2014年01月のえっせい


◆ 2014年01月11日(土) 想い出はモノクローム

バック

◆ 2014年01月11日(土) 想い出はモノクローム

想い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばに来て はなやいで
美しの Color Girl

作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一
「君は天然色」より

 昨年の年末大晦日、大瀧詠一さんの訃報が飛び込んだ。享年65歳。急逝ということだが若すぎる死だ。 僕自身、大瀧詠一さんに夢中になっていたということもないが、1980年初頭、若者の多くが その音楽の新しさに惹かれていたと思われる。「風立ちぬ」(松田聖子)、「冬のリヴィエラ」(森進一)、 「熱き心に」(小林旭)、「夢で逢えたら」(吉田美奈子)など楽曲提供でもその名が知れた大瀧さん ではあるが、何と言ってもアルバム『A LONG VACATION』が印象に残っている。 このアルバムも積極的に聴いたというわけではなく、4歳年上の姉がテープに落として聴いていたのを 何となく覚えてしまったという感じだが、全ての曲がずっと頭の中に残っていて、入社間もない頃、 近所のCD屋にてお馴染みの「CD選書」で購入した。追悼の意味も込めて、「ぼんコレ」から引っ張り 出して聴いてみた。収録曲は以下のようになっている。

『A LONG VACATION』
A LONG VACATION  01. 君は天然色  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 02. Velvet Motel  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 03. カナリア諸島にて  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 04. Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語  (作詞/作曲:大瀧詠一)
 05. 我が心のピンボール  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 06. 雨のウェンズデイ  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 07. スピーチ・バルーン  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 08. 恋するカレン  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 09. FUN×4  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 10. さらばシベリア鉄道  (作詞:松本 隆/作曲:大瀧詠一)
 [リリース:1981年3月21日]

「04. Pap-Pi〜」以外は、全て歌詞の魔術師松本隆さんとのコンビ。改めて聴いてみると、シンセサウンド など時代を感じさせる部分もある(その辺が逆にツボだったりして)が、曲のサウンドや構造がとても 練られていて実に完成度が高い。何曲かに2拍3連が多用されているのも、合唱人としてそそられる。 これはやはり20世紀を代表する名アルバムと言っても良いのではないか。

 そんな感じでタイムスリップしていたら、急に1981年にヒットしたアルバムを調べたくなってきた。 『年間アルバムヒットチャート 1981年(昭和56年)』というサイトを見つけて、20位までを一覧に 転記してみたのが以下である。

年間アルバムヒットチャート 1981年(昭和56年)
年間アルバムヒットチャート 1981年(昭和56年)

1981年と言えば僕は中3から高1になった年である。高校に入ってオーケストラ部に所属し、 クラシック音楽に目覚めていく一方、それまで聴いてきたポップス系の音楽の幅を広げたり、 ジャズや洋楽を聴き始めたりした時期だ。その頃は、とにかくどんな音楽でもがむしゃらに聴きまくり、 大概の音楽は受け入れていて、(偉そうに言えば)血となり肉となっていたのだと思う。

 さて、話を『年間アルバムヒットチャート 1981年(昭和56年)』に戻そう。 件の『A LONG VACATION』は寺尾聰に次いで2位ということで、やはり大ヒットをしていたようだ。 6位、15位のオフコースのアルバムはもちろんのこと、4位、12位の松山千春のアルバムも テープにダビングして持っていたし、7位の中島みゆきは姉が持っていたと記憶している。 14位のシーナ・イーストンは僕が洋楽を聴き始めるきっかけになったアーチスト。 アラベスク、ノーランズの外国人女性グループがランクインしているのも面白い。 ディスコ・ミュージック・ブームに便乗した感じか。20位のさだまさしは聴かなくなってからの アルバムなので残念。サザンオールスターズの「ステレオ太陽族」のひょっとこのジャケットは 今でも覚えている。LPからCDに変わって行く時代。流行りの音楽の方向も質も少しづつ変わって 行っていた。この時代がアナログ時代の最後の隆盛と言っても過言ではないのではないか。

 昨年末の『NHK紅白歌合戦』は殆ど見なかったが、昨年はどんな曲が流行ったのだろうか? 最近カヴァーアルバムにしか触手が動かなくなった自分は頭が硬化してしまったのか、それとも 今の音楽がつまらなくなっているのか、・・・きっとどちらでもあるのだろう。まぁ結局自分の心の おもむくままに、その時点で好きな音楽と付きあって行ければ、それでいいのだが。

(2014.1.11 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック