1月末くらいから騒がれ始めた新型コロナ騒動。あれよあれよという間に、
休日だけではなく平日までも不要不急の外出は控えるお達しが出るまでになってしまった。
合唱を趣味としている身としては、活動自体が「三密」(密閉、密集、密接)となるため、
受難の時代となっている。所属している4つ全ての団体で練習・本番が中止になってしまい、
毎日をどう過ごしていいか呆然としている状態が続いている。
特にスポーツをするでもなく長年過ごして来たが、家人の影響もあり昨年の5月から
スポーツ・ジムに週一で通い始めた。しかし、感染の報告も多数ある中、しばらく前から
行くのに躊躇して自粛していたところ、遂にはスポーツ・ジムに対して休業要請が出てしまった。
運動という意味では、合唱団の練習に通うということで、それなりに歩くことだけは続けて
来られたのに、こんな状態ではそれもままならない。
◇ ◇ ◇
ひとは歩く
よそ見しながら
ひとは歩く
好きなほうへ
詩 谷川俊太郎
(アムネスティ・インターナショナル日本支部のために)
信長貴富さん作曲の混声四部合唱「歩くうた」。楽譜の巻末に載っている詩のこの一節は、
歌の中に出て来ると思いきや、なぜか作曲されていない。一番気に入っている一節なのに。
◇ ◇ ◇
というわけで、週末は自宅周辺をぶらぶらしている。この場所に引っ越して約10年、
引っ越して来た頃は自転車や徒歩でその辺を散策していたが、考えてみれば、ここのところあまりそういったことをしていなかった。
徒歩で行ける近所にも見どころは結構あり、少し時期を外したが散りきる前の梅の花も風情があったし、
川沿いに咲く満開の桜の花は今年も見事だった。
平日は人生初の在宅テレワークになっている。そのため、更に歩かなくなると思い、
朝は普段会社に行く時間に家を出て、昼ごはんをコンビニで買って、遠回りして帰宅する
というルーティーンにしている。夕方には最寄りの駅前のスーパーまで買い物のために往復。
それでも目標である一万歩には到達出来ない。悲しい気持ちになる。
そんな中ではあるが、ちょっとした幸せを感じる瞬間もある。昨年の【富】の忘年会での
恒例のプレゼント交換で手に入れたバジル栽培セットを種から育てて、遂に食べることが出来るくらいに
成長した。おかげ様で、先日から食卓に彩りを添えてくれている。くださったNさん、ありがとう!
 |
 |
 |
食べごろのバジル(2020年4月8日撮影) |
カプレーゼ(2020年4月8日撮影) |
アラビアータ(2020年4月11日撮影) |
そう言えば、家の前に広がる梨畑の白いかわいい花もほぼ散ってしまった。
これから秋に向けて実をどんどん大きくしてゆく。人間にとってどんなに混乱した世の中になろうと、
自然は季節に合わせて何事もなかったかのように変化してゆく。何か人間ってちっぽけで弱い存在だなぁと、
9年前の震災の時に感じた虚しさに似た気持ちになることがある。
そんなちっぽけな自分の今のちっぽけな望みは、早く以前の生活に戻りたいということだけ。
とにかく今は、色々なことを我慢して耐え忍ぼう。今回の件に関しては、どうやらそれしかないようだ。
(2020.4.2,11 記)
|