2017年08月の鑑賞日記


◆ 2017年08月12日(土) アーノンクール:モーツァルト宗教音楽全集 (4/13) [CD]

バック

◆ 2017年08月12日(土) アーノンクール:モーツァルト宗教音楽全集 (4/13) [CD]

[アーチスト]

 管弦楽:Concentus Musicus Wien
 指揮:Nikolaus Harnoncourt

 ソプラノ:Christine Schäfer
 コントラルト:Ingeborg Danz
 テノール:Kurt Azesberger
 バス:Oliver Widmer
 (K.49 & 194)

 ソプラノ:Angela Maria Blasi
 コントラルト:Elisabeth von Magnus
 テノール:Owe Heilmann
 バス:Franz-Josef Selig
 (K.65 & 220)

 合唱:Arnold Schoenberg Chor

 録音:Casino Zögernitz, Vienna・October 1993 (K.65 & 220), December 1994 (K.49 & 194)

[アルバム名]

 COMPLETE SACRED MUSIC

[曲目]

[CD 4]

 Missa brevis in G, K49
 01. Kyrie
 02. Gloria
 03. Credo
 04. Sanctus
 05. Benedictus
 06. Agnus Dei

 Missa brevis in D minor, K65
 07. Kyrie
 08. Gloria
 09. Credo
 10. Sanctus
 11. Benedictus
 12. Agnus Dei

 Missa brevis in D, K194
 13. Kyrie
 14. Gloria
 15. Credo
 16. Sanctus
 17. Benedictus
 18. Agnus Dei

 Missa brevis in C, K220 "Spatzemesse"
 13. Kyrie
 14. Gloria
 15. Credo
 16. Sanctus
 17. Benedictus
 18. Agnus Dei

[作品情報]

ミサ曲 第1番 ト長調 K.49 (47d)
〔作曲〕1768年10〜11月 ウィーン
〔年齢〕12歳v 〔メモ〕ミサ・ブレヴィス。 ウィーンで書かれたらしいこと以外に、この曲の成立は不明。
     一説には、12月7日の孤児院教会落成祝典で演奏されたとも言われる。
     また、同教会院長パルハマー師(Ignaz Parhamer, 1715-86)の仲介により、
     ウィーンのウルスラ女子修道院のために作曲したとの説もある。

ミサ曲 第2番 ニ短調 K.65 (61a)
〔作曲〕1769年1月14日 ザルツブルク
〔年齢〕13歳
〔メモ〕実りのない2回目のウィーン旅行から1月5日に帰郷したばかりで、
     13歳の誕生日を迎える直前に書かれたミサ・ブレヴィス。
     わずか数ヶ月の間に第4番ハ短調(K.139)、第1番ト長調(K.49)と
     相次いで長短複数のミサ曲を12歳の少年が同時進行的に作曲していたことに
     驚かざるをえない。

ミサ曲 第7番 ニ長調 K.194 (186h)
〔作曲〕1774年8月8日 ザルツブルク
〔年齢〕18歳
〔メモ〕相次いで作曲された2つのミサ・ブレヴィス(K.192 と K.194)の一つ。
     どちらも大司教の好みに合わせて極度に簡略化されて作られたが、
     この曲では全章とも前奏なしにすぐ合唱が曲を始める。
     グローリアはわずか59小節しかない。

ミサ曲 第8番 ハ長調 「雀ミサ」 K.220 (196b)
〔作曲〕1775年か76年 ザルツブルク?
〔年齢〕19歳
〔メモ〕ミサ・ブレヴィス。 自筆譜が失われてしまったため、成立について不明。
     大司教の命令に反発しているかのように書かれたとされているこの曲は
     「ミサ・ブレヴィッシマ(最短ミサ)Missa brevissima」あるいは
     「雀ミサ Spatzenmesse」と呼ばれて今日に至っている。

 参考にしたサイト:Mozart con grazia


☆ひとこと感想☆
 「K.49」のようなモーツァルトのこのウィーン滞在時の作品は、12歳くらいの作品ということで、 晩年の練りに練られた作風に比べたら、作品の重量感という意味ではとても軽〜く聴こえるが、 僕自身はこの頃の作風が大好きだ。何と言うか、音楽が跳ね回っているようなイメージが 必ず頭に浮かぶ。「K.49」の "Credo" に現れるベースの長大なソロなど、どう聴いても オペラのアリアにしか聴こえないのが逆に微笑ましい。でも考えてみれば12歳・・・ 今の日本なら小学校6年生。音楽の神様以外がなせる業ではない。
 4曲目の「K.220」は最初聴いたとき、「手を抜いてるなぁ」という印象だった。 その後この作品についての解説を読んでみると、案の定そういったやっつけ仕事の作品だった。 それでもモーツァルトのテイストを十分に持った作品として成り立ってしまうところが、 やはり神業と言わざるを得ない。

(2017.8.12 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック