2009年6月のえっせい


◆ 2009年06月27日(土) 初めて歌うホールの楽しみ2
◆ 2009年06月11日(木) 滑舌が悪い?電話が悪い?耳が悪い?

バック

◆ 2009年06月27日(土) 初めて歌うホールの楽しみ2

神奈川県民ホール小ホール  6月20日(土)、ちょうど一週間前、神奈川県民ホール小ホールで演奏会を開いた。 このホールは僕にとって前回に引き続き、初めてのホールだった。朝、ホールに入って、 まだお客さんが入っていない舞台に身を置いて、その日繰り広げられるパフォーマンス を想像していると、程よい緊張感と高揚感が非常に心地よい。この感覚があるから、 演奏会はやめられないのだ。

 このホールでは、何回か演奏を聴いたことはある。確か20年近く前に、中村由利子さんの コンサートを聴いたのが初めてだったと思う。その後は何団体かの演奏会を聴いて、 気持のよい響きのするホールだと感じていた。予想通り、響きの柔らかな歌いやすいホール だった。ただし、客席にどのような音が届いたかは知る由もないのではあるが。

 今回の演奏会は、ジョイントではあるものの、【富】として企画した演奏会としては、 僕にとっては6回目の演奏会であった。前回の演奏会が2004年12月だったので、 今回は4年半ぶりで、久しぶりの自主企画の演奏会である。今回の演奏会が終わって 一週間経ってみて、今の気持ちをこうやって文字にして行くと、この4年半の間あった 自分たちを取り巻く様々な変化や、【富】で最初に演奏会を企画したときの気持ちやらが、 (陳腐な表現だが)走馬灯のように蘇ってきた。

 僕が初めて【富】の演奏会に参加したのは、1995年11月であるが、実はその前に一度 ホールを予約したものの、議論に議論を重ねた結果、ホールをキャンセルして中止したこと があった。格好良く言えば、幻の演奏会ということになるが、その時の結論を 簡単に言うと、「時期尚早」だったのである。「まだお客さんに聴かせるレベルではない」、 「まともに歌える曲が揃っていない」などなど。勢いだけで、演奏会開いちゃえ!と考えた 僕たちも若かったが、今このときのことを思い出すと、あのとき無理して開かなくて良かった と思う。そして改めて思うのは、「本当に演奏会を開いて良いのか?」と自分たちに 問いかけるのは、演奏会を企画するたびに毎回行うべきだということだ。その自問の過程は、 決して忘れてはいけない。

 演奏会が無料であれ有料であれ、お客さんに来ていただき、貴重な時間を自分たちの ために費やしていただく。そのことをしていただく限りは、たとえ団体がアマチュアで あったとしても関係なく、プロとしての意識を持たなければいけない。運営・演奏いずれ においても、少なくともお客さんには、「時間を費やしたことが無駄ではなかった(プラスマイナスゼロ)」 と思っていただけることが重要なのである。

 今回の演奏会は総合的に見て、果たしてプラスマイナスゼロだったかと言うと疑問 が残る。仲の良い知り合いとか、友好的に思っていただいている人が、 「良い演奏会だった」と言ってくれるのは倍以上のリップサービスであることを肝に銘じる べきで、そのことに満足してしまうのは、ただの甘えに過ぎない。改善するべき点は改善し、 次回は少なくともプラスマイナスゼロの演奏会を目指したいと思っている。

 最後に(勝手に)恒例の舞台から見た客席の写真を掲載する。僕の歌う位置はほぼ真ん中 だったので、この映像(+お客さん)が演奏中ずっと目に映っていた。こうやって見ると、 実に美しいホールだ。いつかまた、この舞台に立ってみたい。

ステージ側から見た客席
ステージ側から見た客席

↑ページの先頭へ

◆ 2009年06月11日(木) 滑舌が悪い?電話が悪い?耳が悪い?

 仕事柄、電話で数字やアルファベットの羅列の情報を受ける機会が多い。最近 思うのが、そういった情報が聞き取りにくいということだ。今の職場はIP電話化されて いるし、PHSの事務所も結構あったりする。でもやはり、携帯電話からかかってくる場合 が最悪だ。曲がりなりにもメーカー勤めなので、電話の音声が明瞭でなくなっている理由は わかる。しかし、電話で最も伝えなければならない(というか唯一の)情報というのは 言葉(音声)ではなかったか?

 初めは、やはり寄る年波には勝てない…などと、自分の耳が遠くなってきているのだ と思っていた。ただ冷静に職場で周りを見回してみると、電話で相手が伝えてきた情報を 何回も聞きなおしている人が意外に多いのだ。これはやはり電話のせいか、とまずは電話 の無線化、IP化を恨んだ。しかし、受話器からの聞き取りにくい音声情報を聞いている と、それだけではないのではないか?と思い始めた。

 今日も2名(いずれも女性)から、羅列を聞き取ったのだが、非常に対照的 だった。一方の女性はもごもごとしていて何度も何度も聞きなおす必要があったのだが、 もう一方の女性はわかりやすく区切りながら、明瞭な声で伝えてくれた。思うに、 その差は結局相手に対して一回で情報を伝えようという気持ちがあるかないかの差で、 滑舌の良し悪しだけの問題ではないのだ。僕自身も滑舌が決して良くないし、通る声で もないので、だらだらと話をしているときには、聞き取ってもらえないことがよくある。 しかし、相手に必要な情報を一回で伝えようという場合には、さすがにはきはきモード になっている(はずである)。

 昨日の飲み会の話題で、歌の仲間の職場の新人さんがプレゼンをしていて、最後には 声がかすれて出なくなってしまったというのがあった。自分も年に何回かはプレゼンを する機会があるが、30分以上絶え間なく話し続けることでもない限り(以前1時間 プレゼンしてちょっと声がかすれた)、声が出なくなるほどまでになることはない。 それはきっと、合唱の練習という場で特別な訓練を受けているからなのだろうと勝手に推測する。

 考えてみれば、合唱団の合宿などで8時間びっちり練習をする(声を出す)というのは、 日常生活から考えれば、かなり異常なことだ。ふと思い出したのだが、確かに合唱を 始めた学生の頃は、合宿の2日目くらいになると、「血の味がする」などとほざいていた 気がする。それにしても今考えると、学生の頃の演奏会直前4泊5日強化合宿というのは、 異常を超えた異常だと思わざるを得ない。しかし結果的には、どのくらいのペースで歌えば どのくらい喉が消耗するのか?という計算は、防衛本能として自然に身についたと思うので、 学生時代の荒行もまんざら無駄ではなかったのかもしれない。

 話を戻して…前述した一回で情報を伝えようという気持ちというのは、 まさに歌を歌って相手に何かを伝えることと同じことなのではないだろうか。 近々「鑑賞日記」に書く予定だが、先日行った演奏会では、外国語の作品の対訳を終演後に 配布した。裏事情を聞いているので多くは語らないが、意味がわからない外国語であっても、 伝えようという気持ちと伝えるテクニックさえあれば、言葉の織り成すニュアンスは 十分に伝わってくるものなのだ。そういう意味からも、先日の対訳未配布は結果的に 正しい選択だったのだと思う。

 このようなことを偉そうに語って、電話口から「もう一回言ってもらえませんか?」 などと言われることのないよう、せめて仕事モード歌い手モードの ときは、TPOをわきまえて精進したいものだ。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック