◆ 2009年06月27日(土) 初めて歌うホールの楽しみ2
◆ 2009年06月11日(木) 滑舌が悪い?電話が悪い?耳が悪い?
◆ 2009年06月27日(土) 初めて歌うホールの楽しみ2 |
![]() このホールでは、何回か演奏を聴いたことはある。確か20年近く前に、中村由利子さんの コンサートを聴いたのが初めてだったと思う。その後は何団体かの演奏会を聴いて、 気持のよい響きのするホールだと感じていた。予想通り、響きの柔らかな歌いやすいホール だった。ただし、客席にどのような音が届いたかは知る由もないのではあるが。 今回の演奏会は、ジョイントではあるものの、【富】として企画した演奏会としては、 僕にとっては6回目の演奏会であった。前回の演奏会が2004年12月だったので、 今回は4年半ぶりで、久しぶりの自主企画の演奏会である。今回の演奏会が終わって 一週間経ってみて、今の気持ちをこうやって文字にして行くと、この4年半の間あった 自分たちを取り巻く様々な変化や、【富】で最初に演奏会を企画したときの気持ちやらが、 (陳腐な表現だが)走馬灯のように蘇ってきた。 僕が初めて【富】の演奏会に参加したのは、1995年11月であるが、実はその前に一度 ホールを予約したものの、議論に議論を重ねた結果、ホールをキャンセルして中止したこと があった。格好良く言えば、幻の演奏会ということになるが、その時の結論を 簡単に言うと、「時期尚早」だったのである。「まだお客さんに聴かせるレベルではない」、 「まともに歌える曲が揃っていない」などなど。勢いだけで、演奏会開いちゃえ!と考えた 僕たちも若かったが、今このときのことを思い出すと、あのとき無理して開かなくて良かった と思う。そして改めて思うのは、「本当に演奏会を開いて良いのか?」と自分たちに 問いかけるのは、演奏会を企画するたびに毎回行うべきだということだ。その自問の過程は、 決して忘れてはいけない。 演奏会が無料であれ有料であれ、お客さんに来ていただき、貴重な時間を自分たちの ために費やしていただく。そのことをしていただく限りは、たとえ団体がアマチュアで あったとしても関係なく、プロとしての意識を持たなければいけない。運営・演奏いずれ においても、少なくともお客さんには、「時間を費やしたことが無駄ではなかった(プラスマイナスゼロ)」 と思っていただけることが重要なのである。 今回の演奏会は総合的に見て、果たしてプラスマイナスゼロだったかと言うと疑問 が残る。仲の良い知り合いとか、友好的に思っていただいている人が、 「良い演奏会だった」と言ってくれるのは倍以上のリップサービスであることを肝に銘じる べきで、そのことに満足してしまうのは、ただの甘えに過ぎない。改善するべき点は改善し、 次回は少なくともプラスマイナスゼロの演奏会を目指したいと思っている。 最後に(勝手に)恒例の舞台から見た客席の写真を掲載する。僕の歌う位置はほぼ真ん中 だったので、この映像(+お客さん)が演奏中ずっと目に映っていた。こうやって見ると、 実に美しいホールだ。いつかまた、この舞台に立ってみたい。 ![]() ステージ側から見た客席 |