たぶん あなたの愛した
私はどこにもいないの
若さが創った美しすぎるまぼろし
もういけない たずねてゆけない
わがままなあなたをゆるしそう
りんごのにおいと風の国 / 松任谷由実
作詞・作曲:松任谷由実
今年のコンクール全国大会は、11月20日(日)に青森で開催され、職場部門で参加した。
6年連続の「銅賞」であったが、結果はどうであれ、今年は確かな手応えを得ることが出来る
演奏だったと思う。これからまた日常の練習に戻り、自分たちに足りないものは何なのか?
を追求する日々が始まることになる。コンクールや演奏会などの大きな本番前の緊張感のある
練習が好きな人は多いと思うが、僕はそういったイベント直後に自分の心の置き場所を
考え直す期間が一番好きだったりする。個人においても団体においても、進化(変化)したい
気持ちとじっくり向かい合うことの出来る時間はこういう期間をおいては他にないのだ。
今年は震災の影響で東北支部での全国大会の開催が危ぶまれていた。それでも比較的被害の
少なかった青森市での開催ということで、早い時期に開催の可否は明確になっていた。
今回の開催は、地域支援の意味でも大変価値のあるものだったと、主催者である合唱連盟、
そして何よりも出演する僕たちが共通に想うことが出来た。
前日、東北新幹線の終着駅の新青森駅に到着し、乗り換えて青森駅に到着すると、改札の前には
「ようこそ青森へ! 第64回全日本合唱コンクール」の看板が置かれている。この看板を見て、
今年もコンクールに歌いに来たんだぁという気持ちが一気に高ぶる。すでに駅弁でお腹を満たして
いたので、その日はホテルに直行してとにかく体を休める。このパターンのスケジュールの時には、
毎回していることだ。ホテルの部屋(羽毛アレルギーなので特別にアクリル毛布を入れておいて
もらっている)でだらだらしながら、NHKで宮崎あおいさん主演の『蝶々さん』のドラマ(前編)
を見て彼女の演技に感心しつつ、早めに就寝する。
そしてコンクール当日。これもお決まりの早起きしての朝風呂である。お湯に浸かりながら軽く
声を出して、喉の調子を確認し、これから本番に向けてどのように喉を使って行こうかと
シミュレーションしてみる。この後市内の別のホテルのバンケットで直前練習をして、リハーサル、
本番へと向かうわけだ。特に今年の自由曲は、最後の最後でテノールがEの音を張る必要がある。
ペース配分はこの時点から考えておかなければならない。何しろこの喉は簡単に消耗してしまう
貧弱な喉なのだから。というわけで、直前練習の前半で少し真面目に声を出して、後は本番までは
アイドリングを兼ねて流して歌うことに決めた。
 |
 |
 |
青森市文化会館到着 |
会館ロビーで束の間の休息 |
決戦の地 |
そして・・・本番終了。結局最後の最後のEの音はちょっとだけ声がひっくり返ってしまったが、
何とか自分なりに健闘したと思う。今年ここまでこだわった訳は、コンクールに向けて自分の掲げて
いた3つの目標に、手を抜くことが入っていたからだ。以下がその3つの目標と、その目標に
対する自己採点だ。
- 何をおいても楽譜に書いてあること(音程、リズム、発音、強弱など)を正確に再現する。→90点
- 良い意味での「手抜き」を本番でも実行出来るようにする。→90点
- 出来る限り練習の延長の状態を本番に持っていく。→90点
来年どういう曲に挑むかはまだ決まっていないが、曲に合わせて改めて目標を立てて取り組んで
みようと思う。こういった目標管理的な目標設定を与えてくれた団長に感謝だ。
来年はついに「職場部門」がある最後のコンクールになってしまうわけだから、団としても個人
としても、集大成として悔いの残らない演奏を実現したい。
翌日は、前日の夜から市内でも雪がパラついていたにもかかわらず、有志4人でレンタカーを
借りて、八甲田山ロープウェーで山頂公園駅まで行き、マイナス10度の吹雪の中に体をさらして来た。
遊歩道の入り口までは歩いて行った(歩いたのはほんの20m程度)ものの、それ以上先は進める
ような状態ではなかったので、勇気ある決断をして引き返して来た。それでも、スキー場以外で
このような経験をしたのは初めてであり、今から約110年前にその場所で悲劇が起こったことを
現実のものとして受け止めるという貴重な体験をすることが出来た。
 |
 |
 |
八甲田ロープウェー山麓駅 |
乗客は4人だけ |
八甲田ロープウェー山頂公園駅 |
(2011.11.21,26,27 記)
|