2013年05月の鑑賞日記


◆ 2013年05月26日(日) ムジカ・セルペンティス デビューコンサート [LIVE]

バック

◆ 2013年05月26日(日) ムジカ・セルペンティス デビューコンサート [LIVE]

[日時]
 2013年5月24日(金) 開場18:30/開演19:00

[会場]
 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ホール

[出演]

 Musica Serpentis(ムジカ・セルペンティス)

 安邨尚美
 望月裕央
 根岸一郎

[プログラム]

今回のプログラムのテーマは ”オルガヌム発展の歴史を体感すること”です。
オルガヌムに関する現存する最初の資料から、円熟期のノートルダム楽派のオルガヌムまで、
実に300年以上の時が流れます。残された資料や曲集の中から、その発展が顕著な曲を
取り出し、説明をはさみながら演奏し、足早にその歴史を駆け抜けます。


前半
〜オルガヌムの始まりからノートルダム楽派以前〜



理論書 ムジカエンキリアーディスより (9世紀)
Rex Caeli Domine 天の王 主よ


ウィンチェスタートロープス集 (11世紀・イギリス)
Alleluia: Dies Sanctificatus アレルヤ 聖なる日は

Alleluia: Te martyrum candidatus アレルヤ それはあなただ 主よ

ミラノ理論書 ”Ad organum faciendum”(オルガヌムを作るために)より (11世紀・イタリア)
Alleluia: Iustus ut palma アレルヤ 正義はヤシの木のように

シャルトル写本 (11世紀・フランス)
Alleluia: Angelus Domini descendit アレルヤ 主の御使いが降り立ち

サンマルシャル楽派(アキテーヌポリフォニー) (12世紀 南フランス)
Laude Jocunda 歓喜に満ちた賛美

カリクスティヌス写本より  (12世紀 スペイン)
Congaudeant catholici すべてのカトリック教徒は歓喜して

In hac die この日に



後半
〜オルガヌムの繁栄 パリ・ノートルダム楽派 の時代〜
12〜13世紀 フランス



単声(グレゴリオ聖歌)
Alleluia: Nativitas gloriose virginis Marie アレルヤ 栄光に満ちたおとめマリアは生まれた
2声オルガヌム
Alleluia: Nativitas gloriose virginis Marie アレルヤ 栄光に満ちたおとめマリアは生まれた
3声オルガヌム
Alleluia: Nativitas gloriose virginis Marie アレルヤ 栄光に満ちたおとめマリアは生まれた


3声 コンドゥクトゥス
Ave virgo virginum ようこそ 処女の中の処女


☆ひとこと感想☆
 我らが望月先生がメンバーの "Musica Serpentis" のデビューコンサート。 "Serpentis" とは「蛇」の複数形の意味だそうで、メンバーの3人とも巳年ということから 名付けられたとのことだ。安邨尚美さんはオランダでオルガヌムを学び、最近帰国され、 早速メンバーを揃えて日本では珍しいオルガヌムを歌うアンサンブルを立ち上げた。 使用している楽譜は当然その時代のもので、ちらりと見せていただいたものには、 黒と赤のネウマで書かれていたのがわかった。確かにあの音楽の流れは五線譜では再現出来ない。
 前半はオルガヌムの解説と実演。単旋律から三声へと音楽を発展させていく過程を 交えた分かりやすい説明がとても勉強になった。僕自身、【L】で歌っている作品にも この時代のものが多くあるため、その時代の流儀に則った演奏はとても参考になった。 特に "Congaudeant catholici" は、【L】でも取り組んでいる作品なので、その本来の 姿に近い(であろう)演奏を体感することが出来て面白かった。 前半最後の "In hac die" は、会場で渡されたプログラムに挟まれた二声の楽譜を使って 全体合唱を交えて演奏した。ラテン語の二声の曲を全体合唱で演奏してしまうなど、 通常の演奏会では無謀なことなのだが、ほぼその筋のマニアのみのお客さん(自分も含む)は、 何事もなく歌いこなしていた。マニア恐るべし。
 後半は作品の演奏のみ。単声、二声、三声と同じ曲を発展させていき、全部で 20分近い曲を見事に会場に響かせていた。会場には美しい響きが十分に満ちていたのだが、 もっと天井の高い教会のような造りの場所で聴いてみたいと思った。
 このような曲を扱う団体は珍しいので、2nd、3rd、・・・と今後も演奏活動を 継続して行っていただきたい。次回もまた楽しみにしている。

(2013.5.26 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック