2006年3月のえっせい


◆ 2006年03月27日(月) CDの録音2006
◆ 2006年03月13日(月) 『敬語』をいつ学んだか?
◆ 2006年03月04日(土) リーダーとしての資質

バック

◆ 2006年03月27日(月) CDの録音2006

Prokorpファミリー [内容]
 グレゴリオ聖歌
[日程]
 2006年3月25日(土),26日(日)
[場所]
 聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所(東久留米)
[スタッフ]
 録音ディレクター:Clemens Prokorp(写真中央)
 録音エンジニア :Nicke Prokorp(写真左)
 アシスタント  :Sonja Prokorp(写真右)

 当初の予定では、この日程でヨッピヒ(Godehard JOPPICH)さんの指揮で 録音を行う予定であったが、諸般の事情により、今回の録音となった。 録音スタッフはドイツ人の若い3人。今回の来日で、観蔵院の声明(収録済)と 聖グレゴリオの家聖歌隊のグレゴリオ聖歌の録音を行ったそうである。 CDのコンセプトは、極東の地日本で現代も生き続けている最も古い2つの 宗教的な祈りをヨーロッパに紹介するものらしい。

《3月25日(土)》
 ・Introitus: Dicit Dominus (男声小→Ps.男声ソロ→Tutti
 ・Kyrie Orbis factor (女声&女声ソロ)
 ・Gloria (男声小Tutti
 ・Liberasti nos (男声小&V.男声ソロ)
 ・Universi (男声小→V.男声ソロ→男声
 ・Alleluia: De profundis (女声&V.女声ソロ)
 ・Adapetiat Dominus (女声小&V.女声ソロ)
 ・Offertorium: De profundis (Tutti&V.男声ソロ)
 ・Sicut cervus (男声小→V.男声ソロ→男声→V.男声ソロ→男声
 ・Sanctus (女声&女声ソロ)
 ・Agnus Dei (男声&男声ソロ)
 ・Communio: Amen dico vobis (男声小→V.男声ソロ→男声

《3月26日(日)》
 ・Offertorium: Terra tremuit (男声小→V.男声ソロ→男声…
 ・Communio: Illumina faciem (Tutti→Ps.男声ソロ→Tutti
 ・Communio: Narrabo (Tutti→Ps.男声ソロ→Tutti
 ・Introitus: Da pacem (女声&Ps.女声ソロ)
 ・Offertorium: Iustorum animae (女声)

 [V.=Versus; Ps.=Psalm; 太字=参加した箇所]

中央マイク遠景 中央マイク近景  マイクは5本あり、中央の2本のマイク(左の写真)は変形X−Y型の形態 (と言うらしい)で置かれていた(右の写真)。他のマイクは、お御堂の左右に 1本づつ(計2本)配置されていて、残りの1本は、床に無造作に置かれていた(左下の写真)。 録音の最初のうちは何人かが誤って蹴ってしまったりしていたが、大丈夫だったの だろうか?

床マイク遠景 録音機材  別の部屋に設置されている録音機器(右の写真)の前で、ディレクターと エンジニアによりOK/NGの判断がされて、何度も録り直しをさせられた。 しかしそれも、真剣に良い作品を作ろうという姿勢の現われであるため、決して 不快ではなかった。彼らが特に厳しく注文を付けたのは、子音の入りと切りのタイミング、 特に破裂音の子音であった。日本人の最も苦手とする分野かもしれない。

 今回は男声の小コーラスに参加させていただき、プロの歌手2名を含めた4名 で歌うことが出来た。プロの方と一緒に歌うことは、僕にとって至上の喜びであり、 同時に沢山の宝物を得ることが出来る絶好の機会でもある。このような機会があると、 いつも思うのが、自分の至らなさと声楽の奥深さである。最も勉強になるのは、 彼らの息の使い方と語尾の処理の仕方のテクニックである。今回の録音を通じて、 少しでも芸を盗むことが出来ていれば良いのであるが。。。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年03月13日(月) 『敬語』をいつ学んだか?

 先日、仕事で業者の方と打ち合わせをしているとき、とっさに『敬語』を 使った言い回しが出てこなくて、やむなく別の言葉を選んでその場を切り抜けた。 「です」・「ます」などの『丁寧語』は、語尾にくっつけるだけで済むので 問題ないが、『尊敬語』の場合は「れる」・「られる」を多用しても嫌味になるし、 『謙譲語』を使おうとすると、相手をへりくだらせてしまいそうになったりと、 それだけで緊張してしまう。

 自分はいつ『敬語』を学んだかを思い出してみた。最初に意識したのは、 4つ上の姉に、「中学に上がったら、先輩には敬語を使うんだよ。」と教わった 小学校高学年の頃だったと思う。案の定、中学に入学してすぐに入った吹奏楽部 では、姉の忠告通りのことが行われていた。とは言っても、子供の敬語なので、 先輩には「さん」を付けて、『丁寧語』をつけておけば、とりあえず生意気な 後輩と言われることはなかったのである。

 学生時代はずっと『丁寧語』を使っていさえすれば、特に問題もなく切り抜け られた。しかし、社会人になっていざ『丁寧語』以外の『敬語』を使おうと思った とき、自分は全くそれを身に付けていないことに気付いた。結局、誰から教わる ということもなく、場面場面で諸先輩方が操っているのを聞きながら、学習して 行ったのだと思う。(職業柄、未だ完璧に『敬語』を自由に操れる方に社内で 出会ったことはない気がするが)

 最近、名詞の語頭に「お」を付けすぎて訳のわからない言葉になってしまった り、「いらっしゃられる」など『敬語』が二重で使われたりと、とにかく 『敬語』を乱用しさえすれば良いような風潮になって来ていて、「敬意を払う」 という『敬語』本来の働きを既に成していないようにも感じる。自分としては、 人間関係を円滑にするために一つの手段として、『敬語』を自然に使用出来る ようになれればと思っている。実際には、日々とっさの使用法の失敗に頭を 抱えているのであるが。

 最後に、実際に僕がコンビニで経験した2種類の間違った『敬語』の使われ方 を紹介する。これらを使用していたのが、若い人ならまだしも、僕よりずっと 年上の「店長」だったというのが恐ろしい。

1.「お弁当、温められますか?」

 −お弁当に意志はないと思うが。
 −お弁当を僕が温めるのですか?

2.「お弁当、温めなさいますか?」

 −レンジを借りても良いのですか?

↑ページの先頭へ

◆ 2006年03月04日(土) リーダーとしての資質

 最近、上や横の人からの仕事の依頼が「メール」でされることが殆どになっ て来た。依頼の証拠は残り、言った言わないのトラブルが避けられるため、 便利であると言えば便利である。

 しかし僕は(昔の人だからなのか)、近くにいて話をすることが容易な相手 からは、「メール」+「口頭」で仕事の依頼をされたい。多忙で話をする時間 が合わせられない場合には、「口頭」が後になってしまったとしてもかまわな い。最低でも、依頼の「メール」の内容について依頼者に質問を投げかけたとき には誠実に質問に答えてほしい。依頼する側よりも、依頼された側の方が、 どう考えても立場が上なのだから。。。などと仕事の愚痴をこぼすのは、この場 にそぐわないので止めておこう。(と言いながら最後は仕事の話でしめます)

 先日、仕事から帰ってテレビを付けると、サッカー日本代表とボスニア・ヘル ツェゴビナとの親善試合が始まるところだったので、「中継を見ると負ける ジンクス」という葛藤と一瞬だけ戦った結果、結局試合を最初から最後まで見て しまった。

 試合は2対2の同点で終わるというすっきりしないものであった。 サッカー解説者の表現の受け売りであるが、日本代表は「海外組」に「国内組」 が遠慮しているのが、素人の僕にでもわかった。あの中田英寿や中村俊輔が一緒の ピッチに立っている状況なので、致し方ないのかもしれないが。せめて、「海外組」 と「国内組」が一緒に練習をする時間がもう少し取れれば、展開は変わった だろうと思う。

 この試合で一番感動したのは、やはり後半ロスタイムに中田英寿がゴール左隅 に決めた同点に追いつくヘディングシュートである。それまでずっと後ろの方から、 的確なパスを前線に出していた中田英寿は、最後の最後に中村俊輔からのパスを 素晴らしい角度でサイドネットに決めた。

 中田英寿はきっと、この試合に負けたときの日本代表への影響を知っていて、 敢えて最後に自ら前に出て、このゴールを決めたのだと思う。試合後のインタビューでも 自分のシュートについては殆ど語らず、この試合で引き分けたことの意味を 切々と語っていた。何かこの中田英寿のスタンスに、リーダーとしての理想像の ようなものを見たような気がした。

 僕も社会人をしてそれなりに時間が経っているため、部下というか指示をして 働いていただく人が付くようになって来た。今後は中田英寿を見習って、 「丸投げ」するようなことはせずに、いざという時には一緒に前線に出て汗を流す ことにしようと心に誓うのである。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック