「楽譜に書いてあることを正確に再現することから音楽が始まる」
と、最近とみに思うようになった。また、本当に優れた作品は、楽譜に書いてあるまま
に演奏するだけで十分に感動的な音楽になり得る。たとえばルネッサンス期
の合唱曲には、編集者が書き加えない限りは、基本的に強弱記号、速度記号など
は書かれていないのに、そう思う。正しい音程で、正しいリズム、正しい言葉の
流れで歌うだけで、いや、むしろそうすることによってのみ、本当の意味で
豊かな音楽を表現することが出来るのだ。
とはいえ、練習中に指導者に言われたこと、自分なりに考えたことは、書き
込んでおくようにしている。「楽譜に書いてあることを正確に再現すること」
と「楽譜に書き込みをすること」は、一見相反することのように思えるか
もしれないが、書き込みをする意味は、楽譜に書かれたことを正確に再現する
ことの出来ない未熟な自分に対するポイントアドバイスであると捉え
ればいい。たとえ練習を進めるうちに、指導者の方針や、自分自身の音楽の感じ
方が変わる可能性があっても、書き込むことをやめるわけにはいかない。
むしろ、練習を重ねることによって変化してゆくのも練習の醍醐味だ。
昔は「前回の練習と指示内容が違います!」などと、指揮者に食ってかかったり
したものだ。若気の至りである。書き込む内容は、初めから結論ではないことが
わかっているから、消しやすい消しゴム付のシャープペンシルを使用して、
練習中にいつでも書き込み内容を変更可能な状態にしている。
#トンボ鉛筆のシャープペンシル「スピノ」が一番のお気に入り。
最初に楽譜に書き込みをすることの大切さを教わったのは、中学時代に吹奏楽を
していたときのことだ。その頃僕たちは吹奏楽部の伝統で、袋状の透明なビニールに楽譜を
入れるような形式のホルダーファイル(今でもマイナーチェンジしたものが
売っているテージーの「ニューホルダー」)を使用して練習に臨んでいた。しかし、
ある有名な指揮者の先生がご指導にいらっしゃったとき、表面がビニールなので、
簡単に書き込むことの出来ない状態の楽譜を使って練習をしていることにとても驚かれ、
不快感も示された。その先生曰く、1ページづつスケッチブックに糊付けするのが
ベストなのだそうだ。そして、「楽譜は自分で作り上げるもの」ということも
そのときに教わった。
話を現在の合唱の練習のシーンに戻して…練習中には、文章で書き込みをする
ような時間がないし、自分さえわかればいいのでそうする必要もないので、
独自の記号を考えるようなる。それもまた楽しい作業だ。たとえば、
「ここは絶対にブレスしないように!」と指摘された箇所には、「○」の中に「×」を
書いた記号を、ブレス記号「V」のように書いている。これはもう20年以上
続けているオリジナルの記号である。あとは、これはボイトレの先生から教わった
方法なのだが、他のパートと音がぶつかる箇所に、パートをまたいで
音符を線でつなぎ、その線の途中に「×」を付けておく。そうすると、その箇所に
来たとき、自然に対象となる他のパートに耳を傾けることが出来るのである。
合唱譜は、通常スコア譜なのでこういうときに便利だ。
最初に戻って…「楽譜に書いてあることを正確に再現することから音楽が始まる」
というのは、逆に言えば、「楽譜に書いてあることを正確に再現することの難しさ」
を示しているのだろう。楽譜という先人の考え出した優れたツールを使って、
偉大なる作曲家が描きたかった世界に少しでも近づく…なんて楽しい冒険だろう。
|