2011年08月のえっせい


◆ 2011年08月13日(土) 東北太平洋沖地震被災者のためのコンサート
◆ 2011年08月07日(日) 桃缶、川苔山を行く

バック

◆ 2011年08月13日(土) 東北太平洋沖地震被災者のためのコンサート

 7月下旬、以下のコンサートに出演した。

○東北太平洋沖地震被災者のためのコンサート
 日時:2011年7月24日(日) 午後1時より
 場所:カトリック田園調布教会、クララ聖堂
 出演:ラウデージ東京(監修・指揮:杉本ゆり)
 主催:フランシスコ会田園調布教会内、ベヴァーニャの会

 東急東横線・多摩川線の多摩川駅改札前に10時半集合であったが、少し早く着きすぎたので、 駅の隣にある小さな山に面した公園を軽く散策した。この時点でかなり気温が上がっていた ため、思いの外汗をかいてしまう。樹木の下を歩いても、都心ではやはり涼しさは感じなかった。 集合時間直前に駅の改札に戻ると、すでに殆どのメンバーが集合している。そして、ぞろぞろと 本日の会場であるカトリック田園調布教会へと向かった。

 坂を上り、眼の前に現れたのは堂々として美しい教会、ここが今日の会場である・・・ というのは正確ではない。ここは大聖堂であり、クララ聖堂という併設した小さな聖堂が本日の 会場になる。天を仰ぐ聖フランシスコ像を横目に見つつ、教会内へと入る。この日は日曜日で、 当然大聖堂では通常のミサが取り行われているので、人が集っている空気を感じる。

正面から見た大聖堂 聖フランシスコ像
正面から見た大聖堂 聖フランシスコ像

 早速11時過ぎから会場にて音出しを始める。とても良い響きだ。決して広い空間ではないのに、 木の温もりを感じる柔らかい音が返ってくる。この日の演奏する曲目は、来る8月27日(土)の演奏会での曲目 と多くが被っているが、来る演奏会のプログラムから指揮者の杉本ゆりさんの監修により、被災者の苦しみを分かち合う 曲目を厳選したものだ。ちなみに、入場無料で献金をお願いしている。

クララ聖堂祭壇 クララ聖堂祭壇前から見た図
クララ聖堂祭壇 クララ聖堂祭壇前から見た図

 祭壇の前で演奏するため、演奏者の並びの角度に少し不安があったが、無事直前練習も終わり、 昼食をいただく。クララ聖堂の前には美しい芝生の空間が広がっていて、せっかくなので真ん中に 置かれていたベンチで昼食をいただくことにした。そして上下黒に着替えてから、休む間もなく 本番となった。

左がクララ聖堂 クララ聖堂前の芝生とベンチ
左がクララ聖堂 クララ聖堂前の芝生とベンチ

以下が当日のプログラムである。


   東北太平洋沖地震被災者のためのコンサート

   * O vos omnes (エレミアの朗唱→ビクトリアのモテット)
   * Vere languores nostros (tractus→ビクトリアのモテット)
   * Vexilla regis → Pange lingua gloriosi (ビクトリアのモテット→トレド聖歌)
   * Nino Dios (ゲレーロのモテット)
   * Veante mis ojos (スペインのビリャンシーコ)

   〜〜器楽独奏〜〜

   * O virgo (モンセラートの写本より)
   * Virgen Madre (聖母マリアのカンティガス写本より)
   * O Maria (バスク聖歌)
   * Christ erstanden (復活コラール)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出演者:ラウデージ東京
坪田一子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、須藤みぎわ(リコーダー)、須藤希美子(打楽器)
合唱
市川克美、市川摩里子、遠田さゆり、鏑木綾、上出朝子、久保田和彦、熊谷淳子、
佐藤喜義、松田喜久子、村松勝久、山中真佐子、渡辺和之
指揮:杉本ゆり
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 全体としてとても良い演奏が出来たと思う。会場もほぼ満員だったにもかかわらず、音が あまり吸われることがなかったので、リハ中に感じた柔らかい響きを届けることが出来たと 思っている。

 しかし、実は演奏中、個人的にはとても困ったことが起きた。一曲目の "O vos omnes" を 数小節歌いブレスをしたときに、気管に唾液が入ってしまったのだ。どうすることも出来ず、 演奏中にもかかわらず、咳き込んでしまった。演奏中に声が裏返ることはよくあるが、咳き込んだ ことは記憶にない。また、この曲を歌ったことのあるテノールの人はわかると思うが、 ビクトリア作品の中でも特に音が高く体力を必要とする曲なので、一瞬にして青ざめる。 しかもこの日のテノールは2人だけ。しかし僕が声を出せなくなった瞬間、もう一人のテノール であるMさんが僕の分まで音量を2倍にしてしっかりと出してくれているではないか!当日は 喉の調子が悪かったにもかかわらず、である。こういう暗黙のうちに行われる駆け引きが アンサンブルの楽しさであり、本番中でも仲間との信頼関係に感動する瞬間である。本当に Mさんには感謝している。結局数小節は歌えなかったが何とか復活し、ページをめくったあたり から喉の様子を伺いつつ、歌いきることが出来た。

 その後の曲には影響が出なかったのが、不幸中の幸いだ。後から考えると、この喉へのひっかかり の原因は、昼に飲んだ糖分入りの午後の紅茶だったようだ。普段の練習中でも休み時間に チョコレートなどの甘いものを食べると、同じような症状になっていたのを思い出した。 今後の教訓として、歌う前に甘いものは食さないということを学んだのだった。

(2011.8.12,13 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年08月07日(日) 桃缶、川苔山を行く

 去年の秋から続いている日帰り登山同好会『つるつるの会』の第5弾は、奥多摩の川苔山(かわのりやま)(注) ということになった。夏でも渓流沿いを歩くため、涼しいというのが決め手ではあったが、 結局今回のメンバーの中で自分だけ体力ギリギリの登山になるとは想定していなかった(後述参照)。 今回のメンバーは7名(女性4名、男性3名)となった。コースは、JR青梅線の「奥多摩駅」から バス(またはタクシー)で「川乗橋バス停」まで行き、川苔山に登頂し、最終的には 2つ隣の駅の「鳩の巣駅」に戻るというものだ。これまでの4回の登山の中では、一番 体力を必要とするコースである。

(注)川苔山は、川乗山と書くことが多いようだが、正式名称は川苔山なのだそうだ。 「〜。百尋ノ滝がある川苔谷は川苔(海で採れる海苔と似た淡水産の緑藻)が採れたのでその名が付いたが、 その源流部の山なので川苔山という説が有力。〜(『散歩の達人 らくらく日帰り山さんぽ』(交通新聞社)より)」

川苔山と百尋ノ滝
『散歩の達人 らくらく日帰り山さんぽ』(交通新聞社)より

 7月17日、晴れ。早朝電車に乗り込み、JR青梅線の終点「奥多摩」まで向かう。 実際に登山が始まるのは「川乗橋バス停」で、激混みのバスへの乗車のタイミングを逸した僕たちは、 タクシーで件のバス停まで移動していざ出発。しばらくは舗装された道を歩くのだが、 気温が徐々に上がってくるのがわかる。杉林に囲まれてはいるものの、やはりアスファルトの 照り返しはキツい。

 10時半くらいに「細倉橋」に到着し、やっと土道の登山道に入る。10分も歩くと周りに 渓流が見えるようになり、ここからがこの山の夏登山の醍醐味だ。渓流沿いを流れる風の何と 涼しいことか!下界で味わうエアコンの涼しさとは全然違う自然の風の優しさに一同感動する。 そのまま渓流沿いを歩くと今回の一番目の目標である百尋ノ滝に到着する。そこは これまで渓流沿いで味わった涼しさとは比べものにならなく、肌寒いくらいだった。 そして滝の神々しさに感動しつつ、滝つぼに近づいたりして、他の多くの登山者と共に疲れを癒す。 本当はいつまでも滝の近くでマイナスイオンを浴びていたかったのだが、二番目の目標で今回の メインである川苔山に向かわなければならないので、後ろ髪を引かれながら再び登山道に入る。

登山道沿いの渓流 百尋ノ滝
登山道沿いの渓流 百尋ノ滝

 登山道を進むと、次第に渓流を時々しか見ることがなくなり、体感温度も徐々に上昇してくる。 この日は先頭のペースに合わせ、しかも少しチャレンジ心が出てしまいステッキを使用しないで 登っていた。すると少しづつ股関節のあたりが痛くなり、足を前に出すのが大変になってくる。 頻繁に水分を補給しているものの、ちょっとした休憩後立ちあがろうとすると、立ちくらみの感覚を 感じるようになってくる。熱射病と言えるほどまでにはなっていないものの、体に相当 バテが来ていたのだ。かと言って引き返すわけにも行かないため、家人に付き合ってもらい、 スローペースで山頂を目指すことにした。考えてみれば、僕以外は普段この暑い夏の昼間に テニスコートで何時間もテニスをして体を鍛えている人たちなのである。同じペースで行動出来る わけがないのだ。

 朦朧としながらも何とかメンバーが先に昼食をとっている場所に追いつき、食事をする。 食事を始めるまで気付かなかったのだが、非常に空腹だったようで、昼食のおにぎりを一気に食べる。 しばらくするとバテていた体に急に力が湧いてきて、意識も正常に戻ってくるのがわかる。 そう、登山中は時々飴をなめたり、間食をしていたのだが、体を動かすエネルギーが足りていなかったのだ。 そして恒例の桃缶を食べた後、他のメンバーに「川苔山はあとどれくらい?」と尋ねると、 笑いながら「もう過ぎてるよ、あっち。」と言われる。指を指す方向に確かに人が溜まっている場所がある。 知らないうちに山頂を通り過ぎていたのだ。急いで来た道を戻って川苔山の山頂の写真を撮り、 他のメンバーに先に行ってもらうことにして、少し休んだ後下山する。

桃缶、川苔山に登る 美味しそうな中身 川苔山山頂
桃缶、川苔山に登る 美味しそうな中身 一度は見逃した川苔山山頂

 下山がまた大変で、しばらくすると股関節のあたりが再び痛み出し、通常のペースで足を 出すことが出来ない。結局3時間以上をかけて単調な山道を黙々と下りて、やっとの思いで「鳩の巣駅」 に到着する。

以下が今回の登山の大ざっぱなの行程である。

川乗橋バス停[9:44]→百尋ノ滝[11:30]→川苔山[13:45]→鳩の巣駅[17:30]

「玉福」のシソジュース  「鳩の巣駅」の駅前の「玉福」というお店で飲んだ自家製のシソジュースが疲れた体に沁み入るようで、 とても美味しかった。お店の人の話によると、今シーズン『散歩の達人』で紹介されてから、自分たち のようにこの店でシソジュースを頼む人がとても増えたのだそうだ。インターネットがこれだけ普及しても、 雑誌の力というのは侮れない。

 その後、帰路の途中にあるJR「河辺駅」で下車し、駅前にある温泉の梅の湯に入った。 各種お風呂があり、疲れ切った筋肉をジェットバスでほぐしたりして、十分に堪能した。 そして駅前の居酒屋で反省会。ここでも一つ失敗をやらかす。ビール以外につい地元の酒である 「澤乃井」をいい気になって頼んでしまい、帰りに気分が悪くなり駅のホームで一休みして、 他のメンバーより一本遅らせて帰ることになってしまったのだ。今回は登山でも飲み会でも 他の皆さんには心配をかけてしまい、申し訳ないことをしてしまったと反省している。

 今後のためにも初心に戻って、今回得たの教訓を以下に列記する。

今回の教訓:
(1)登山のペースは自分で決める。
(2)食べ物はこまめにとり空腹の状態にしない。
(3)ステッキを使用して最初の段階から足に負担をかけない。
(4)下りだからと言って甘く見ない。
(5)登山後の疲れ切った状態のときはアルコール分の高い酒は飲まない。

(2011.8.7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック