2014年04月の鑑賞日記


◆ 2014年04月22日(火) Diaphanous 〜混声合唱団 ダイアファナス〜 The 4th Concert [LIVE]

バック

◆ 2014年04月22日(火) Diaphanous 〜混声合唱団 ダイアファナス〜 The 4th Concert [LIVE]

[日時]
 2014年4月20日(日) 開場14:30/開演15:30

[会場]
 荏原平塚総合区民会館 スクエア荏原 ひらつかホール

[出演]
 演奏:混声合唱団ダイアファナス
 指揮:渕上千里
 ピアノ:水戸見弥子

[プログラム]

 Stage 1 アカペラ宗教曲

 ・Sicut Cervus   曲:G.P. da Palestrina
 ・O Magnum Mysterium   曲:Victoria
 ・Ave Verum Corpus   曲:Javier Busto
 ・O Nata Lux   曲:Morten Lauridsen

 Stage 2 混声合唱とピアノのための「新しい歌」

                  曲:信長貴富

 1. 新しい歌   詩:ロルカ  訳詩:長谷川四郎
 2. うたをうたうとき   詩:まど・みちお
 3. きみ歌えよ   詩:谷川俊太郎
 4. 鎮魂歌へのリクエスト   詩:ヒューズ  訳詩:木島始
 5. 一詩人の最後の歌   詩:アンデルセン  訳詩:山室静

             《休憩》

 Stage 3 混声合唱とピアノのための「つぶてソング」より

                  詩:和合亮一 曲:新実徳英

 ・あなたはどこに
 ・なぜ生きる
 ・夢があるのなら
 ・街を返せ
 ・重なりあう手と手

 Stage 4 横山潤子編曲 ポップス名曲集

                  編曲:横山潤子

 ・蕾   詞・曲:小渕健太郎
 ・YaYa(あの時代を忘れない)   詞・曲:桑田佳祐
 ・いとしのエリー   詞・曲:桑田佳祐
 ・上を向いて歩こう   詞:永六輔 曲:中村八大
 ・青い鳥 -Movie Edit Version-   詞:安岡優 曲:北山陽一

 アンコール

 ・夢みたものは   作詩:立原道造 作曲:木下牧子
 ・きみ歌えよ


☆ひとこと感想☆
 【富】の歌の仲間が所属する団体の演奏会を聴かせていただいた。この日は復活祭明け の睡眠不足の状態だったが、思いの外元気で、武蔵小山の商店街をぶらぶらと楽しみながら ホールへと向かった。指揮者の渕上先生には2007年に【歌フ熊遊舎】の演奏でピアノ 伴奏をしていただき、偉く感動したのを覚えている。
 Stage 1 のアカペラ宗教曲のステージでは、1〜3曲は個人的にも暗譜で歌ったことのある曲で、 思い入れが強かった。"desiderat" の "si"と "virgine" の "gi" の発音が時々気に なったが、伸びのある若々しい声が作り出す音楽の流れがとても気持ち良かった。 4曲目の「O Nata Lux」は、ここ数年【富】の選曲に挙がっている曲で、音程を維持する のが難しく体力の必要な曲であるが、何とか最後まで持ちこたえたと思う。
 Stage 2 の「新しい歌」は、他団のコンサートでも何度か聴いたことのある曲。 まず凄いと思ったのは、このステージから登場したピアニストの奏でる音である。 渕上先生のお弟子さんということで、流石だと思った。歌の方は、全曲を通じて、この作品の持つ ポップ感が良く出ていたと思う。この信長さんの出世作を個人的にも歌ってみたいと思った。
 Stage 3 の「つぶてソング」は、1曲目の「あなたはどこに」は【E】で 歌ったことがあり、音楽の主張する世界は理解していたつもりだ。しかし、どうにも 睡眠不足の影響がこの辺で出てしまい、後半2曲は殆ど記憶にない。申し訳ない。
 Stage 4 のポップス名曲集は、特に男声が所々でソロを歌い、個人の歌の 実力の高さに驚いた。これだけの個人技があるのだから、団体としても上手いのは当然だと思った。 どうも僕は「YaYa」と「上を向いて歩こう」に弱いらしく、色々なところで 色々なアレンジで聴いているのだが、毎回ガツン(というかジーン)とやられてしまう。 曲自体が好きなのだろう。
 アンコールの2曲目は、Stage 2 中の1曲の再演。演奏会にありがちな 本割よりもアンコールの方が良いというジンクスは、ここでも生きていたようだ。最後はしっかりと 倍音が聴こえて、気持ち良くホールを響かせていた。
 久しぶりに他団の演奏会を聴いたが、やはり一つのことに打ち込んでいる姿というのは 美しいものだ。どんなに疲れていても、元気になれることが証明された。 また、Stage 1 以外は暗譜という気合いの入り方も、見習わなければならないと思った。

(2014.4.22 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック