2007年5月のえっせい


◆ 2007年05月27日(日) 着替えることの意味
◆ 2007年05月11日(金) 幸せの基準

バック

◆ 2007年05月27日(日) 着替えることの意味

 コンクールであれ、演奏会であれ、着替えることなしでステージに上がるこ とがあまり好きではない。着替えること、つまり、「フンドシの紐を締めなおす」 というようなプロセスが僕にはどうしても必要なようだ。変な話、パンツまで 取り替えたいくらいだ。それはさすがに出来ないので、靴下は最低取り替える。 要するに、日常の自分ステージ上の自分を完全に切り離したい ようなのである。学生時代、一年だけ指揮をしたのだが、このとき客演でお願い していた伴奏ピアニストの女性が舞台袖で、「私の背中を思いっきり叩いて下さい」 とおっしゃった。一瞬ためらったものの本当に思いっきり叩いてあげた。彼女流の いわゆる気合の入れ方だったのだろう。また、僕自身も叩いたことにより、 何か吹っ切れたような気がした。(感謝)

 会社に着て行く服についてもそうだ。入社したての頃は、研究職だったのも あり、ジーンズで会社に行っていた。しかしある時期からスーツを着てネクタイ を締めて行くようになり、今に至っている。単にスーツを毎日着ていくため、 服を選ぶ必要がない(選ぶ幅が少ない)という手軽さもあるが、僕にはどうも 朝ネクタイを締めて気合を入れるという行為が必要らしい。 その結果、実際に仕事に気合が入っているかどうか聞かないでほしいが。

 全日本合唱連盟の季刊雑誌「ハーモニー」に面白い記事が載っていた。 フリージャーナリストの烏賀陽(うがや)弘道さんと編集部の坂元勇仁さんとの 対談である。

坂元 2年前にぼくらは「世界合唱シンポジウム」っていうのものを聞いたん です。ぼくはずっと舞台裏にいたんだけど、海外の合唱団は舞台の裏と表が つながっている感じがしました。しかし、日本の合唱団は舞台に出る瞬間にモード が変わっちゃう。バックステージとオンステージがなんとなく切り離されている ように感じたんです。
烏賀陽 つまり日本人はケとハレが断絶しているということですか。
坂元 そうかな?バックステージに戻った瞬間に「飲みに行こうぜ」ってまた 切り替わる(笑)。

 結局僕も日本人的なのだ。舞台に出た瞬間に切り替わるということはないが、 少なくとも楽屋に入ったあたりからハレに切り替えている気がする。 そしてステージ上で歌い終わって、再び楽屋に戻った頃にはに戻って、 打ち上げのビールのことを考えているのだ。

 むしろ、朝起きたときからステージ上での自分をイメージしていたら、いざ本番 で逆に緊張してしまうと思う。実際ちょっと前まではそうだったのだ。だから僕 くらいの小心者にとってのハレは、「楽屋入り→本番→再び楽屋入り」 くらいがちょうどいいのだろう。日本人万歳だ。(意味不明)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年05月11日(金) 幸せの基準

 人生で一番「美味しい」と思ったものをあえて挙げるとしたら、小樽で食べ た「シャケのにぎり寿司」かもしれない。本当に美味しいものを食べたときには、 言葉が出なくなるのをこのとき再認識した。そんな経験はめったにあるもので はなく、逆にめったにないから「至上の幸せ」を感じるのだろう。 僕の場合、に関しては、立ち食いソバとかコンビニ弁当とかででも、 「至上の幸せ」まで行かないまでも、「幸せ」くらいは簡単に感じてしまう。 安い味覚である。

 幸福感とは少しズレるが、健気に飼い主の追い付こうとしているミニチュア・ ダックスフンドなんかを見ているだけでも頬が緩むし、ドラマの最終回だけを 見ても簡単に泣けるし、本人的には一番厳しいと思っている音楽に関 しても安っぽいメロディーラインで簡単に感動出来てしまう。カッコ良く言うと 「感受性が豊か」なのかもしれないが、要するに「安上がり」なのである。 だからと言って、僕はそのことを卑下したりはしない。「安上がり」である ことは「幸せ」を感じる基準が低いというだけのことで、そのことに甘んじて より高いものを求めないということとは別の話である。

 昔は、食いしん坊な人はただものを食べることが好きなのだと思っていた。 当然それだけの人もいるかもしれないが、最近は、美食家である ための最低条件が食いしん坊であることなのだと思えるようになってきた。 和食であれ、洋食であれ、中華であれ、どんな料理でもまずは食す。 飽くなき探究心である。

 そう考えると、音楽に関しても同じなのではないかと思うのだ。 美食家の真似をして美音家という言葉を勝手に作ると、 美音家は、飽くなき探究心を持って、良い音楽を求め続ける のだ。思いつきとはいえ、我ながら面白い言葉を考え出した。(感動)

 何だかここ15年くらいの間、「癒し」という言葉が必要以上に飛び交っ ている。『現代人は常にストレスと闘っているので癒しが必要である』など というフレーズも頻繁に目にする。でもちょっと考えてみると、「現代人より 前の人たちはストレスを感じていなかったのか?」という疑問がわいてくる。 僕は「No」だと思う。どの時代に生きた 人たちも、ストレスによる悩みや苦しみを持ちながらも、それぞれの時代を 何とか乗り切って来たに違いない。質の違いというのはあると思うが、 現代人はストレスに弱くなっただけの話なのだと思う。

 脳天気な僕でさえ、それなりに日々ストレスと闘っている…と思う。 そんな中、「安上がり」であるということが、その解消に一役買っている ような気がする。幸せの基準は低い方がきっと幸せなのだ。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック