2008年5月のえっせい


◆ 2008年05月25日(日) エアチェックって何ですか?
◆ 2008年05月01日(木) 言葉の流れに逆らわないで歌うこと

バック

◆ 2008年05月25日(日) エアチェックって何ですか?

 しばらく前に、少し下の世代の人(合唱関係者外)とやりとりをしているとき、 ふとエアチェックという言葉を出した。すると、「エアチェックって何ですか?」 と質問されてちょっとしたショックを受けた。そう、エアチェックという言葉、 今は殆ど使われなくなっているのだ。

 僕が中学高校の頃は、音楽の情報収集の手段と言えば、お金が一番かからない FM放送をテープに録音することであり、そのことをエアチェックと呼んでいた。 今の楽曲のダウンロードとは違い、あくまでもコンテンツの選択権は放送局 にある、そんな時代だった。FM情報誌の売れ行きも好調で、 周りでは「FM Fan」、「FM レコパル」、「週刊FM」の3誌がよく読まれていて、 僕は「レコパル派」だった。そこには、最新のヒット情報からオーディオの知識まで、 どちらかと言うと浅く広くちょうどいいバランスで散りばめられていて、結構長い間 定期購読していた。今は3誌とも休刊になっている。

 なぜ急にこんなことを書きたくなったかというと、昨日、学生時代の歌の仲間の 披露宴に招待され、昔のことをあれこれと想い出すうちに、ついつい自分自身が 過ごした80年代を振り返ってみたくなったのだ。

 僕が洋楽を追っていたのは、どうやら80年代前半に限られているようで、 逆にその頃流行った曲以外、洋楽はあまり詳しくない。そして、前述のFMの エアチェックやFM情報誌とともに大きな情報源となっていたのは、 家族が寝静まった夜中に眠い目をこすりながら見ていた「ベストヒットUSA」だった。 ヴェイバー・トレイルズの「サーフサイド・フリーウェイ」の軽快な音楽の イントロに続き、小林克也さんの日本語の中に英語が自然に流れるDJが始まると、 一気に心が昂った。

 そんな「ベストヒットUSA」世代にぴったりの「Best Hit 80’s」 という2枚組のアルバムを3年くらい前に買った。全部で36曲収録されているのだが、 ほぼ全てあの頃エアチェックしていたものだった。 懐かしのYAMAHA:DX−7の音色がずっと流れている「ヴァン・ヘイレン/ジャンプ」、 聴いているとついボーイ・ジョージが踊っている体の動きをしてしまう「カルチャー・クラブ/カーマは気まぐれ」、 大人のサウンドの「シカゴ/素直になれなくて」、 その容貌のどこから声が出ているのかわからない「クリストファー・クロス/ニューヨーク・シティ・セレナーデ」、・・・ 語り始めたらきりがない。原題とは関係なく日本人の心に響く邦題にしてしまう センスも、古き良き時代の外国映画のようで小気味よい。

 人それぞれ一番多感な時期に聴いた音楽というのは、いつまでも忘れない ものであり、想い出と一緒に心の大切な場所にしまわれているものだ。 80年代、洋楽が一番キラキラ輝いていた時代だったと思えるのは、 自分自身もキラキラ輝いていた時代だったからなのかもしれない。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年05月01日(木) 言葉の流れに逆らわないで歌うこと

 Laudesi Tokyo 主宰の杉本ゆりさんの企画で、以下の講習会が開かれて、 それに参加させていただいた。

日時:4月29日(火・祝) 13:30〜17:30
場所:援助修道会リヒト宣教室(市ヶ谷)
講師:夏山美加恵、ルネ・ジェニス=フォルジャ

前半はグレゴリオ聖歌に関する座学と歌練、後半は「コルトナ・ラウダ1番」 を教材にして歌と楽器の共演という面白い内容であった。いつものごとく、 自分への備忘録を兼ねて、つらつらと書き綴る。


■グレゴリオ聖歌 (講師:夏山美加恵さん)

1.グレゴリオ聖歌と現代の音楽との大きな違い。

  @記譜法 A調性 Bリズム

2.終止音によって、4つに分類され、それぞれに正格、変格があり、
  8つの旋法に分類される。

  ・終止音がレ
   Portus 正格…第1旋法、変格…第2旋法
  ・終止音がミ
   Deuterus 正格…第3旋法、変格…第4旋法
  ・終止音がファ
   Tritus 正格…第5旋法、変格…第6旋法
  ・終止音がソ
   Tetrardus 正格…第7旋法、変格…第8旋法

3.ビザンチン聖歌では、これから歌う旋法を示すために "no e a e" のような
  意味のない言葉に旋律を付けていたが、グレゴリオ聖歌では8つそれぞれ
  の旋法に対し、歌詞と旋律がついている。
  また、それぞれの旋法によってキャラクターが違う。

 《Portus》 〜平安と愛情に満ちている。Maria讃歌など。〜
  第1旋法:
  "Primum quaerite regnum Dei" 第一に神の御国を求めよ。
  代表的な聖歌…Ave Maria, Ave maris stella
  第2旋法:
  "Secundum autem simile est huic" 第二も同じようにせよ。

 《Deuterus》 〜秘跡。希望。喜び。神聖なるもの〜
  第3旋法:
  "Tertia dies quod haec facta sunt" この事が起こってから三日目である。
  代表的な聖歌…Pange lingua
  第4旋法:
  "Quarta vigilas venit ad eos" 夜中の4時に彼らのところへ出かけた。
  代表的な聖歌…Resurrexi(復活祭の入祭唱)

 《Tritus》 〜平和。平安。〜
  第5旋法:
  "Quinque prudentes intraverunt ad nuptias" 五人の賢い乙女は宴会に行った。
  代表的な聖歌…Sanctus \
  第6旋法:
  "Sexta hora sedit super puteum" 彼は石の上に6時間座る。
  代表的な聖歌…Ubi caritas, Requiem(死者のためのミサ入祭唱)

 《Tetrardus》 〜エネルギーの爆発〜
  第7旋法:
  "Septem sunt spiritus ante thronum Dei" 七つの聖霊が神の玉座の前にいる。
  代表的な聖歌…In paradisum, Puer natus, Hodie Christus
  第8旋法:
  "Octo sunt beatitudines" 至福は八つである。
  代表的な聖歌…Lux aeterna(死者のためのミサ)

  →ただ楽譜を見て歌えるだけではなく、これらの旋法を意識する。

 ・楽譜はあらかじめ配らずに歌詞だけ板書し、夏山さんの歌を聞いて歌う練習。
 ・Portus なら Portus に属する聖歌などを同時に歌う練習。
  「教会の響きの中で、それを何時間も繰り返す練習を何日も行って来た。」

■コルトナ・ラウダ1番 (講師:夏山さん、ルネ・ジェニス=フォルジャさん)

1.言葉の流れに逆らわないで歌うこと

 ・音の長さを記述していない高低だけの楽譜で歌う練習。
  - イタリア語は日本語のように音の高低アクセントではない。
  - 強調する言葉の部分は長くなる。
  - 楽譜ではなく歌詞のみを見て歌うことが重要。
  「楽譜を見るとつい歌ってしまうので、練習=歌詞を読むこと。」

2.楽器も言葉の流れに逆らわないで演奏すること

 ・楽器の人も歌詞を何度も見るべき。
 ・言葉の強調される部分にのみ楽器で音を入れる練習。
 ・打楽器であってもビートを刻むのではなく言葉の流れを助けるだけ。
 ・楽器が歌を引っ張るのではなくその逆である。


 こういう講習会は、とにかく受講してみなければわからないものである。 シュトラウベさんも何度も何度もおっしゃっていたが、「歌=言葉」で あり言葉の流れに逆らわずに歌うことつまり、歌うのではなく 語る練習をすることが大切なのだと、改めて感じた。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック