2013年01月の鑑賞日記


◆ 2013年01月05日(土) 中央大学音楽研究会 グリークラブ 第57回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2013年01月05日(土) 中央大学音楽研究会 グリークラブ 第57回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2012年12月29日(土) 開場16:00/開演16:30

[会場]
 国立オリンピック記念青少年総合センター小ホール

[出演]
 演奏:中央大学音楽研究会 グリークラブ
 指揮:古橋富士雄/本橋卓実(学生)
 ピアノ:野間春美/金子渚
 シンセサイザー:田口真理子
 ステージング:ラッキィ池田/彩木映利
 パーカッション:大場俊

[プログラム]

 第一ステージ
 メンデルスゾーン合唱曲集 作曲:MEDELSSOHN, Felix Bartholdy
 二つの男声宗教曲 Zwei gestliche Männerchöre op.115
    死者に祝福あれ Beati Mortui
    目覚めた人々は天空の星のように輝き Periti autem

 Vier Lieder für vierstimmigen Männerchore op.75 より
 四つの男声合唱曲集
    楽しい旅人 Der frohe Wandersmann
    夕暮れのセレナーデ Abendständchen
    酒の歌 Trinklied

 第二ステージ
 男声合唱によるポピュラーソングメドレー
    また君に恋してる 作詞:松井五郎/作曲:森正明
    なごり雪 作詞作曲:伊勢正三
    Oh Happy Day 作詞作曲:エドウィン・ホーキンス
    15の夜 作詞作曲:尾崎豊/編曲:林祐介

pause

 第三ステージ
 男声合唱とピアノのための「初心のうた」 作詞:木島始 作曲:信長貴富
    初心のうた
    自由さのため
    とむらいのあとは
    でなおすうた
    泉のうた

 第四ステージ
 ロシア民謡曲集
    カチューシャ Катюша 作詞:イサコフスキー/作曲:ブランデル/編曲:増田順平
    トロイカ ТРОЙКА ロシア民謡/編曲:増田順平
    カリンカ Калинка ロシア民謡/編曲:南安雄
    行商人 КоробеЙники ロシア民謡/編曲:増田順平
    アムール河の波 Амурские волны 編曲:古橋富士雄

 アンコール
    ワクワク 詩:谷川俊太郎/曲:信長貴富


☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が大学時代に所属していた男声合唱団の演奏会に誘われて、 初めてオリンピックセンターのホールに聴きに行った。今回は小ホールだったが、 響きが歌向きで、お客さんもちょうど良い人数入っていて、とても心地よかった。 現役大学生の単独演奏会を聴いたのは何年ぶりだろうか。当日配られたプログラム の冊子を見ながら、最近の簡略化されたものと違っていて、団員の他己紹介などの書かれた 古き良き時代の構成をとても懐かしく感じた。
 第一ステージの1曲目は、いきなり今度僕たちが3月に歌う "Beati Mortui" で あり、ハーモニーの崩れは多少あったものの、曲の持つ美しさが良く出ていたと思う。 Soliの部分をちゃんとSoliで歌うとあのようになるのか。ふむふむ。 他のメンデルスゾーンの曲たちも、曲の持つ真っすぐな響きが心地よかった。 1年生の人数が多いそうなので、もう少しア・カペラ演奏の技術を磨けば、 良いアンサンブルになるのではないかと感じた。
 第二ステージの3曲目で少し振りが入った。まさかラッキィ池田さんの 演出は終わり?とも思ったが杞憂であった(→最終ステージで納得)。4曲目の 「15の夜」の解説の中に『曲自体は私たちの親世代に流行った〜』という記述が ある。確かに尾崎豊さんは生きていれば僕と同い年。この演奏会は、自分の息子が演奏しているような ものなのだということに気付き、感慨にふける。
 第三ステージの「初心のうた」をフルで聴くのは初めてで、聴いてみたい 曲だったので楽しみにしていた。3曲目の「とむらいのあとは」は、2006年に 初めて全国大会(熊本)に行ったときの課題曲(この時は混声)で、自分たちは 歌わなかったものの、他の団体の演奏を何回も聴いていたので、とても懐かしかった。 声自体の響きはとても綺麗なので、前述のようにア・カペラ演奏の技術を身につけると もっと聴かせられる団体に大化けするのではないかと期待感を持った。
 第四ステージでは、いきなり振りが付く。表情を変えずに激しい動きをする ので、とてもコミカルで面白く、笑いながら見て聴いていた。しかし・・・しばらく すると「これは凄いことなのでは」と思えるようになってきた。ロシア語は良く わからないのであるが、動きに必然性があるように感じ、説得力があるのだ。 いつのまにか引き込まれ、ステージの最後の頃には、感動を覚えるほどになっていた。 ラッキィ池田さん・彩木映利さんの演出の素晴らしさと演奏者のそれを演じた努力と ステージ上で実現したことに対して、大拍手だ。振り付きの歌を聴いてこれだけ 感動したのは初めてである。
 職場合唱団同様、大学合唱団の人数の減少、活動の縮小が叫ばれる中、新入団員を 沢山入れてがんばっているこのような団体を見ると他人事とは思えず、応援したくなる。 また機会があったら、自分への歌の栄養としても聴いてみたいと思った。

(2013.1.5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック