♪A面で微笑んで ドーナッツ盤の上で クルクルと踊るよジルバ a hey...
─「A面で恋をして」(作詞:松本 隆/作曲:大瀧 詠一)より
レコードからCDへと変わり、A面/B面という感覚がなくなって久しい。
先日、某指揮者に教わって初めて知ったのだが、最近CDに書いてある
「C/W」というのは "coupling with" の略表記だとか。確かに、
「カップリング曲」という言葉は、知らず知らずのうちに使っている。
レコードの時代、A面とB面は大きな意味があった。
ポップス業界では、何となくA面はヒットさせるための曲、B面は手を抜いた曲
という印象があり、素人の耳でもそれがありありとわかるシングル(ドーナッツ盤!)
が明らかに存在していた。その定石を覆したのが松田聖子の「Touch Me, Seiko」
というアルバムだった。いわゆるB面コレクションである。ペンギンが歌って・泣いて
ヒットした「SWEET MEMORIES」、ドラマ『青が散る』のテーマ曲だった「蒼いフォトグラフ」、
卒業ソングとして今でもたまに耳にする「制服」(A面は「赤いスイートピー」!)、
個人的に殆ど初めて覚えたフランス語がタイトルの「ボン・ボヤージュ」などが
収められていた。このアルバムは、B面かつ優れた楽曲ということで、天邪鬼な性格の
僕にとってはとても心に残るアルバムだった。
一方、クラシックにおいてのA面とB面は、涙なしでは語れない。
CDでも同じだが、1枚のLPに収録することが出来る曲の長さは決まっている。
よって長大な交響曲などの場合は、初めから2枚組にしてしまい、片面づつに
1つの楽章で全4楽章収録ということが出来るのであるが、下手に1枚に収まって
しまう長さの曲の場合、楽章の途中であるにもかかわらず、A面とB面に分断されて
しまうことがよくあった。僕が高校時代にお小遣いで買ったワルター指揮のマーラーの
交響曲第1番「巨人」は、確か第3楽章の途中でA面とB面に分断されていた。
意地でも繋げてやる!と継ぎ目がわからないようにテープに録音して、そのテープばかり
聴いていた。
今ではA面/B面の不自由さからも解放され、音楽そのものが完全にデジタル化
されて、簡単に持ち運びが出来る便利な時代になった。インターネットを使用すれ
ば簡単に曲がダウンロード出来、サワリやサビの部分だけならタダで試聴も出来る。
それでもオッサン的には、楽しみにしていたレコードを買って帰り、全神経を
集中して針を落として、音が出る瞬間のワクワク感があった時代の方が、
音楽に対して「敬意」が払われていたような気がする。
たとえ曲が強引にA面/B面に分断されていたとしても、ディスクをひっくり返し
ている間も、心の中で音楽は鳴り続けていたのだと思う。
|