2006年1月のえっせい


◆ 2006年01月20日(金) 壊れたオーボエ
◆ 2006年01月13日(金) オルガンは教会で
◆ 2006年01月10日(火) 音楽の対話

バック

◆ 2006年01月20日(金) 壊れたオーボエ

 昨年の12月に怒濤の本番があり、年始の合唱ワークショップにも体調万全 で臨みたかったため、年末〜年始にかけては可能な限り摂生をして、風邪の予 防も行ってきたつもりだった。目標は達せられたのであるが、合唱ワークショ ップで風邪菌をもらってしまったようで、発熱を伴う風邪にかかってしまった。

 僕の場合、熱が下がって通常の生活に戻れてからが、喉・鼻の回復との戦い になる。半年程前に、完全に回復しないまま通常通り練習に参加した結果、 そのしっぺ返しで一ヶ月半歌えない状況が続いてしまった。今回はその二の舞 にならないように、完全休養(休業?)を決め込んで、全ての練習をキャンセ ルした。その結果やっと咳が出なくなり、声も戻って来た。回復までに要した 時間は約一週間で、その間に休んだ練習は6コマ。これから遅れた分を取り返 さなければならない。

 風邪をひいてしまうと、まず音源である声帯の周りが腫れたり敏感になった りする。(音を作り出す仕組みが似ているので)ダブルリード楽器であるオー ボエで言えばリードに傷が入ってしまったような状況である。まともな声が出 るはずがない。更に楽器で言えば本体に対応する喉・鼻のあたりの共鳴するた めの空間が詰まっていたりしたら、豊かな響きなど望めるはずもない。

 リードに傷が入って管が詰まってしまったオーボエは、修理して元に戻さな い限り楽器としての価値はない。この一週間、僕はこの「壊れた楽器」であっ たわけで、「修理」されない限り、練習に参加したとしても、必要とされない 音を出して周りに迷惑をかけるだけの存在になってしまう。しかも「修理」せ ずに使い続けたら、楽器がもっと壊れていくのは確実であり、更に周りに迷惑 をかけることになってしまう。更に更に、風邪菌を撒き散らして新しい「壊れ た楽器」を生み出してしまう可能性だって。。。

 やっと「修理」が済みそうなので、ぼちぼちと練習に参加しようと考えてい るが、一部「修理」が完了していないかもしれない。その場合はまた「修理」 に専念しようと思う。長い目で見ればその方が迷惑がかからないことになるの で、「再修理」になってしまった場合はお許しをいただきたい。

参考文献:
 「医師」と「声楽家」が解き明かす 発声のメカニズム
  〜いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか〜
  (萩野仁志、後野仁彦 共著)[音楽之友社]

↑ページの先頭へ

◆ 2006年01月13日(金) オルガンは教会で

 1月12日に東京カテドラル聖マリア大聖堂で開催された「ニューイヤー・ オルガン・コンサート」においてグレゴリアンの担当で出演した。今回のグ レゴリアン担当のメンバーは、女声4名、男声4名の計8名であった。

 聖マリア大聖堂ではこれまで、グレゴリオ聖歌学会、一昨年のシュトラウベ さん指揮のコンサートで歌っていて、今回が3回目である。今回は主役はあく までもオルガニストのミケーレ・マンガネッリさんのオルガン演奏である。 リハのときの合わせで、普段立つことのないオルガンの演奏場所の隣でマンガ ネッリさんの手足の巧妙な動きを見ることが出来たのはとても良い経験だった。

祭壇 オルガン  実際に演奏したのは、祭壇(左写真)の一番奥の壁際。リハのときに祭壇の 前の方でも試してみたが、やはり壁際が良いという結論になり、歌い手として も歌いやすい壁際に決まった。オルガン(右写真)とは最も離れた場所で歌う ことになる。

 18:30開場。後から聞いた話では、18:45の段階で満席になってい たそうである。一般紙にこの入場無料のコンサートの宣伝が掲載されたらしい のでその辺の宣伝効果もあったのであろうか?

 19:00開演。控え室でマンガネッリさんの優しく時には激しいオルガン を演奏をドア越しに聞きながら、ヴィヴァルディの協奏曲のアダージョに入っ たところで、祭壇横のスペースに控えて出番を待つことになる。

 祭壇にハの字型に男女に左右に分かれて立つ。最初の曲「Ave Maris Stella」 をオルガンとの掛け合いで演奏する。今回は男声にも女声にも核になるプロの 歌い手がいるので、安心して歌うことが出来た。

 まず1曲歌い終わり、祭壇の一番壁際に並べてある椅子に座って、1曲オル ガン演奏だけの曲を聞くことになる。座ってしばらくすると、足元・背中が寒 いことに気づく。そう、オルガンのピッチを狂わせないために、聖マリア大聖 堂内は完全に暖房が切ってあるのである。しかもその寒い中、上は黒のシャツ 1枚だけ。

 2曲目の「Magnificat in V Tono salmodico」をオルガンとの掛け合いで歌 い終え、最後の演奏であるアンコールの「Alma Redemptoris Mater」を歌いき るまでの間の椅子に座って待っていた約15分が最も長くて寒い時間であった。 前日に熱を出して、当日昼過ぎまで寝込んでいたので、僕だけ寒さを感じてい たのかと思いきや、全員が寒かったそうである。

 寒さのことだけを書いてきたが、今回のこの演奏は、実に気持ちの良い演奏 であった。普段は司祭様しかいることの出来ないオルガンから最も離れた祭壇 の一番奥は、実は最もオルガンの音が美しく聞こえる場所なのである。

 以前サントリーホールでオルガンを聞いて、その金属的な音に耐え切れずに 退席しそうになったことがあるのを思い出した。しかし、今回の聖マリア大聖 堂のオルガンの音色は優雅だったり、可愛らしかったり、重厚だったり、様々 な性格を見せながら、しかし決して暴力的ではなかった。

 やはり、オルガンは天井の高い教会の中で演奏されるべきである。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年01月10日(火) 音楽の対話

 1月7日(土)〜9日(月・祝)に、東久留米で合唱音楽ワークショップを 受講した(以下合唱WS)。当WSは今回で3回目であり、いずれもイェルグ ・シュトラウベさんをお迎えしている。1回目だけは開催期間中にどうしても 予定が入ってしまい皆勤出来なかったが、毎回合唱音楽について色々なことを 考えさせられる。

 今回のテーマは、「対話Dialog〜ドイツ教会音楽の流れ〜」であり、 講習曲は、以下の4曲であった。

■J.S.バッハ:「来れ、イエスよ、来れ」
 J.S.Bach : Komm, Jesu, komm BWV229
■メンデルスゾーン:「なにゆえ、国々は騒ぎ立ち」
 F.Mendelssohn : Warum toben die Heiden op.78-1
■メンデルスゾーン:「主は、御使いに命じて」
 F.Mendelssohn : Denn er hat seinen Engeln befohlen
■マルタン:「神の子羊」(ミサより)
 F.Martin : Agnus Dei (Messe)

どの曲も、僕にとっては初めての曲で、それぞれに違った味わいがあって、こ れからも機会があればチャレンジしたい曲たちとなった。

 あらゆる体験がそうであるように、3日間の合唱WSで得た沢山のものを文 字にすることは、僕の拙い文才では不可能であるし、仮に文字にしたとしても 単なる自己満足になってしまうので、ここではシュトラウベさんが合唱WS中 におっしゃった言葉の中から印象に残ったものを淡々と書き連ねてみる。全て 通訳の方の言葉を僕が楽譜の片隅に殴り書きしたものを記憶の中で補完してい るので、個人的な意志も含まれてしまっているのはお許し願いたい。

・音楽的に弛緩したとしても、肉体的に弛緩してはいけない。
・反復同音、短三度の跳躍は下がりやすいので、玉が前に転がるイメージで。
・リズム=喜び である。
・バッハの解釈はドラマチックに変化している。
 50年前:楽譜に書かれたリズムを忠実に演奏することが最良とされた。
 現在:音の重さ、軽さを言葉や流れに応じて自由に表現する。(ジャズ的)
・バッハの時代には、楽器よりもなによりも言葉(歌)が最も大切にされた。
・(彼は)音楽を下から作って行くので、女声に男声が追随してはいけない。
・一人一人が自分の音の役割を知ることによって、音楽がガラッと変わる。
・同じフォルテでも、暖かみのある包み込むフォルテを要求される部分もある。
・マルタンのミサは、近現代曲への扉になる曲である。
・不協和音は喉で感じると良い。
・フランス的和音を決めるためには、全員が平等になることが重要。

 そして、一番印象に残ったのが、以下の言葉であった。

「指揮者は歌い手に対して提案(suggestion)をしているだけであり、実行し ているのはあくまでも歌い手である。歌い手は指揮者の提案に対し、それ以上 のものを返すことによって、指揮者が変化して更に違った提案をする。その 【対話】が、音楽の醍醐味である。」

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック