんは実に美しい声とセンスの持ち主だ。CTというよりも、 メゾ・ソプラノと言っても過言ではないだろう。こういう若手が出てくるというのは、これからの日本の 声楽界も未来が明るい。"Two daughters of this aged stream" ではソプラノ(以下S)とCTの二重唱を 聴かせれくれた。最初のうちは緊張もあったのか、今一つ呼吸が合っていない感じだったが、次第に2人の 声が馴染んできて、最後にはどちらの声だかわからない状態になっていたのが素晴らしかった。 "Fine knacks for ladies" は、僕も合唱で何度も歌っているのだが、ソロの場合は今回のように歌詞の意味 を踏まえて演出することが出来るのだなぁと感心した。Sの鏑木さんの声は、僕にとってはお馴染みの声で あったが、改めてソリストとして聴かせていただいて、プロ根性を感じることが出来た。
 後半はイタリアということで、衣装を替えての登場。このとき、前半のCTの衣装の意味がわかったのだが、 逆に前半のMCの中で衣装について語ってしまった方が、良かったような気がする。後半はCT、Sとも声が 乗ってきたようで(イタリア語なので歌いやすかった?)、安心して聴くことが出来た。特に終曲の "Zefiro torna" の二重唱は 感動的で、完璧なアンサンブルを堪能することが出来た。
 全体を通じて、チェンバロの伴奏のリズム(というか呼吸)が歌とズレることがあるのが気になったが、 異色のアンサンブルとしてこの3人でずっと続けて行ってほしい。今回は有望な若手3人の演奏を聴く ことが出来て、次の日の自分の本番の糧にすることが出来た。本当にありがとうと言いたい。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック