2006年12月のえっせい


◆ 2006年12月17日(日) A面で恋をして
◆ 2006年12月07日(木) デロンギ的思考

バック

◆ 2006年12月17日(日) A面で恋をして

♪A面で微笑んで ドーナッツ盤の上で クルクルと踊るよジルバ a hey...
  ─「A面で恋をして」(作詞:松本 隆/作曲:大瀧 詠一)より


 レコードからCDへと変わり、A面/B面という感覚がなくなって久しい。 先日、某指揮者に教わって初めて知ったのだが、最近CDに書いてある 「C/W」というのは "coupling with" の略表記だとか。確かに、 「カップリング曲」という言葉は、知らず知らずのうちに使っている。

 レコードの時代、A面とB面は大きな意味があった。

 ポップス業界では、何となくA面はヒットさせるための曲、B面は手を抜いた曲 という印象があり、素人の耳でもそれがありありとわかるシングル(ドーナッツ盤!) が明らかに存在していた。その定石を覆したのが松田聖子の「Touch Me, Seiko」 というアルバムだった。いわゆるB面コレクションである。ペンギンが歌って・泣いて ヒットした「SWEET MEMORIES」、ドラマ『青が散る』のテーマ曲だった「蒼いフォトグラフ」、 卒業ソングとして今でもたまに耳にする「制服」(A面は「赤いスイートピー」!)、 個人的に殆ど初めて覚えたフランス語がタイトルの「ボン・ボヤージュ」などが 収められていた。このアルバムは、B面かつ優れた楽曲ということで、天邪鬼な性格の 僕にとってはとても心に残るアルバムだった。

 一方、クラシックにおいてのA面とB面は、涙なしでは語れない。 CDでも同じだが、1枚のLPに収録することが出来る曲の長さは決まっている。 よって長大な交響曲などの場合は、初めから2枚組にしてしまい、片面づつに 1つの楽章で全4楽章収録ということが出来るのであるが、下手に1枚に収まって しまう長さの曲の場合、楽章の途中であるにもかかわらず、A面とB面に分断されて しまうことがよくあった。僕が高校時代にお小遣いで買ったワルター指揮のマーラーの 交響曲第1番「巨人」は、確か第3楽章の途中でA面とB面に分断されていた。 意地でも繋げてやる!と継ぎ目がわからないようにテープに録音して、そのテープばかり 聴いていた。

 今ではA面/B面の不自由さからも解放され、音楽そのものが完全にデジタル化 されて、簡単に持ち運びが出来る便利な時代になった。インターネットを使用すれ ば簡単に曲がダウンロード出来、サワリやサビの部分だけならタダで試聴も出来る。 それでもオッサン的には、楽しみにしていたレコードを買って帰り、全神経を 集中して針を落として、音が出る瞬間のワクワク感があった時代の方が、 音楽に対して「敬意」が払われていたような気がする。 たとえ曲が強引にA面/B面に分断されていたとしても、ディスクをひっくり返し ている間も、心の中で音楽は鳴り続けていたのだと思う。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年12月07日(木) デロンギ的思考

デロンギ  今年の冬はなかなか寒くならない・・・と思っていた途端に、急に冬らしい 陽気になってきた。毎年この季節になると、石油ファンヒーターとホットカー ペットを出して部屋を暖めているのであるが、今年は更にイタリア製で全世界 で売れているデロンギの オイルラジエーターヒーター(以下デロンギ)を導入した(左写真)。 仕組みはいたって簡単で、電気で暖めたオイルをフィンと呼ばれる 放熱部に循環させるだけである。部屋の大きさなどに応じて、このフィンの数 が決まって来て、僕は7フィンのものを購入した。

 デロンギの良いところは、部屋の空気を汚さないことと、音がしないこと、 スイッチを切っても暖かさが持続することである。一方欠点は、部屋が暖まる までに時間がかかること、そして何より電気代がかかることである。実際、 デロンギ稼動中にうっかり電子レンジを使って、そしてヘアドライヤーを使っ てと、2回ブレーカーを落としてしまった。更にホットカーペットも併用して いるので、今月の電気料金を見るのがちょっと怖い。

 そんな中、僕が感動したのは、デロンギの暖房器具としての本来の機能では なく、2つの付加機能であった。

24時間ON/OFF電子タイマー  1つ目は、「24時間ON/OFF電子タイマー」(右写真)である。まず ▲の位置に今現在の時間を合わせる。そして、赤い小さなスイッチを内側に倒 せばON、外側に倒せばOFF、これで「24時間ON/OFF電子タイマー」 の設定は終了である。コンセントを抜かない限りはこのタイマーはくるくる回 り続けるし、仮にコンセントを抜いてタイマーが止まったとしても、 また現在時刻を▲の位置に合わせるだけで良い。これだと、現在の自分の生活 サイクルに合わせて、赤い小さなスイッチを動かせば良いし、パッと見で一日 サイクルでの設定状況を把握することが出来る。写真は実際の設定状態である。 僕は大体6時に起きるので5時半からON、8時には家を出るので8時にはOFF、 19時頃から家にいることが多いので19時からON、0時前には就寝なので 0時にOFF、といった具合である。当然コンセントを抜かない状態でも主電源を オフにしておけば、タイマーがくるくる回り続けてても、ONには決してならない。 日本製のこの手の機器は、コンセントを抜く度にデジタル表示の時計を面倒な 操作で調整したり、現在のタイマー設定状況をこれまた面倒な操作で確認しな ければならなし、設定時間の全体の把握も難しい。そして何より、こういった時間は 1分1秒単位で正確である必要はなく、アバウトでも全く問題ないのである。 実際、僕は▲にちゃんと合わせたつもりでいるのだが、現在でも既に2分くらい ズレている。それでも何ら支障はない。

サーモスタット  2つ目は、「サーモスタット」(右写真)である。「サーモスタット」のつまみ を最大にセットし、部屋の温度が適温になったと感じたら、下のパイロットランプ が消えるところまでつまみを戻す─これだけである。あとはその温度になるように 勝手にデロンギが温度調整をしてくれる。ある意味最も単純な「サーモスタット」 の機能だ。前述の石油ファンヒーター(日本製)は、「現在の室温」兼「設定温度」 を示すインジケーターがあり、その温度以下になるように温度調整するというこれも ごく一般的なものである。しかし、20℃に設定してあっても、例えば熱があって 寒気がするときにはもっと高くしたくなるだろうし、その逆のことも当然あるだろう。 つまり、実際には20℃という温度が重要なのではなく、「今自分が暑いと感じるか 寒いと感じるか」だけが重要なのである。デロンギの温度調節の仕組みはそれを 単純に実現している。考えてみれば暑ければ服を脱ぐ、寒ければ着込むという 当たり前のことをしてくれているだけなのである。

 以上2つの付加機能を見るに、デロンギは「人間中心」、一方で日本製の 製品は「機械中心」に思えてきてならない。少なくとも僕は「人間中心」 の考え方の方がしっくり来るし心地がよい。デロンギ的思考は、ほんの ちょっと考える時間をかけたり、手を動かしたりする必要があるのだが、 「人間」側がで「機械」側がという匂いがするからなのだろう。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック