2011年06月のえっせい


◆ 2011年06月05日(日) 音楽の始まり〜グレゴリオ聖歌と聲明〜

バック

◆ 2011年06月05日(日) 音楽の始まり〜グレゴリオ聖歌と聲明〜

 5月21日の爽やかな土曜日の朝、下北沢から井の頭線に乗った。井の頭線は最近あまり 利用していなかったので、その駅間の短さに今更ながら驚いたりしているうちに、 目的の三鷹台に着いた。駅では一足先にいらっしゃていたMさんに会い、 一緒にコンサート会場である立教女学院へと向かった。駅前に喫茶店が一軒 (10時の時点で閉店)、途中にコンビニが一軒あったものの、坂を登り始めて からは、ひたすら閑静な住宅街という感じである。そこには沢山の生活が存在している はずなのに、自分の持っているイメージの生活感がなくて違和感を感じた。 軽く息が切れた頃に目的地に着いた!と思ったが、歌う場所である聖マーガレット礼拝堂 まではもう少し歩くことになる。

 この日のコンサートは音楽の始まり〜グレゴリオ聖歌と聲明〜 と題したオルガンレクチャーコンサートの前半で、オルガンとグレゴリオ聖歌の共演である(聲明は9月)。集合場所である 礼拝堂に入ると、そこには1932年に立てられた建物の歴史の匂いを感じる空間が 広がっていた。祭壇の横にあるオルガンが今日の主役。オルガン自体は1998年 に設置されたそうなのでそれ程古いものではないが、建物の歴史に見事に調和していて、 初めからそこに存在していたような印象を受けた。

聖マーガレット礼拝堂外観 祭壇とオルガン オルガン
聖マーガレット礼拝堂外観 祭壇とオルガン オルガン

 この日の演奏は、グレゴリオ聖歌単独のものと、オルガンとの交互唱(奏)があるため、 歌いだしのきっかけを含めた段取りを決めたり、当日その場所でしか経験出来ない音の 響きを確認したりと、午前中のリハーサルの時間はあっという間に過ぎてしまう。 リハ終了後、控室で準備しておいていただいた昼食を取り、少し時間があったので 10分程度歩いたところにあるスーパーに併設された喫茶店に向かう。その道沿い でも先に感じた生活感の薄さを感じた。あとから考えてみると、各家々の周りに 住民をあまり見なかったというのが、そう感じた最大の理由のようだ。 「閑静な住宅街」というのはそういうものなのだろうか?

 出演の時間も迫ったため、来た道を戻り本番に備える。いつものように、本番が始まって しまえば終演まではあっという間。お客さんが入って(特に歌の方の)音が吸われるかと 心配していたが、意外に響きが変わらず、気持良く歌うことが出来た。大きな事故もなく、 聴いている方にも楽しんでいただけたと思っている。

以下が当日のプログラムである。


オルガンレクチャーコンサート「音楽の始まり−グレゴリオ聖歌と聲明−」

VOL.1「グレゴリオ聖歌−Veni Creator Spiritus−」

    出演:
       橋本 周子(聖グレゴリオの家宗教音楽研究所所長)
       カペラ・グレゴリアーナ   望月 寛之 及川 豊 渡辺 和之 清水 康宏
       岩崎 真実子(立教女学院オルガニスト)
       滝沢 愛(オルガンふいご操作)

    [レクチャー]

音と音の間にあるもの−ネウマ譜と博士
お話  岩崎 真実子

グレゴリオ聖歌入門
お話  橋本 周子     合唱  カペラ・グレゴリアーナ


〜〜〜 休憩 〜〜〜


    [演奏]

     グレゴリオ聖歌「死者のためのミサ」より入祭唱、奉納唱

     コラール前奏曲「装え、愛する魂よ」BWV654   J.S.バッハ(1685-1750)

           −東日本大震災で亡くなられた方々の魂の平安のために−

     グレゴリオ聖歌「聖霊降臨祭のミサ」より入祭唱、アレルヤ、続唱

     グレゴリオ聖歌“Veni Creator Spiritus”とオルガンとの交互唱(奏)
        1番 グレゴリオ聖歌“Veni Creator”
        2番 “Veni Creator”より En Talle a 5   N.グリニー(1672-1703)
        3番 グレゴリオ聖歌“Tu septifomis”
        4番 コラール前奏曲“Veni Creator Spiritus”BWV667  J.S.バッハ
        5番 グレゴリオ聖歌“Hostem”
        6番 “Choral varié”より Choral、Final   M.デュルフレ(1902-1986)
        7番 グレゴリオ聖歌“Deo Patri”


 演奏そのものの前面には現れないが、今回の目玉は「オルガンふいご操作」の方がいらしたこと。 オルガンの演奏中、ずっと足でふいごの操作をして空気を送り続ける、まさにアスリートだ。 今回は[レクチャー]のお話のときにご本人も紹介されていた。現在はどこのオルガンでも電気で空気を 送っているのだと思うが、電気のなかった時代には、裏方で空気を送る人たちがいて初めて オルガンという楽器が成立したのだ。そして彼らのおかげで、教会音楽、広く言えば西洋音楽が 大きな発展を遂げたのだということを改めて思った。

歌った目線より
歌った目線より

(2011.6.5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック