コンクールであれ、演奏会であれ、着替えることなしでステージに上がるこ
とがあまり好きではない。着替えること、つまり、「フンドシの紐を締めなおす」
というようなプロセスが僕にはどうしても必要なようだ。変な話、パンツまで
取り替えたいくらいだ。それはさすがに出来ないので、靴下は最低取り替える。
要するに、日常の自分とステージ上の自分を完全に切り離したい
ようなのである。学生時代、一年だけ指揮をしたのだが、このとき客演でお願い
していた伴奏ピアニストの女性が舞台袖で、「私の背中を思いっきり叩いて下さい」
とおっしゃった。一瞬ためらったものの本当に思いっきり叩いてあげた。彼女流の
いわゆる気合の入れ方だったのだろう。また、僕自身も叩いたことにより、
何か吹っ切れたような気がした。(感謝)
会社に着て行く服についてもそうだ。入社したての頃は、研究職だったのも
あり、ジーンズで会社に行っていた。しかしある時期からスーツを着てネクタイ
を締めて行くようになり、今に至っている。単にスーツを毎日着ていくため、
服を選ぶ必要がない(選ぶ幅が少ない)という手軽さもあるが、僕にはどうも
朝ネクタイを締めて気合を入れるという行為が必要らしい。
その結果、実際に仕事に気合が入っているかどうか聞かないでほしいが。
全日本合唱連盟の季刊雑誌「ハーモニー」に面白い記事が載っていた。
フリージャーナリストの烏賀陽(うがや)弘道さんと編集部の坂元勇仁さんとの
対談である。
坂元 2年前にぼくらは「世界合唱シンポジウム」っていうのものを聞いたん
です。ぼくはずっと舞台裏にいたんだけど、海外の合唱団は舞台の裏と表が
つながっている感じがしました。しかし、日本の合唱団は舞台に出る瞬間にモード
が変わっちゃう。バックステージとオンステージがなんとなく切り離されている
ように感じたんです。
烏賀陽 つまり日本人はケとハレが断絶しているということですか。
坂元 そうかな?バックステージに戻った瞬間に「飲みに行こうぜ」ってまた
切り替わる(笑)。
結局僕も日本人的なのだ。舞台に出た瞬間に切り替わるということはないが、
少なくとも楽屋に入ったあたりからハレに切り替えている気がする。
そしてステージ上で歌い終わって、再び楽屋に戻った頃にはケに戻って、
打ち上げのビールのことを考えているのだ。
むしろ、朝起きたときからステージ上での自分をイメージしていたら、いざ本番
で逆に緊張してしまうと思う。実際ちょっと前まではそうだったのだ。だから僕
くらいの小心者にとってのハレは、「楽屋入り→本番→再び楽屋入り」
くらいがちょうどいいのだろう。日本人万歳だ。(意味不明)
|