2025年02月の鑑賞日記


◆ 2025年02月24日(日) 合唱団 ちーむ♪わたげ♪ 第5回演奏会 [LIVE] NEW!!

バック

◆ 2025年02月24日(日) 合唱団 ちーむ♪わたげ♪ 第5回演奏会 [LIVE]

合唱団 ちーむ♪わたげ♪ 第5回演奏会 チラシ [日時]
 2025年2月22日(土) 開場18:00/開演18:30

[会場]
 三鷹市芸術文化センター
 風のホール

[プログラム]

ステージ 相澤直人セレクション
        作曲:相澤 直人
        指揮:阿部 裕司

       ぜんぶ        作詩:さくらももこ
       貝殻の歌       作詩:みなづきみのり
       楽譜のアルバム    作詩:江村 美紀

ステージ 森山至貴セレクション
        作曲:森山 至貴
        指揮:阿部 裕司

       どのことばよりも   作詩:牟礼 慶子
       栞          作詩:木坂 涼
       旗          作詩:四元 康祐
       この世界のぜんぶ   作詩:池澤 夏樹

         〜  休憩15分  〜

ステージ 信長貴富セレクション
        作曲:信長 貴富
        指揮:稲毛田 明   ピアノ:阿部 裕司

       ボクはウタ      作詩:江村 美紀
       春          作詩:新川 和江
       生きる理由      作詩:新川 和江

         〜  休憩15分  〜

ステージ 混声合唱とピアノのための はじまりの木
        作詩:和合 亮一   作曲:田中 達也
        指揮:稲毛田 明   ピアノ:阿部 裕司

       1.はじまりの木
       2.まばたく木
       3.対話の木
       4.求める木

アンコール

       1/6の夢旅人
        作詞・作曲:樋口 了一
        編曲:森山 至貴

       無伴奏混声合唱組曲『青空の向こうには』より 青空
        作詩:日向 詩音
        作曲:阿部 裕司


☆ひとこと感想☆

 【富】の歌の仲間のNさんが所属している「合唱団 ちーむ♪わたげ♪」の演奏会に誘われた。 懐かしの三鷹市芸術文化センター「風のホール」ということもあり、楽しみにしていた。 三鷹市芸術文化センターの練習室は、かつて4人だけで遊びで作ったアンサンブルや、 【L】の練習で頻繁に使用していた。当日、多分5年くらいぶりの三鷹駅に早めに到着し、 駅前の商店街を歩く。かつてたまたま入って気に入ったので、何度か行ったことのある 日本酒と料理の美味しいお店がなくなっていたり、【L】の練習帰りに皆で行った 「ピッツェリア馬車道」の三鷹駅南口店が2016年に閉店していたりと、寂しい気持ちにもなったが、 店構えも立派になった「まほろば珈琲店」が残っていたりと、明るい気持ちにもなれた。 これまた懐かしの「ガスト 三鷹上連雀店」で夕食を兼ねて一時間弱時間を潰してから、 「風のホール」に向かった。

 第1ステージ は、相澤直人セレクション。一曲目の「ぜんぶ」は、【富】でも無伴奏版、 ピアノ伴奏版の両方を歌っているので、懐かしかった。合唱団の響きもとても柔らかく、この曲の持つ 優しさをとても良く表現していたと思う。他の2曲は初めて聴いたが、流石相澤さんと思わせる 緻密な作品。「楽譜のアルバム」の混声版は、この団体の委嘱初演の作品なのだそうだ。

 第2ステージ は、森山至貴セレクション。森山作品は、【富】のコロナ禍で中止になった 幻の演奏会でメインステージにする予定だったので、聴く立場としても気合いが入る。 森山作品も相澤作品とはまた違ったテイストの緻密な作品で、面白かった。終曲の「この世界のぜんぶ」は、 仕上げるのに多分とても苦労したと思うが、バシッと決まって格好良かった。【富】でも歌ってみたいけど、 無理だろうなぁ・・・。

 第3ステージ は、信長貴富セレクション。3曲ともバラエティーさに富んでいて、それでいて 展開の信長節がちゃんとアピールしている。信長さんの曲が売れる理由がわかった気がした。 信長さん好きな人は満足するとは思うが、ステージの構成としては信長さんの意外な面が見える作品を アクセントで一曲入れても面白かったかもしれないと思った。

 第4ステージ は、田中達也さんの作品。今や売れっ子の田中さんとは、かつて【E】で 一緒に歌っていた縁もあり、他のステージとはまた違う気持ちで聴いた。【E】に作品を持ち込んでいた 頃のポップな雰囲気は健在で、ちょっとレトロなメロディーラインが逆に今の若者に受けるのかなぁ などと一人考えていた。

 アンコールの曲目などは、後からNさんに教えてもらった。特に2曲目は作詩・作曲とも団員の完全オリジナル だそうで、この団体のポテンシャルの高さを感じた。

 最近の合唱を楽しむ若い人たち(この団体は20〜30代が中心らしい)の周りには、 沢山の素敵な曲が溢れていると感じた演奏会だった。ただこの中で、十年後にも歌い継がれている曲が どれほどあるのだろう?とも感じた。

(2025.2.24 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック