2014年08月のえっせい


◆ 2014年08月16日(土) 桃缶、鳥海山を行く

バック

◆ 2014年08月16日(土) 桃缶、鳥海山を行く

 鳥海山には、10年以上前に一度登っている。ただし、登頂はしていない。その時は、頂上小屋 (頂上に続く岩山の手前にある)まで到達したものの、小屋の予約をしていなかったため満員で、 泊まれないことがわかった。山小屋は本来であれば見捨てたりしないしないで、何とか泊めてくれる ものだが、たまたまそこに居合わせた山小屋関係者で、これから下山するという男性(本業は漁師) が一緒に降りて麓の民宿を紹介してくれるというので、話に乗った。結局日没までに何とか下山が出来、 その男性の知り合いの方に車で民宿まで送ってもらったりとお世話になりながら、地元の人しか 知らない飲み屋に連れて行ってもらい、地の魚介類とお酒を安価で堪能させてもらうという 夢のような時間を過ごすことが出来た。山登りをしてその時以上に不思議な体験をしたことは記憶にない。

しかし、登頂していないのは事実である。いつか挑戦してみたいと思っていたところに、

・【L】の合唱隊のメンバーのIさんが秋田に転勤になり、良い宿泊場所を確保可能である。
・【L】の器楽隊のMさんの旦那さんのGさんの実家が鳥海山の麓の「象潟」にある。

というように、たまたま偶然の好条件が整ったため、【L】のメンバー有志で鳥海山に登る(一部は麓を散策) という企画が実現した。

○7月19日(土)

こまち7号  5人(女性4名、男性1名)で、秋田新幹線に乗って、まずは秋田に移動。

「東京発8:40 秋田新幹線 こまち7号、秋田着12:30」

「こまち7号」は山形新幹線と連結していて、戦隊ものに出て来る乗り物のような感じで 格好良かったので、カメラに収めた。僕だけ男子でボックス席状態の4人席の隣だった ので、疲れたら寝たり、コンクールの曲の暗譜に精を出したり、僕が実家に置きっぱなしにしていたレコードを 学生時代の歌の仲間が最近MP3音源に落としてくれた渡辺貞夫のアルバム「NICE SHOT」を聴いて 中学・高校時代を懐かしんだりして、秋田までの約4時間はあっという間に過ぎてしまった。ボックス席の4人も 皆それぞれ気ままに過ごしていたようだ。こういう旅は気楽でいい。

 秋田駅で出迎えてくれたのは、前述の秋田勤務のIさんとIさんの奥さん。お2人とも【L】のメンバーなので、 初めて行った場所で知り合いに会えるというのは安心出来る。秋田駅でIさんオススメの比内地鶏の 照り焼きの入った駅弁を購入し、

「秋田発12:57 羽越線特急いなほ10号、象潟着13:51」

で、宿泊場所のある象潟(きさかた)に向かう。

 象潟駅では一緒に宿泊して一緒に遊ぶ前述のMさん&Gさん、地元の大学の先生でいらっしゃるM先生と 合流。とりあえず車に分乗して、途中の大型スーパーで食糧品などの買い物をし、宿泊先へ向かう。 宿泊場所は、人脈を通じて見つけた二世帯住宅を買い取って改装したというセミナーハウス。 ベッド、布団完備で、自炊をする施設も充実していて完璧だ。とりあえず荷物を置いて、2台の車で近くに ある「奈曽の白滝」が見える「金峯神社」を参拝し、明日の登山の安全を祈る。拝殿に到着した途端、 雨がパラつき始めたので心配になる。

象潟駅 セミナーハウス 奈曽の白滝
風情がいい象潟駅 宿泊場所のセミナーハウス 奈曽の白滝

 その後は移動して日帰り温泉も楽しめる旅館「鶴泉荘」(読みは「かくせんそう」。文字は綺麗だが 音にすると・・・。)の温泉でひと風呂浴びる。宿泊場所に戻ると、女性陣の手際の良い準備で、 19時前には夜の宴が始まる。今回のお楽しみの一つに古楽の演奏を楽しんじゃうというという企画 があり、プロの演奏家、ほぼプロの演奏家が揃っているため、相当レベルの高い演奏の中、宴は一気に 中世のサロンさながらの雰囲気になってしまう。何と素晴らしい。素晴らしいと言えば、Gさんが地元で 入手して来てくださった岩牡蠣。その日は漁がないはずだったのに、そんならちょっと撮って来るかと その日に地元の漁師さんが獲って来てくれた逸品で、小振りではあるけれど、そのまま食べても、 ちょっと醤油とレモンを垂らしても日本酒(秋田の地酒最高!)がくいくい進んでしまう美味しさだった。 ああ、何て幸せなんだろうと至福の時間を過ごしていたが、次の日は早起きなので、早目の就寝となる。

鶴泉荘 岩牡蠣
鶴泉荘で温泉に浸かる 地元獲れたての岩牡蠣

○7月20日(日)

今回の登山ルート
今回の登山ルート
鳥海国定公園観光開発協議会のサイトより
※改変しています。ごめんなさい。

7/20の朝の鳥海山[5:38撮影]  車で鳥海山の五合目まで向かうための出発時間が朝の5時半だったので、4時半に起きて色々と準備。 宿泊場所から見える鳥海山は、やや曇っているものの頂上まで見える。予定通り出発して、Gさんの 運転で五合目にある「鉾立ビジターセンター」に車を駐車して、6:10象潟口から女性3名、男性2名で登り始める。上に示したのがこの日の登山コースだ。 10分も登ると、そこには日本海をバックにした象潟の町がくっきりと見えて、更に1時間以上登ると 男鹿半島が地図と同じように広がっている風景が見えた。やはり東北の景色は雄大で美しい。 初めから宣言していたように、家人と僕はスローペースだったので、常に置いて行かれることになる。 その結果、この地出身で高山植物にめっぽう詳しいGさんの解説を殆ど聞くことが出来なかったのが、 今思うと残念だ。そしてのんびりペース(僕たちが2人がいたからだが)で、鳥海湖を 目の前に見ることが出来る御浜7:55に到着。 軽く休んでから再び頂上を目指す。

象潟の町を一望 右奥には男鹿半島 御浜からの鳥海湖
象潟の町を一望[6:21撮影] 右奥には男鹿半島[7:42撮影] 御浜からの鳥海湖[7:55撮影]

 急坂はないものの、酸素も多少少なくなりそれなりに苦しい中、地元出身のGさんによるとこの時期に これだけ雪が残っているというのは記憶にないという雪渓をいくつか乗り越えて進む。途中花の群生を 何箇所かで見ることが出来、自然の美しさいと壮大さを満喫した。Gさんでもこれだけ綺麗な群生は見たこと がないそうだ。写真ではその感動が伝わらないのが残念だ。

群生1 群生2
群生1[8:37撮影] 群生2[8:44撮影]

 次第に火山らしく岩がゴツゴツして来る中、七五三掛から千蛇谷コースの方を選び、 ひたすら頂上を目指す。そして、11:00頃やっとのことで頂上小屋に到着する。冒頭に書いた ように10年以上前はここまで到着(コースは違って多分長坂口からだった)して、登頂するのを 諦めたのだった。とりあえず空腹なので、持って来た甘いパンを頬張る。このとき食べた 「チョコレート・デニッシュ」の味が忘れられない。下界では大した感動もなく食べている同じパンが、 どうして山に登るとこんなに美味しいのだろうか。そしてやはり最後の締めは恒例の「桃缶」。 余ったシロップは空いたペットボトルに詰め込む。考えて見れば甘いものばかり食していたのだった。 少し休んでいると雨がパラついて来たので、荷物に雨カバーを付けてその場に置いて、急いで最後の岩山登りで山頂を目指す。 家人と僕以外のメンバーは、既に先にスタートしている。20分20分の往復40分とコースタイムは書かれているのだが、 どうしてどうして岩にしがみつきながらの登り降りの繰り返しはかなり大変だった。しかも途中コースから外れてしまい、 時間をかなりロスしたりして、登頂まで1時間くらいかかってしまった。曇っていて景色は見えなかったのだが、 しかしやはり鳥海山(新山)山頂(2,236m)に到着したときはとてもうれしかった。 頂上とは言っても、大きな岩の先端と言う感じなので、長居は出来ない。 しかも僕たち2人以外の3人を待たせているし、雨もどうなるかわからない状態。休む間もなく 下り始める。結局戻りも1時間くらいかかってしまい、他のメンバーに心配をかけてしまった。 申し訳ない。

桃缶、鳥海山を行く ついに鳥海山登頂!
桃缶、鳥海山を行く[11:15撮影] ついに鳥海山登頂![12:30撮影]

 とにかく心配なのが空模様。雨はもちろんのこと、雷が鳴り始めると危険なので、すぐに下山を始める。 帰りは距離はあるものの、険しさは軽減出来る外輪山コースを選ぶ。外輪山の尾根から 見える景色は、怪しげな雲で、こちらに向かっているのがわかる。急がねば・・・とは思いつつ、 登り同様、僕たち2人は次第に遅れて行く。しばらく進むと雨が少しづつ激しくなって来たので、 合羽を来ることにする。ハイマツの低木とクマザサの中の道と進み、向こう脛を何度かハイマツに ぶつけたり(まだ負傷の痕が残っている)しながら、雷を警戒してひたすら下山を続ける。 結局登り始めた「鉾立ビジターセンター」に到着したのは18:10頃。 先に戻って心配していたメンバーに出迎えられて、長い長い鳥海山登山の12時間は終了した。 標準的なコースタイムは8時間ということだから、1.5倍かかったようだ。それでも日没に間に合って 全員ホッとした。

外輪山の尾根から風景1 外輪山の尾根から風景2
外輪山の尾根から風景1[13:42撮影] 外輪山の尾根から風景2[13:43撮影]

 帰りは道の駅象潟「ねむの丘」に併設する展望温泉「眺海の湯」で汗だくの 疲れた体をしっかりとほぐして、眼下に広がる日本海(イカ釣り船も見えた)の眺望を堪能して、 山登りメンバー以外が首を長くして待っている宿泊場所に戻った。ちなみに山に登らなかった人たちは、 象潟の町を堪能したようで、雨の中(下界はかなり雨が降っていたらしい)、それはそれでワイルド な観光をしたとのことだ。

 宿泊場所に戻ってからは、既に宴会は始まっていたので、準備されている食事と酒(ダチョウの砂肝の 刺し身が絶品だった)を楽しんだ。すっかり落ち着いたところで、M先生がガンバで奏でる「マラン・マレ」 の美しい曲を聴いていたら、あまりの心地よさに睡魔が襲って来て、お楽しみのスイーツに到達する前に 「ごめんなさい」して先に寝かせてもらった。(スイーツは次の日の朝しっかりいただいた)

○7月21日(月)

 前の日に(1人だけ)早く就寝したため、朝は早く目覚める。宿泊場所は山ではないが、山に来たとき によくしている早朝散策で美しい田園風景の中をぶらぶらと散策する。この日の鳥海山は昨日をは違って 晴れ渡っていた。しかし案の定、昼頃には頂上付近は厚い雲に覆われていたので、激しい雨が降って いたことだろう。実際、滑落事故も起きていたのだそうだ。そう、山は必ずしも登り始めに天気が良いからと 言って、最後まで晴れ渡っているとは限らないのだ。昨日の登山は、登頂前には曇りで心配だったが、 あれだけの景色を楽しめたというのは、かなりベストなコンディションだったのではないか。 散歩から戻り、昨日ドロドロになった合羽類を洗って干したりしているうちに、皆さんも起床されたようだ。

7/21の朝の鳥海山 今年も豊作か? 伏流水で美味しい米が
7/21の朝の鳥海山[6:13撮影] 今年も豊作か?[6:16撮影] 伏流水で美味しい米が[6:18撮影]

 朝食を済ませ、お世話になった宿泊場所のセミナーハウスに別れを告げ、最終日のこの日は象潟観光へと出かける。 まずは、松尾芭蕉の『奥の細道』に出てくる最北の地で有名な「蚶満寺(かんまんじ)」に行く。 象潟の町は、至る所に地面が盛り上がった場所が点在していて、それぞれに「〜島」と名前 が付いている。実は元々ここは文字通り「潟」だったようで、数々の小さい「島」が点在していた そうだ。現在は鳥海山の火山活動に伴う地面の隆起により、象潟の町から「潟」がなくなったのだとか。 その当時の「潟」の風景を見た芭蕉は、あまりの美しさに中国の悲劇の美女「西施」を思い浮かべ、 「ねぶ」を「ねむの花」と「眠る」にかけて、以下の句を詠んだ。

象潟や 雨に西施が ねぶの花

「蚶満寺」を出発し、「にかほ市象潟郷土資料館」で、象潟の歴史を学んだ後、 昨日も風呂に入るために来た道の駅象潟「ねむの丘」に立ち寄り、すぐ裏の日本海の 景色を見に行く。最後におみやげを買ったりして象潟の想い出を反芻しながら過ごす。

西施像 蚶満寺近くの点在する島々 広がる日本海と海鳥
西施像 蚶満寺近くの点在する島々 広がる日本海と海鳥

帰路に着くべく、象潟駅に移動して駅前の茶房「くにまつ」で、地元でこの店で 食べられることで有名な「姜葱撈麺(キョンチョンローミン)」 (生姜と葱の入ったシンプルな稲庭うどん使用の麺)を堪能した後、昨日山に登った5人のうち Gさんを除く4人で帰りの電車に乗った。帰りは新潟周りで時間が多少かかったが、 しばらくの間日本海に沿って走る電車で、雄大な山々や象潟の海から小さく見えていた「飛島」が大きく見えたりして、風景を楽しむこと が出来た。

「象潟発13:51 羽越線特急いなほ10号 新潟着16:31」
→「新潟発16:45 上越新幹線MAXとき338号 東京着19:00」

 今回の旅では色々な人のつながりで、本当に夢のような時間を過ごすことが出来た。僕にとっては、 鳥海山で2回目の楽しい夢を見させてもらった感じだ。全てを取り仕切っていただいた現在秋田在住のIさんを始め、 他の全ての方に感謝を申し上げたい。

というわけで、今回得たの教訓を以下に列記する。

今回の教訓:
(1)病み上がりの登山はかなりキツい。(喉風邪にかかって一週間前に通院していた)
(2)靴紐は解けにくいことを確認してから登る。(10分おきに解けて大いに時間をロスした)
(3)合羽を着るタイミングは早目に。(服が濡れてしまい後半かなり蒸れた)
(4)携帯電話は完全に防水状態にして荷物にしまう。(家人の携帯が雨水で壊れた)

広がる日本海と海鳥
芭蕉が見た頃の象潟。中央にあるのが「蚶満寺」。
(「にかほ市象潟郷土資料館」にあったジオラマ)

(2014.8.2,3,9,12,16 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック