2006年9月のえっせい


◆ 2006年09月26日(火) 臭覚停止状態
◆ 2006年09月23日(土) 時をかける少女(タイムトラベラー)
◆ 2006年09月09日(土) 新曲との出会い
◆ 2006年09月03日(日) バード・ディスタンス

バック

◆ 2006年09月26日(火) 臭覚停止状態

 前回のえっせいで、匂いに関する好き勝手な考察を書いた。では果たして僕 は臭覚が優れているのかと言うと、決してそういうわけではない。子供の頃に 患ったインフルエンザ(その頃は流感と言った)のとき発症した急性蓄膿症の 影響で、臭覚はむしろ普通の人より劣っていると思う。更にちょっとした外的 要因により、簡単に鼻の機能が麻痺してしまう。いわゆる、アレルギー性鼻炎 により、臭覚停止状態に簡単に陥ってしまうのだ。

 高校を卒業して実家を離れた。それまでずっと家の中で鼻をぐしゅぐしゅし ている子供だったのだが、家を出るとそのぐしゅぐしゅがかなり改善された。 つい最近まで、水とか空気とかそういった環境が変わったので良くなったのだ ろうと思い込んでいた。しかし、今でも帰省する度に、ぐしゅぐしゅ状態にな るという事実から、よーく考えてみたところ、今更ながら原因が判明した。 煙草である。実家では父がそれなりのペースで煙草を吸っているため、 部屋の壁からカーテンに至るまで煙草の匂いが染み付いている。家に入るだけ ですでに鼻の奥の方がむずむずしているのであるが、そこに追い討ちをかける ように同じ部屋で食後の一服などをされると、もう完全に臭覚停止状態である。 最近そのことを暴露したところ、僕が実家にいる間、父は煙草を控えてくれる ようになった。
#食後の一服も吸わせてあげられない親不孝息子でごめんなさい。>お父さん

 煙草だけでなく、カビ、ハウスダスト、香水、猫(←大好きなのに)の毛、 羽毛、(月並みだが)スギ花粉などなど、僕にとっての外敵はいたるところに 潜んでいる。鼻炎により鼻の機能がおかしくなると、鼻から、喉、目、耳、唇 など粘膜系の様々な機能が狂ってしまい、散々な目に遭う。それでも、症状の 酷い人に比べれば、随分マシなのだろうが。臭覚停止状態になると何が悲しいっ て、料理を食べても、お酒を飲んでも、美味しくないのである。そういうとき、 美味しさというものは舌だけではなく、かなりの部分鼻でも感じるものなのだ ということを思い知らされる。

 かくいう今も、何となく喉・鼻の調子が悪い。先週あたりジメジメした陽気 が続いたのと、最近急に気温が下がったのが原因なのだろうか?とにかく今は、 (あくまでも歌うために)調子を崩すわけにはいかない時期なので、細心の注 意を払わなければならない。体そのものが楽器である「歌屋」の宿命である。

 何度決心しても長続きしないのであるが、まずは部屋の掃除から始めよう。 一日のほぼ半分を過ごす空間の空気がよどんでいてはお話にならない。聞きか じりだが、「風水」でも部屋を綺麗にしておくことは、気の流れを良くするた めの第一歩だそうであるし。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年09月23日(土) 時をかける少女(タイムトラベラー)


 このゆふべ海べの岩に身をもたれ。
 ゆるく流れるしほの香にゆふべの諧調は海をすべり。
 (中略)
 ゆゑもなく慕はれるひとの面影を夏のおもひにゑがきながら。

    ─ 大岡 信「夏のおもひに」より(混声合唱組曲「方舟」より)


 筒井康隆原作の「時をかける少女」(NHK少年ドラマシリーズでは「タイ ムトラベラー」の題名)の中では、ラベンダーの香りを嗅いで意識を失い、主 人公(僕の中では角川映画の原田知代)がテレポーテーションとタイム・トラ ベルをする──実際この作品では、全く違うストーリー展開なのであるが、臭 覚と記憶というのは切っても切れない関係があるのではないかと昔から感じて いる。

 僕は海育ちではないので、「潮の香」によって冒頭の詩の抜粋のような記憶 の連鎖が起こることはない。しかし山育ちなので、土の匂いを嗅いだ瞬間に、 小学生のときにハイキングで登った地元の山々とか、高校にあった小さな雑木 林とか、そんな記憶が訳もなく蘇ったりすることがある。金木犀(キンモクセ イ)の花の匂いを嗅ぐと、小中学生の頃の通学路(なぜか帰りにしか通らなか った道)に毎年満開になり、頭が痛くなるくらい強烈な匂いを放っていたのを 思い出す。ウィスキーの水割り(それも安物の方がいい)の匂いを嗅ぐと、大 学生のとき先輩に連れて行ってもらったカラオケスナック(その頃カラオケボ ックスは存在しなかった)の薄暗いちょっと怪しげな雰囲気の映像が頭に浮か んだりもする。

 他にもふとした瞬間に、匂いによって過去の記憶が一気に広がることがよく あるのであるが、これってある意味タイム・トラベルそのものなのでは ないだろうか?当然、匂いをきっかけにした場合以外にも、例えば懐かしい風 景を見たことによるタイム・トラベルもあるわけであるが、どうもリア ル感がない。僕は心理学には詳しくないが、「既視感」というのはあっても、 「既臭感」というのはないのではないかと思う。匂いというものは、実際に経 験したものに直結しているのではないかと思うのである。

 同じような発想で生まれたのかどうかは知らないが、メールで送られていた ファイルを特殊な装置に入力すると、意図した匂いを発することが出来る装置 が製品化されたというニュースを先日テレビでやっていた。化学物質アレルギ ーである僕の鼻は、残念ながらその装置の恩恵には預かれないだろう。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年09月09日(土) 新曲との出会い

 合唱団で新しい曲を始めるとき、毎回ワクワクする。僕は楽譜を見ただけで 音楽が頭の中で鳴るような能力は持っていないし、見たままをピアノで奏でら れるような能力も持っていない。鍵盤を前にたどたどしく4パートを叩いてみ て、和音の構成を何となく実感するくらいが精一杯である。

QY70  10年くらい前に、YAMAHA の「QY70」というシーケンサーを買った(左写真)。 最初のうちは本体に付いている小さいキーボードライクのボタンでピコピコと リアルタイム入力し、出力される音を確認して一人ニヤニヤしていた。そのう ち姉が使わなくなったMIDI付きの電子ピアノを安価で売ってもらうことに なり、シーケンサーにつなげて少しは効率的な入力が出来るようになった。 夢中になってデータをインプットしていた時期は、音取り用の打ち込み音源な どを自主的に作成し、合唱団に配っていたりしていた。しかし結局、おもちゃ というものには飽きが来てしまうもので(それでも数年間結構遊んだ)、最近 ではすっかりホコリをかぶってしまっている。

 数年前、デンマークの作曲家 Niels la Cours の "Hodie Christus natus est" を 所属する合唱団で演奏することになった。その時点では、まだ上手な演奏音源 を手に入れていなかったので、打ち込み音源を作って実際に鳴る音を確認して みようと思った。この曲はところどころに変拍子が入るので、それなりに作成 に苦労し、苦労の甲斐あって・・・と言いたいところなのだが、完成したもの を聴いてみると実に味気ない。結局、上手なデンマークの団体の演奏CDを手 に入れるまで、この曲特有の「ノリ」を実感することが出来ず、虚しい思いを した。このとき「やはり歌は歌わないとダメなんだぁ」と再認識して以来、 あまり積極的に打ち込み音源を作らなくなってしまった。

 打ち込み音源では知らない曲の輪郭をつかむところまでは可能なのだが、そ れでもやはり実際にパートの一人として曲を初めて演奏する瞬間とは比べ物に ならない。それは「今のこのメンバーでこの曲を歌ったらこんなサウンドにな るかなぁ」というイメージ(妄想とも言う)が自分の頭の中にあり、ある瞬間 ピッタリとイメージ通りにはまったときに喜びを覚えるからなのだと思う。

 合唱を続けて行く限り、これからも数多くの新曲に出会うチャンスが訪れる と思う。初めはとっつきにくかったけど練習を重ねるごとに面白さが増す作品、 その逆で親しみやすいけど結局薄っぺらな作品などなど、色々とあると思うが、 新曲との出会いはいつも大切にして行きたい。何事も第一印象というのは重要 である。おっと、これってそのまま人との出会いに当てはまってしまうのでは ないだろか?

#書き始めたときに想定していた結末と全然違うものになってしまいました。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年09月03日(日) バード・ディスタンス

 人が鳥に近づく時、どのくらいの距離まで近づけば飛び立つか?・・・鳥の 種類によって違い、その距離のことをバード・ディスタンスと呼ぶの だそうである。確か昔テレビで見て、なるほどと思った。

お母さん猫  今住んでいる所の階段を下りたところには、何匹か猫が住んでいる。どうや ら一階の住人が餌をあげているらしく、去年に引き続き今年も(確認出来てい るだけで4匹)子猫が生まれた。お母さん猫が、常に子猫の周りを監視してい ていて、傍でちょっとでも立ち止まると歯をむき出し「カー!」という声を出 してこちらを威嚇してくる。今年子猫の存在を確認する前だったので、多分ま だ子猫たちは歩き回れない時期だったのだと思うのだが、普段はキャット・ディスタンス をちゃんと守っているこのお母さん猫が、携帯のカメラを構える僕のところに 歩み寄って来た。今から思うと、変なものをこちらに向けているこの人間は 一体何者なのか?自分の子供に危害を加えたりしないだろうか?などと探りに 来ていたのだろう。(左写真)

 鳥にせよ、猫にせよ、自分に危害が加えられる可能性のないギリギリの相手 との距離を本能的にわかっているのだ。では人間はどうだろうか。朝の満員電 車などでは、暗黙のうちに「人間同志は危害を加え合わない」というルールが あるから、その時間を耐えられるのだろう。(危害を加えるけしからん奴もいるがぷんぷん)。 多分満員電車は、生物学的に見たら不自然な行動なのだろうが、人間が増え過 ぎてしまったのだから仕方がない。ペンギンのコロニーで極寒の中、おしくら まんじゅうの状態で生き延びる姿と変わりない。生きる残るために必要なこと なのである。

 僕は立食パーティーというのがどうも苦手だ。特に会場に親しい人が少ない 場合は時間を費やすのが苦痛である。立食パーティーとうシチュエーションな のだから、積極的に周りの人に話しかけることは何も不自然なことではないし、 趣旨に沿っているのであるが、自分がどう相手と物理的・心理的に距離を取っ たら良いのか検討もつかないのである。それに対し着席型のパーティーの場合 は、全く知らない人が隣の席になったとしても、席を変わらない限り物理的距 離を変えることは不可能なので腹をくくることが出来るし、例えば2時間なら 2時間の中で少しずつ隣の席の人との心の距離を縮めることも、ある距離でや めておくことも出来る。

 一方、期間限定の合唱団なんかの場合はどうかと言うと、参加するのが結構 好きだったりする。「とりあえず合わせましょう!」という感じで、周りの人 の声について全く知らない状態で始まったとしても、一曲通し切る頃には、そ の団体における自分の居場所が大体見えて来て、全員ではないにしても大抵同 じように感じている人が何人かはいるものである。言葉を交わなくても団体と の心の距離は一気に縮まる。その距離が縮まる瞬間が何とも心地良い。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック