2012年10月のえっせい


◆ 2012年10月20日(土) 秋ゆく街で
◆ 2012年10月09日(火) ラウデージによるラウダ

バック

◆ 2012年10月20日(土) 秋ゆく街で

 まるで秋を迎えた少女のように
 とおい空を見つめてるひとよ
 秋がくると
 わけもなくせつなくなる
 あなたは ちいさく笑ってこたえる

 作詞/作曲:小田和正
 「秋ゆく街で」より

 オフ・コースの「秋ゆく街で」は、1974年10月26日中野サンプラザで行われたリサイタル “秋ゆく街で”を収録したライブ・アルバムであり、僕は高校生のときに友人からLPを借りて テープにダビングしていて、今でも実家に保管されているはずだ。後にCDで買い直して、 今でも音源は手元にあるので、この季節になると引っ張り出して聴いている。アルバムタイトルにも なっている収録曲「秋ゆく街で」は、このコンサートのために書き下ろされた新曲で、 オリジナル・アルバムには収録されていないが、この曲を歌う小田さんの地声(と言っても高い)と ファルセットの切り替えは見事だ。

◇    ◇    ◇

 10月13日(土)の午後、【富】のいつもの練習場所に集合し、2時間ばかり練習をしてから 翌日甲府で行われる「第67回 関東合唱コンクール」へと向かう。この週が始まったあたりから、 喉と鼻の調子が悪くて、「風邪はひいていない」と自分に言い聞かせながら何とかこの日まで 過ごして来たものの、前日あたりから季節の変わり目に時々発症してしまうアレルギー症状で、 声の艶が損なわれていることがわかっていた。結局前日練習は、次の日の昼頃の本番で悪いなりにも これまで培って来た自分なりのパフォーマンスを何とか出せるよう、自分の体に自問自答しながら の2時間だった。

アクリル毛布の掛け布団  甲府に到着。多少肌寒いことも予想していたが、南の海上にいる台風の影響からか、「秋ゆく街で」 というよりは「秋来ぬ街で」という感じではあったが良しとしよう。到着後は出来るだけ声を出したく なかったので、1人とぼとぼと近くの繁華街にある中華屋で夕食を食べ、早目にベッドに横になる。 最近のホテルはサービスの一環として羽毛布団完備のところが殆どなのであるが、僕は羽毛アレルギーなので、 いつも「羽毛布団対応」が可能なホテルをお願いしている。従って、結果的にホテルの選択肢を狭めてしまい、 団員を巻き込んでしまっているので申し訳ないと思っている。念のため、チェック・インしたら、 まずは泊まる部屋の布団や枕に羽毛が使われていないことを確認するのが習慣だ。

 10月14日(日)本番当日。やはり喉と鼻の調子が不安で、7:15にホテルのロビー集合にも かかわらず、3時半頃には起き上ってしまい、シャワーを浴びて喉を潤したり、うがいをしたりと 落ち着かない時間を過ごす。集合した後、早朝から広い場所が使用出来る別のホテルに移動して、 声だしを兼ねた直前練習を行う。前日のように自分の体に自問自答をしながら、調子が悪いなりにも 何とかなりそうな気がして来たので、「問題なし」と自分に言い聞かせて不安を払拭するようにする。

そして本番会場の「コラニー文化ホール(山梨県民文化ホール)」へ。会場に行って初めて知ったのだが、 「コラニー」とは甲府に本社を置く宝石・貴金属製品の取り扱い会社で、 いわゆるネーミングライツ(施設命名権)の設定により、「山梨県民文化ホール」から 名前を変えているようだ。

コラニー文化ホール全景 コラニー文化ホール看板
コラニー文化ホール全景 コラニー文化ホール看板

演奏曲目は以下の3曲だった。

課題曲:Ego sum panis vivus(作曲:G.P. da Palestrina)《G1》
自由曲:Ave Maria V(作曲:R.Dubra)
     Cantate Domino(作曲:V.Miškinis)

豚肉ほうとう鍋+馬刺 鳥もつ煮 始まってしまえばいつものように、リハーサル、本番と時間の流れが早く、あっと言う間に終わってしまう。 ホールのステージでは、周りの声が良く聴こえて、とても歌いやすかったというのが一番の印象だった。 最初のうちは全体に緊張があったものの、少しずつ落ち着きを取り戻して、最終的には良い演奏になったのでは ないかと思った。

演奏後は写真撮影、着替えなどと経て、やや遅めの昼食に。団員はいくつかのグループに分かれて 甲府市内に散らばった。僕たちのグループは、結局JR甲府駅前まで出て、駅前の「ほうとう」が売りの お店に入ってお疲れさま会を兼ねて軽く一杯(写真:鳥もつ煮、豚肉ほうとう鍋+馬刺)。 一週間ぶりのビールと地酒「七賢」の冷酒が喉と心に沁みた。

 昼から酔っ払って真赤な顔をして甲府市内でお土産を物色し、16時頃には再び会場に戻る。 数団体は睡魔に負けて聴き逃したが、酔いが覚めてからは、関東の強豪一般団体の演奏を堪能して、 審査発表になった。結果は3年ぶりの金賞。ライバルありの金賞は2007年以来の5年ぶりだったので、 結果発表を聞いて、じんわりと喜びが湧いて来た。

審査発表直前 以下が、【富】が神奈川県から出るようになってからの関東大会での成績である。
(年度/開催地/(結果)/演奏課題曲と自由曲の作曲家)

2006年 茨城 (銀賞、ライバルあり)、課題曲:G1 自由曲:Guerrero、Victoria
2007年 埼玉 (金賞、ライバルあり)、課題曲:G1 自由曲:Byrd
2008年 新潟 (銀賞、ライバルなし)、課題曲:G1 自由曲:Duruflé
2009年 栃木 (金賞、ライバルなし)、課題曲:G2 自由曲:la Cour
2010年 千葉 (銀賞、ライバルなし)、課題曲:G1 自由曲:Dubra
2011年 神奈川(銀賞、ライバルなし)、課題曲:G1 自由曲:Holmboe
2012年 山梨 (金賞、ライバルあり)、課題曲:G1 自由曲:Dubra、Miškinis

次は富山の地で決戦である。しかも今年は職場部門最後の年。実質上、今後全国大会に出られることはかなり 困難になるので、まさに憂愁の美を飾れるようがんばりたいと心に誓うのであった。 甲府駅前に鎮座する武田信玄の像のように堂々とした演奏を志して。

武田信玄の像
JR甲府駅前の武田信玄の像

(2012.10.16,20 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2012年10月09日(火) ラウデージによるラウダ

 去年の8月末以来で Laudesi Tokyo の演奏会に合唱隊の1人として出演した。 本当は去年の12月にもこの団体のクリスマスコンサートに出演する予定だった のだが、たちの悪い風邪に罹ってしまい、断念したという悲しい思いをした。 従って約1年ぶりのステージとなり、会場初めてということで、とても 楽しみにしていたのだった。

○ラウデージによるラウダ
 日時:2012年9月29日(土) 午後3時開演(2時半会場)
 場所:日本基督教団 根津教会
 演奏:Laudesi Tokyo
 特別出演:花井尚美、望月裕央
 監修・指揮:杉本ゆり

 12時集合ということで、時間に余裕を持って11時に一度会場である根津教会に 到着した。この場所は、国の登録有形文化財にも指定されている。我が家の大人気番組、 「吉田類の酒場放浪記」でも以前紹介されていた(根津周辺の飲み屋の回)。入口が閉まって いるようだったので、近くにある根津神社に演奏会の成功を祈ってお参りに。 何だか宗教上問題があるような気もしたが、そこは日本人ということで許していただこう。

根津教会外観 登録有形文化財 根津神社
根津教会外観 登録有形文化財 根津神社

近くの蕎麦屋で昼食をいただき(蕎麦湯の濃さに驚かされた)、再び根津教会に。 たまたまその日の裏方をしていだだく知り合いに会ったので、付いて行くと実は先に 確認した正面の入口ではなく、となりの別の門から入ったところが入口だったようだ。 中に入ると、既に会場の設置が始まっているではないか!皆さんが働いている間、 呑気に根津散策をしていてごめんなさい。

祭壇 演奏した場所
祭壇 演奏した場所

以下が当日のプログラムである。


ラウデージによるラウダ プログラム
Laude novella sia cantata

   (讃えよ)
   01.Splendor paterne(アンプロジウス聖歌イムヌス)
   02.Ave maris stella(グレゴリオ聖歌イムヌス)
   03.Laude novella sia cantata(コルトナ・ラウダ)

   (贖い主への回心)
   04.O Jesu dulcis(Grey codex)
   05.O Jesu dulcis(Palestrina)
   06.Troppo perde(コルトナ・ラウダ)
   07.Cum desiderio(Grey codex)

   (マリアの嘆き)
   08.Stabat mater(グレゴリオ聖歌・荘厳調)
   09.Or piangiamo(フィレンツェ・ラウダ)
   10.Victoria:Vadam et circuibo

〜休憩〜

   (聖人崇拝)
   11.Ad superni(ヤコブ賛歌)
   12.Laudar villio per amore(フランシスコ賛歌)
   13.Ciascun ke fede(アントニオ賛歌)

   (死を思え)
   14.Parce mihi Domine(Morales)
   15.Chi vole lo mondo(フィレンツェ・ラウダ)
   16.Dies irae(グレゴリオ聖歌)
   17.Ad mortem festinamus(モンセラート写本)
   18.O virgo(モンセラート写本)

   アンコール
   Sia laudato San Francesco(コルトナ・ラウダ37番)


 今回、何は置いても語らなければならないのが「10.Victoria:Vadam et circuibo」である。 6声でテノールの上がMさんと僕の2人だったのだが、いつもアルトを聴いて入ってる箇所 で、アルトが聴こえなくなり、完全に道に迷ってしまった。しかもその部分は男声による ハモリの部分だったので、女声への橋渡しのために男声の一番上のパートがなくなると、 崩壊してしまうのだ。結果から言うと、何とか音楽は止まらずに復帰することが出来たのだが、 Mさんよりずっと多く練習に出ている僕の責任は重大だ。何も言い訳は出来ない。 今回のコンサートで最も歌いたかった曲だったにもかかわらず、このような失態を演じてしまい、 その日の晩は夜中に目が覚めてから何時間も眠りに付くことが出来なかった。いつまで引きずっても 仕方がないのだが、多少戻ってはいるものの、未だに歌に対するテンションが上がらないでいる。

 演奏会全体としては、良い演奏会だったと思うが、個人的に猛省する演奏会になってしまった。 去年末のクリスマスコンサートのドタキャンといい、今回のことといい、団体に大いに迷惑を かけてしまっているので、次のクリスマスコンサート(12月8日(土))では、後悔しない 演奏にするよう心に誓っているのである。

(2012.10.7,8,9 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック