2006年2月のえっせい


◆ 2006年02月27日(月) 音楽の流れに乗って
◆ 2006年02月19日(日) 「気」について
◆ 2006年02月04日(土) 「ぼんコレ」による自己分析

バック

◆ 2006年02月27日(月) 音楽の流れに乗って

 トリノ五輪で、ついに荒川静香さんが金メダルを取った。たまたま彼女の演技 だけは生中継で見ることが出来たが、トゥーランドットの曲の流れに体の動きが まとわり付いているような感じ(下手な形容ですいません)が素晴らしかった。 合唱曲や器楽曲をライブで聴いているとき、曲の流れが指揮者の動きにまとわり付く 名演に出会うことが時々あるが、あの感覚ととても良く似ていた。

 本当はこの文章を書く前、つまり荒川さんが金メダルの滑りをする前に、日本人 選手の成績のマスコミ予想(これが怪しいのだが)とのギャップを見るにつけ、 先に紹介していた「気の発見」に書いてあった以下の文章をぼんやりと思い出していた。

五木 ええ、欧米の選手はジャンプ台のスタートの直前に顔が紅潮して、呼吸が 大きくなり、心悸亢進して、体じゅうにエネルギーが満ちてくるような雰囲気に なるんだと。(中略)それにくらべて、日本の選手は、見ていると、スタート台に 立ったとき、顔色が蒼くなっていく。心悸がぎゃくに低下して、血圧も下がっている にちがいない。呼吸もたぶん細くなっているんですね。

 フィギュアースケートのような芸術的要素の多い競技とスキーのジャンプを同じ 土俵の上で語るのは無理があるかもしれない。しかも、この逸話は30年以上前の 札幌オリンピックのときの話なので、今とは時代が違う。今回も確かに演技に入る直前 の荒川さんの表情は固かったが、蒼白というよりも演技に対する集中力の強さを示す 表情に見えたし。

 僕は30年以上前の日本選手のように、いわゆる「緊張しぃ」である。これだけ 長年ステージに立って来ているのに、地域の合唱祭規模のステージであっても、 歌い始めには背中・肩・腕にかけて、痺れを感じて、体が硬直してしまう。 そして、それ程高くもないある音程のところで、声がひっくり返ることもよくある。 昔は「声がひっくり返りませんように」とずっと祈っていたのであるが、考えれば 考えるほど体は硬くなって行くのである。最近では逆に、予想通りに声がひっくり 返ってからの方がリラックス出来るようになった。「諦め」なのか「達観」なのか。。。

 本番では一回の小さなミスにこだわらずに、全体の流れを大事にする。 身の程知らずと思いながらも、自分の歌・自分たちの演奏も荒川さんの演技のように 曲全体を通じて聴衆を魅了できればいいなぁと、恥ずかしげもなく思うのである。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年02月19日(日) 「気」について

 前回のサッカーワールドカップの頃からなので、4年近く近所の中国整体院に 週一回のペースで通っている。通い始めたきっかけは、昔スキーで転んでひねった のが原因と思われる左膝の痛みが年々悪化して、毎年恒例の大好きな夏山登山 に支障をきたすようになってきたのを何とかしたかったからである。今では投資の 甲斐あって、完治とは言えないものの、気候の急激な変化や疲れの蓄積などがない 限り、左膝が痛むことはなくなった。

 人が肉体的に痛みを感じる箇所は一箇所なのだそうで、膝が改善方向に向かうと 今度は肩こりやら腰痛やらが日替わりで顕在化してくるようになった。 また、毎週診療を受ける時に調子の悪い箇所を問われるため、日常的にも無意識に その箇所を探す癖がついてしまった。(弱音ばっかり吐いている(^_^;))

 この4年の間に中国人の先生、日本人の先生と何人もの先生に診てもらったが、 相性というものがあるようで、痛みがすぐ取れる場合もあるし、逆に悪化する 場合もあった。(後者はめったになかったが)

 診療を受けているときまず感じるのが、各先生の手から出ている「熱のような もの」である。診療開始数分で手のひらが汗ばむほど発熱している先生もいれば、 50分の診療の間殆どそれを感じない先生もいた。この「熱のようなもの」 が、いわゆる「気」なのであろう。

 最近、以下の本を読んだ。

 「気の発見」:五木寛之●対話者:望月勇(気功家)[幻冬舎文庫]

 作家の五木寛之氏とロンドンを拠点に世界中で気功治療を行っている望月勇氏 の対談で綴られている。望月氏の話の中には、まず普通は考えられないような例が 沢山出て来た。整体院で診療を受けて「気」を感じる前ならば、これらの話を 「眉唾もの」と一蹴してしまったであろうが、現に毎週「気」を感じている身としては、 受け入れるしかない。

 対談は、東洋人と西洋人の違いについて、呼吸法・ヨガについて、生き方に ついてなど、様々な方向に発展してゆく。その中で、望月氏が言っていた以下の 言葉が、すーっと肩の力を抜いてくれたので最後に紹介する。

望月 そうですね。重かったら、座ればいいし、泣きたくなったら、泣けばいい。 我慢して、歯を食いしばるのが、いちばんいけないんです。そうすると、それが 老廃物、邪気となって、気の滞りを起こすんだと思うんです。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年02月04日(土) 「ぼんコレ」による自己分析

 このサイトを立ち上げるきっかけの一つに、約20年間無節操に買い集めて 来たCDのデータベース化があった。今年の初めからの風邪をきっかけにした 喉の不調のために、プライベートの時間を自宅療養に費やすこととなった。 そこでまたとないチャンスとばかりに、ちまちまと作業を進めた結果、やっと 整理が完了し、「ぼんコレ」を公開出来た。

 以下、「ぼんコレ」を自分なりに分析してみた。

 ※数値は2006年1月30日現在のものでCDの枚数ベース。
 ※数表が見にくい場合は、ウィンドウを広げて下さい。

★全体について

クラシック
ポピュラー
ジャズ&フュージョン

合計
471
145
103

719
全体のグラフ

 合計枚数719枚というのは、我ながらよく集めたものだと思う(^_^;)。全体の 2/3がクラシックというのは予想していたが、意外にジャズ&フュージョン好きだ ということがわかった。

★クラシックについて

合唱曲(外国作品)
合唱曲(国内作品)
交響曲
協奏曲
管弦楽曲
器楽曲
室内楽曲
独唱曲
オペラ

合計
223
24
48
28
30
74
23
17
4

471
クラシックのグラフ

 合唱の外国作品が半分近くを占めているのは、予想を越えていた。それに対して、 オペラが極端に少ない。この辺にも個人的な好みを見て取ることが出来る。特定の アーチストに偏っているのもあるが、ピアノおよびギターの作品が器楽曲の パーセンテージを上げている。

★ポピュラーについて

J−Pop
洋楽

合計
119
26

145
ポピュラーのグラフ

 J−Popではマイブームが大いに反映されていて、特定の時期に特定の アーチストのアルバムを買い漁った記憶がある。洋楽はベストものやテーマ に沿ったセレクションアルバムが殆どで、ナツメロ気分で聞いているので あろう。

★ジャズ&フュージョンについて

Jazz
Fusion
New Age

合計
46
14
43

103
ジャズ&フュージョンのグラフ

 同じアーチストでも時を経て傾向が変化して行くので、ジャンル分けにも悩 んだが、とりあえず1アーチスト、1ジャンルで分けたつもりである。ジャズ が多いのには驚いた。クラシック同様に、「不朽の名作」と言われる作品で 未聴のものがジャズの分野には山のようにあるので、これからも聴き進めて ゆきたいものである。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック