過去のえっせい


ぼんすたが過去に某所に投稿したえっせいを掲載します。
当時の文章の原文そのままです。
著作権上、問題のありそうなえっせいは割愛しました。


◆ 2005年03月22日(火) 「さくら(独唱)」の分析
◆ 2005年02月03日(木) ピッチは友情、ハーモニーは愛情
◆ 2004年03月03日(水) 美しい日本の歌
◆ 2003年11月21日(金) ピカソ・クラシック
◆ 2003年10月27日(月) ケンタッキーが走る理由
◆ 2003年10月02日(木) 最終周の第4コーナー
◆ 2003年09月16日(火) ハスラーについて(2)
◆ 2003年09月01日(月) ハスラーについて(1)
◆ 2003年07月30日(水) ゲネプロの意味
◆ 2003年07月25日(金) 陳腐な人生論
◆ 2003年07月08日(火) 演奏の空気
◆ 2003年06月10日(火) 音のイメージ
◆ 2003年06月05日(木) 半音の軋(きし)み
◆ 2003年05月26日(月) 子音の処理について

バック

◆ 2005年03月22日(火) 「さくら(独唱)」の分析

「春まつり」に向けて、「さくら(独唱)」を現在練習している。この曲が実 際にJ−Popの一曲としてヒットしたとき、僕も非常に気に入ってシングル CDを購入し、カラオケで披露したりしていた。

お決まりのコード進行と歌詞の青臭さが、僕のハートにもヒットしたわけであ るが、改めてこの曲を口ずさんでみると面白いことがわかった。

この曲は、日本語のイントネーション(東京方言の意味)をかなり正確になぞっ ているのである。以下にサビの部分だけを切り出して示してみる。

【読み】さ↑く→ら さ↑く→ら い↓ざ 舞↑い→上→が↓れ
【歌】 さ↑く→ら さ↑く→ら い↓ざ 舞↑い→上↑が↓れ

 ↑:次の音の音の高さが上がる
 →:次の音の音の高さに変化なし(文脈によって多少の上下はあり)
 ↓:次の音の音の高さが下がる

【読み】は、普通に日本語のイントネーションで朗読した場合の音の高さの変 化、【歌】は森山直太朗の歌のメロディーにおける音の高さの変化である。 これを見ると、一箇所を除き、【読み】と【歌】が完全に一致しているのがわ かる。

上記ではサビの部分だけ切り出してみたが、曲全般のかなりの部分で【読み】 と【歌】の一致を見ることが出来る。

対照的な例として、以下に「さくら(独唱)」と似た感じの曲である長渕剛の 「乾杯」を示してみる。

【読み】か↑ん→ぱ→い い↓ま き↑み→は じ↓ん→せ→い→の
【歌】 か↑ん↑ぱ→い い↓ま き↓み↓は じ↓ん↑せ↑い↑の

長渕ファンには申し訳ないが、「さくら(独唱)」における一致には程遠いも のがある。

必ずしも【読み】と【歌】が一致している方が優れているというわけではない が、「さくら(独唱)」はその点においてかなり考慮された曲であり、その 「一致」がメロディーが自然に聞こえる理由の一つになっているのかもしれな い。

↑ページの先頭へ

◆ 2005年02月03日(木) ピッチは友情、ハーモニーは愛情

もう1ヶ月が経ってしまうが、1月3日にアンサンブル・カペラの演奏会に行っ た。開場(目黒の教会)に早く着きすぎてしまったため、近くの喫茶店で時間 を潰した。気がつくと、開場時間から10分ほど経ってしまっていて、後ろの 方の席に座って聞くことになってしまった。

アンサンブル・カペラは、望月先生の所属するアンサンブル・グループで、こ れまでに5回以上は演奏会を聞いている。しかし、今回のように後ろの方の席 で聞いたことはなく、プロとはいえ少人数なのでどうなるのかが心配であった。 しかし、そんな心配は無用であった。歌い出しから各パートの溶け合った声が 美しい曲線を描くように、また、全体のハーモニーが丸い柔らかな塊となって 僕の耳に届いてきた。

僕は(邪念があるのか)倍音を聞き取ることが苦手なのだが、曲が後半に曲が 進むにつれて、ピッコロのような音色の存在しないはずの音が天井近くに存在 し始め、アンコールで演奏されたジョスカンの "Ave Regina Caelorum" に至 っては、うるさいくらいに倍音が聞こえてきた。

             ◇   ◇   ◇

「ピッチは友情、ハーモニーは愛情」。某有名合唱指揮者がおっしゃった言葉 らしい。年末に人づてに聞いてから、僕の心にいつまでも残っている。

合唱において、通常の並びでは、近くの人は同じ旋律を歌っているはずである。 近くの人とピッチを合わせるためには、「友情」が必要である。。。という意 味なのだろうか?

それに対し、遠くいる別の音を出している人とハーモニー(倍音)を作り出す ためには、「愛情」が必要である。。。という意味なのだろうか?

僕にはもっと深い意味が込められているような気がしてならない。

いずれにしても、特に合唱音楽というのは、メンタルな面、フィジカルな面が ストレートに演奏に現れる芸術だと思う。ちょっと意識を変えるだけで、演奏 に命が吹き込まれる瞬間を何度も見てきたし、これからもそういう瞬間に立ち 会えることを願っている。だから合唱はやめられない。

↑ページの先頭へ

◆ 2004年03月03日(水) 美しい日本の歌

 先日、以下のCDを購入した。

 ○「美しい日本の歌」[AVCL-25401]
 |歌  :波多野睦美
 |ピアノ:野平一郎
 |曲目 :からたちの花/中国地方の子守歌/この道/秋の月/浜辺の歌/
 |    ちんちん千鳥/城ヶ島の雨/さくら横ちょう/夏の思い出/
 |    たあんきぼーんき/霧と話した/雪の降るまちを/やはらかに/
 |    いのちなき/花の街/子守歌/さくら横ちょう/落葉松

 波多野睦美さんは、前作のアルバム「アルフォンシーナと海」(歌:波多野 睦美/伴奏:つのだたかし)で、その歌声に魅了されていたのだが、このアル バムは、波多野さんには珍しく日本語の歌のみで構成されている。
#「落葉松」は合唱曲でおなじみの小林秀雄作曲の作品。元は歌曲らしい。

 僕は、声楽家の歌う日本歌曲というものには、どうしても馴染めない。どう しても最終的に声自慢になってしまい、日本語が日本語として伝わって来ない 演奏が多いからである。(偏見かもしれないが)

 しかし一曲目の「からたちの花」の1フレーズを耳にしただけで、その心配 は完全に払拭された。波多野さんの歌唱を勝手に分析してしまうと、以下の3 つの特長がある。

(1)母音で押さない、かつ、子音を大切に歌う
(2)音が消える瞬間まで細心の注意が払われている(日本語は原則母音終止)
(3)母音と母音のつなげ方が絶妙(例:あおい…あおい)

 上記のどの要素も、日本語を日本語らしく聞こえさせるある種のテクニック と言えなくもないのであるが、自分が日本語の合唱曲を歌う場合にも、十分応 用することが出来るような気がする。

 と、「からたちの花」の詩を改めて眺めていてふと気付いたことがある。全 部で6連からなる北原白秋のこの優れた詩には、「う」の母音を持つ言葉が一 度として登場しない。大発見かもしれない。

       ♪からたちのそばで泣いたよ
              みんなみんなやさしかったよ

                    (「からたちの花」第5連より)

↑ページの先頭へ

◆ 2003年11月21日(金) ピカソ・クラシック

 好きな画家を3人挙げろと言われたら、ピカソ、エッシャー、岡本太郎と言 うと思う。作品群を見ると、3人とも純粋に画家といえるかどうかは疑問だが。

 先日、上野の森美術館で開催されている「ピカソ・クラシック」に行って来 た。ピカソは、その長い生涯で常に作品を創作し続けた多作の画家である。ピ カソ展などと言うと、わけのわからない作品を見終わった頃には、ぐったりし てしまうのが常である。だが、この展覧会は、後に「新古典主義」と呼ばれる ようになる時期(1914年〜1925年)の作品のみを集めた非常にユニークな企画 であり、展示作品の量も丁度いい。

 ピカソと言えば、どう見ても人間には見えない女性の絵や、戦争の恐ろしさ、 愚かさをストレートに描いた作品《ゲルニカ》などが有名であるが、この時期 の作品はとても分かりやすく、タッチが非常に美しい。この時期は、ピカソに とって最も幸せな時期だったらしく、作品にも大いに反映されているのだそう だ。

 今回展示されていた作品の中で、僕が今回最も印象に残った作品は、《泉の ほとりの3人の女》という題名の作品で、褐色の単色でかなり大きなサイズ (200×161cm)の絵だった。この作品で目を引いたのは、3人の女性の手で、 グローブのようにも見える手なのであるが、そこから柔らかさと力強さが感じ られ非常にインパクトがあった。

 また、この大作《泉の〜》の周りには「《泉の〜》の習作」という題名の絵 が5点展示してあった。3点は大作の手のみの絵、1点は大作全体のスケッチ のような絵、1点は1番右側に位置する1人の女性の顔のみの絵であった。

 僕は絵を習ったことがないので絵の制作過程のことは全くわからない。しか し、あの天才ピカソが1つの作品を描き上げるまでに、各パーツの練習を繰り 返して、ああでもないこうでもない(実際「習作」と大作《泉の〜》の完成さ れた絵のパーツは明らかに違っている)と悩みながら描いていたという事実に 驚いた。

 そこでふと、これは音楽においては、曲を作り上げていく過程と全く同じな のではないかと思った。一つの旋律(もっと局所的には一つの音の跳躍)をあ あでもないこうでもないと悩み苦しみ、自分が納得出来る段階まで高める(よ う努力する)ところから始まり、最終的には曲全体で生かせるようにになるま でもがき続けるのが、音楽の創作過程なのではないかと。

 長い間、好きで音楽を続けていられるのは、この「ああでもないこうでもな い」の過程があるからなのだと、今更ながら再発見したのであった。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年10月27日(月) ケンタッキーが走る理由

 現在、川崎市市民ミュージアムのイベントに向けて、"My Old Kentucky Home" 練習しているが、どうしても "in the Old Kentucky Home" のところで男声が 走ってしまう。僕も合唱を始めた頃は、間違いなく走ってしまっていただろう。

 なぜ走るのだろう?とじっくり考えてみて、ふと以前読んだ一冊の本にヒン トが隠させているような気がした。

・「外国語としての日本語」(著:佐々木瑞枝)[講談社現代新書]

この本は、比較言語学の研究者である著者が、留学生に日本語を教える際の経 験などを織り交ぜながら、日本語を一つの外国語として捉えてアプローチして いるなかなか面白い読み物である。

 この本で、日本語のリズムについて言及している箇所がある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本語の音節の長さは「拍」という単位で数えられる。「かさ」は二音節で二
拍、「か」と「さ」という拍は同じ長さだ。一拍の長さが全て同じ長さになる
というのも、日本語の特徴だろう。[第1章 日本語び音はここが違う−音声]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この部分をかつて読んだとき、僕はすぐに色々な日本語を当てはめてみて、 上記のことが事実であることを知り、驚愕したのを覚えている。

 ここで本題に戻り、"Kentucky" を以下のようにカタカナ表記してみる。

ケ・ン・タ・ッ・キ・ー
1 2 3 4 5 6

僕らが「ケンタッキー」を普通に日本語として喋ると、上記のように6拍のリ ズムになってしまう。しかも更に「ケンタッキー」という言葉は、あのフライ ドチキンの会社のおかげで、とても身近な言葉として日本語の中に溶け込んで しまっているので、更にたちが悪い。日本語のこの6拍のリズムの感覚を捨て ずに、英語っぽく発音しようとすると、結果的に急いだ感じになってしまう。 つまり、歌にすると走ってしまうのである。

 強引であるが、以下のように表記して読んでみると、多少6拍のリズムの感 覚から多少なりとも離れることが出来るではないだろうか?

ケ・ェ・ン・タ・ァ・ッ・キ・ィ・イ

男声の皆さん、お試しあれ。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年10月02日(木) 最終周の第4コーナー

 先日、高校時代の友人がコンサートマスターを務める府中市民交響楽団の定 期演奏会を聞きに行った。演奏を聞くのは二度目なので、オケの実力は大体わ かっていた(市民オケとしては相当高いレベル)のだが、演奏を聞いて改めて 思ったことがあった。それは、演奏者の一つ一つの音に対する集中力の凄まじ さである。確かに、プロの演奏のように、常に音が決まるわけではない。しか し、50分近くかかる交響曲(この日の演目はドボルザークの「新世界より」) を前に、妥協することなく常に良い音を出そうとする演奏者の姿には、心を打 たれた。

 話は突然変わる。僕はそれほど運動をしないのだが、スポーツ観戦(主にテ レビ)が大好きである。世界水泳、世界陸上など、日本人選手の最近の活躍に は目を見張るものがあり、ついつい夜中まで中継を見てしまい、次の日には、 眠い目をこすりながら出勤となってしまっている。

 最近、スポーツ界で活躍している彼らを見ていると、昔のような日の丸を背 負うことによるプレッシャーから来る悲壮感をほとんど感じない。そのことが 効いているのか、ここ数年本当に本番に強い。おそらく、欧米発の科学的トレ ーニング/メンタルトレーニングと、元々知恵で勝負する日本のお家芸とが、 丁度良いバランスで融和しているからなのではないだろうか。競技後のインタ ビューなどを聞くと、結構小さなミスはしているのだが、そのミスをリカバリ する心の余裕があるため、ミスをすら逆に力に変えてしまうことがあるようだ。

 結局のところ、音楽にしてもスポーツにしても、本番で力を発揮するために は、集中力を途絶えることなく持続し、起こった事象に対しも冷静に判断でき ることが必要なのだと思う。言うは易しであるのだが。。。

 無理矢理、今回の3曲(課題曲×1、自由曲×2)をトラック競技にたとえ てみる。今回は例年にも増して一曲一曲を歌うのに体力を要するので、400 m×3のリレーを一人で走り続けるというのではどうだろうか。
(実際の陸上競技では400m×4リレーしかない。)

 自分以外のチームの第1、第2走者はいずれも第4コーナーでラストスパー トするため、一人で走っている自分も、1周目、2周目、いずれもラストスパ ートしなければ離されてしまうおそれがある。しかし、本当の勝負は第3走者 (アンカー)との勝負である。トラックを2周4分の3走っても、最後に出せ る力がなければ、最後の第4コーナーで戦いに敗れてしまうことになる。

 今年こそ、最終周の第4コーナーで、高らかに歌い上げたい。

  Cum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris. Amen.

       ─── 聖霊とともに、父なる神の栄光のうちに。アーメン。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年09月16日(火) ハスラーについて(2)

 今回はハスラーが音楽史上どのような評価を受けているかについて考えてみ る。私が事あるごとに参照している皆川達夫さんの著作(*1)の中で、ハスラー は2箇所(のみ)に登場する。

(1)マドリガーレの国─イタリア
 - ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612)、ハインリッヒ・シュッツ(1585-1672)
  といった次代のドイツ・バロック音楽の開発を担う作曲家たちもこの地に
  留学している。〜。(渡辺注:「この地」=「ヴェネツィア」)

(2)音楽を変えた宗教改革─ドイツ
 - この世紀後半になると、コラール編曲はさらに充実したものになり、とく
  にイタリアの技法を同化したハンス・レオ・ハスラー(1564-1612)、ミハエ
  ル・プレトリウス(1571ころ-1621) らは大規模な器楽伴奏つきコラールを
  作曲している。〜。(渡辺注:「この世紀」=「16世紀」)
 - ハスラーの作った恋の歌〈わが心みだれさわぎ〉の旋律が、その後に教会
  のコラールとなり、キリストの受難をいたむ「血潮したたる主の御頭」の
  歌詞によって、大バッハの〈マタイ受難曲〉にも効果的に用いられている
  のは、あまりにも有名である。〜。

(1)および(2)を前後の関係から読み取ると、『イタリアの優れた音楽を その当時音楽の後進国であったドイツに持ち込み発展させた』、『ハスラー の旋律は、かの大バッハ先生が採用し脚光を浴びた』という雰囲気が漂ってい るように思えて仕方がない。ひねくれた解釈をすると、ハスラーの才能が過小 評価されているように見えるのである。実際には、著者である皆川さんもハス ラーの西洋音楽の発展における貢献については大いに認めていて、紙面の制限 により、泣く泣くハスラーに関する記述を割愛しているのだと信じたいが。

バッハの〈マタイ受難曲〉の中で、ハスラーの旋律は何箇所にもちりばめられ ている(*2)。実に美しい旋律である。ハスラーの作った恋の歌をイエスの十字 架の場面に使用してしまうあたりは、バッハの偉大さにも敬服する。しかし、 ハスラーのオリジナルの旋律がなければ、あの珠玉の〈マタイ受難曲〉自体、 存在しなかったのである!

ハスラーの音楽は、シュッツ、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスと受け継 がれ、ドイツの音楽に脈々と流れ続けていることを疑う余地はないのであり、 日本でももっと評価されても良いのではないかと思うのである。

(*1)「中世・ルネサンスの音楽」(著:皆川達夫)[講談社現代新書]
(*2)【文献】「マタイ受難曲」(著:礒山 雅)[東京書籍]
  【楽譜】「マタイ受難曲」[全音楽譜出版]

↑ページの先頭へ

◆ 2003年09月01日(月) ハスラーについて(1)

 "Dixit Maria" 関連で今取り組んでいる作曲家ハスラー(HASSLER,Hans Leo、 1564〜1612、ドイツ)との出会いは、私が合唱を始めて半年程した頃に、当時 の学生指揮者が「ハスラー世俗曲集」というステージを組み、その練習を始め たとき、約18年前(!)である。(同じ頃、たまたまビリヤードをめぐる人 間模様を描いた映画「ハスラー2」が公開され、街でもビリヤードが流行って いた。)

 「ハスラー世俗曲集」というステージを通じては、私は特にこの作曲家に興 味を持つことがなかった。ドイツ語だったので言葉で精一杯だったからかもし れない。しかし、ハスラーを歌って数ヶ月経ち、友人に2枚組のレコード(ま だCDとレコードが半々の時代)を借りて、事態は急変する。

○THE KING'S SINGERS' MADRIGAL HISTORY TOUR (EMI)

衝撃だった。それまでは、合唱とは大人数の声を一つにすることによる、いわ ば音圧により人を感動させるものだと信じ込んでいたのであるが、このレコー ドにはそれとは全く違う世界が凝縮されていた。歌っているのはたったの6人 の男性。しかも普通の優しそうなおじさん。しかし、彼らから発せられる音楽 は、100人の大合唱では決して実現出来ない完璧なハーモニーが作り出す音 の広がりであった。

このアルバムは、イタリア、イギリス、フランス、スペイン、ドイツとルネッ サンス期の各国のいわゆるマドリガルをキングズ・シンガーズが歌いまくって いるものである。ドイツ編では、ハスラーのマドリガルが2曲紹介されている。

(1)Tanzen und Springen(踊って、とび跳ねて)
(2)Ach weh des Leiden

(1)は前出の「ハスラー世俗曲集」のステージでも歌った曲であり、「ハス ラーといえばこの曲!」と言うくらい有名なマドリガルで、確かに名曲である。 (残念ながら60名のステージではキングズ・シンガーズのような軽快さは出 せなかったのだが。)

(2)は別離の悲しさを歌った曲であるが、この5声の曲が私のハスラー観を 大いに変えた。悲しげなメロディーと和音の展開が、言葉がわからなくてもス トレートに悲しみ、苦悩をが伝えて来る。初めて聞いた頃は、何度も何度もこ の曲を聞き続けたような記憶がある。

18年の時が経て、"Dixit Maria" を歌ってみても感じたが、ハスラーの曲は メロディーが美しく実にわかりやすい。その辺が良い意味でも悪い意味でも俗 っぽさを感じさせる点でもあるのだが、個人的にこの作曲家は天才肌というよ りも職人肌のような気がする。それゆえ、「この部分はこのように歌われるべ き」といった、聞く側の予想を裏切らない演奏が要求されるのだと思う。そう いう点では、決して難曲ではないが、演奏することが難しいのかもしれない。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年07月30日(水) ゲネプロの意味

先日、現在ドイツのシュトゥットガルト(Stuttgart)の大学で、宗教音楽を 勉強していて、夏休みで日本に帰国している知り合いに久しぶりに会った。そ のときに、ゲネプロ([独] General Prove)についての、興味深い話があった。

ドイツにおいて、ゲネプロというのは、以下のようなものだそうである。

「数日前に、本番当日と全く同じ進行での演奏会のシミュレーションを行なう」

ゲネプロという言葉は、日本でも近い意味で使用されてるが、ドイツでは、演 奏開始時間、チケットのもぎり、照明、衣装、、、全てにおいて演奏会当日さ ながらに行なうそうである。当然、チケットは「偽(にせ)」のものを使用し、 有名な団体の場合は、ゲネプロの日に学生向けに安価(あるいはタダ)で偽チ ケットを配布する場合もあるという。

ゲネプロでは演奏会の当日通りに進行するため、演奏を止めることはなく、そ の日は演奏者は練習をすることは出来ない。その日に練習する場合は、全ての 予定が終了した後、お客さんには帰ってもらい、ダメ出し&練習をするそうで ある。

日本では、本番近くのリハーサルとごっちゃになっている感じがするゲネプロ。 本当は、演奏会全体を滞りなく進行させるための(いかにもドイツ人らしい) プロセスだったのである。

さて、自分たちはこのゲネプロというものをどのようにとらえたら良いかを考 えて見る。今年度の活動に具体的に当てはめると、「ホールを借りる」という 観点では、9月15日(月・祝)の国際交流センターでの練習がそれに当たる。

衣装を着てステージに立つ必要はないと思うが、この日の練習をどのようにと らえるかによって、ドイツ流のゲネプロになるか、普通のホール練習になるか が決まって来る気がする。

個人的には、この日の練習では「ドイツ流のゲネプロ」の気持ちで臨みたいも のである。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年07月25日(金) 陳腐な人生論

二週間ほど前、アカデミッシェ・カペレの演奏会に行った。全席指定だったが、 出演する友人に頼んだため、前から8列目の第一ヴァイオリンの前であった。 第一ステージは合唱の入るモーツァルトの「戴冠ミサ」であり、非常にモーツ ァルトらしい軽快で美しい演奏だった。第二ステージはオーケストラのみの演 奏で、ブラームスの交響曲第1番であった。この第二ステージで、久しぶりに オーケストラの醍醐味を味わうことが出来非常に感動した。

前から8列目ということで、初めのうちは「音響的にはもう少し後ろの方が良 い」と思っていたのだが、聞いていくうちにまるで自分がヴァイオリン奏者の 一員になったかのような錯覚を感じるようになった。

曲が進むにつれて、全ての演奏者の曲に対する集中力の高まりと、それを後押 しする指揮者との間の信頼関係という目に見えない糸の存在が、一聴衆の私に も強烈に感じて取れるようになってきた。ブラームスの第4楽章の主題再現部 では、思わず涙が溢れそうになってしまった。

オーケストラを間近に見て、オーケストラにおける階級制度(ヒエラルキー) を思い出した。

3管編成、4管編成と曲によって様々であるが、管楽器は曲によってはステー ジに立つことが出来ない。ナンバー5の奏者であれば、全ての曲でステージに 立つことが出来ない。

弦楽器の場合でも、今回のモーツァルトのように曲の構成上、弦楽器奏者の数 が減らされる場合が出てくる。また一般的に、指揮者に近い前の列の人の方が 技術的に上であったり、2人で一つの楽譜を見る場合、譜めくりをする人の方 が相対的に技術的に下であったりする。

合唱に目を転じてみよう。一般的に合唱では全員平等という風潮がある。思う に、合唱の原点は聖歌隊であり、ヨーロッパにおいて聖歌隊に入れるといこと は、歌のエリートであったはずなのである。従って、聖歌隊に所属している時 点で、既に選ばれし者であり、ましてや教会の中(神の御前)なので、上も下 もあり得ない(はずである)。

良いアンサンブルとは何か?と考えると、器楽でも合唱でも、お互いをきちん と認めあいながら、自分の役割を全うすることではないだろうか。何だか結論 が陳腐な人生論のようになってしまったが、せめて歌ってるときくらいは「陳 腐な人生論」に沿いたいものである。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年07月08日(火) 演奏の空気

ここしばらく、生(なま)で色々な演奏を聞く機会に恵まれた。クロカル創立 記念日コンサート、コールシャンティー(6/20)、EZ/Singers(6/21)、東京都合 唱祭(6/28)、日立CSP(7/5)。演奏技術の優劣はあったものの、どの演奏もとて も印象に残るものだった。

唐突であるが、以下に合唱曲の作曲家としては今や大御所の新実徳英さんのエ ッセイより(無断で)一文を引用する。

              ◇   ◇   ◇
ピアニッシモ──A
・・・
 が、ここで、ひとつ困ることがある。どんなに高性能なマイクも私たちの耳 の代わりをしてくれないということだ。演奏会場で私たちが体感できる極限的 ピアニッシモは、マイクロフォンでは超微量の電流に交換されるのみである。 それを録音し再生したとして、私たちが聴くのは単なるかすかな音にしかすぎ ず、へたをするとほんとう聴こえない代物となる。
 したがって通常のMD/CDプレーヤー、再生装置では、体感するほかない ようなピアニッシモを聴くことができない。
・・・
           新実徳英著「風を聴く音を聴く」(音楽之友社)より

              ◇   ◇   ◇

東京大学工学部(確か機械工学科)を卒業してから東京芸大の作曲科を修了し ている著者らしく、いかにもな趣の文章である。先日この文章をたまたま読ん で、非常に共感を覚えた。それと同時に、10年以上かけて本能のままに買い ためてきた自分の部屋のCDの山が非常に空虚なものに思えて来た。

ライブには録音物からは感じ取れない「演奏の空気」があると思う。新実さん の言う極限的ピアニッシモもそれと似た性質のものではないだろうか。

素晴らしい演奏のCDを聞いたときの感動と、ライブで感じる感動とは何か種 類が違うような気がする。技術的に劣っている演奏でも、ライブでは別の何か の力により感動を得ることがよくある。

技術的な向上を追い求めるだけでなく、「演奏の空気」が何ものであり、どの ようにしたら作り出すことが出来るのかもずっと考えてゆきたいものである。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年06月10日(火) 音のイメージ

 先日、アフター練習(要するに練習後の飲み会)で、譜面を見て歌を歌うと き、どのように音をイメージするかについての話で盛り上がった。ピアノの鍵 盤を頭に描く人が多かったのは、子供の頃ピアノを習っていた人が多いからで あろうか。

 僕が自らの意志で音楽を始めたのは、中学校でブラスバンド部に入部したと きだと思っている。その頃は金管楽器を吹いていた。金管楽器には一般的にピ ストンが3本(または4本)しかない。これは言い換えれば、同じ指の状態で 何種類も音が出てしまうということである。初心者はまず、唇の緊張、息の量 の調整などをあれこれ試行錯誤して、「音程」を作り出す技術を身につける。 正しい音程が作りさせるようになったら、次はリズムであるが、音楽は時間と の戦いなので、演奏者のことを待ってはくれない。しかも同じ運指で別の音が 出てしまう金管楽器の場合、次に来る音を常にイメージし、音が発せられるほ んの少し前に体の状態をイメージした音が出せる状態にしておかなければなら ない。

 話を元に戻すと、僕は譜面を見て歌を歌うとき、特に楽器は頭に描かないが、 次に鳴るべき音のイメージは持っている気がする。また、「音が発せられるほ んの少し前に・・・」ということも自然に行なっている気がする。これは紛れ もなく金管楽器を演奏していたときに身につけた習慣である。歌を子供の頃か らやってなかったことを悔やんだこともあったが、今ではむしろ金管楽器を経 験しておいて良かったと思っている。

 面白いことに、器楽演奏家は、楽器を演奏しながら頭の中で歌っているよう である。時には、その頭の中の歌が声になって出てきてしまうようで、バッハ 弾きで有名なグレン・グールドは思いっきりCDに鼻唄が入っているし、10 年以上昔に聞きに行った仲道郁代さんのピアノリサイタルでは、ピアニスト自 ら客席でも聞こえるくらい大きな声で主旋律をハミングしていた。また、ジャ ズトランペッターの日野皓正さんは、弟子を取るときに、最初に「この旋律を 歌って下さい」と試験をするそうである。彼曰く、「歌えないものを楽器で演 奏出来るわけがない」そうである。

 少々強引な話の持って行き方ではあるが、僕は「歌」は全ての音楽の中核に 位置するものだと思っている。最も簡単で、最も難しい音楽の表現手段。それ が、「歌」なのではないだろうか?

↑ページの先頭へ

◆ 2003年06月05日(木) 半音の軋(きし)み

 先日、現在群馬で合唱を続けている大学時代の友人の所属している合唱団の 演奏会を聞きに、遥々群馬県玉村町まで行ってきた。その中の演目に、イタリ アのバロック時代の作曲家ロッティ(Lotti c1667-1740)の "Crucifixus" (十字架につけられ)という混声8部の曲があった。この曲は、全編を通じて 各パート間の半音のぶつかりが頻出し、キリストの磔(はりつけ)の痛みを半 音の軋みによって表現していている。その曲の展開の妙が、個人的にとても好 きで、毎日のようにこの曲の演奏CDを聴いていた時期があった。

 どうやら、僕は「半音のぶつかり」が好きなようである。気に入る曲には、 必ず1回はこのぶつかりが出てくる。

 さて、ここでハスラー(Hassler 1564-1612)のモテット "Dixit Maria" を 見てみる。出だしのテノールの旋律にアルトが加わり、すぐに(固定ドで)ド とシの「半音のぶつかり」が現れる。このような関係が他のパートでも次々と 現れ、最初の一ページ内でざっと数えただけでも最低8箇所は「半音のぶつか り」を見つけることが出来る。この数は、この時代の作品としては異例の多さ である。

 そこで、そのような「半音のぶつかり」の多い曲(過去ではプーランクなど) をアンサンブルする際にテクニックとして必要になる項目を挙げると、
(1)正確な音程で、
(2)ぶつかる相手から逃げず、
(3)ぶつかっていることを意識すること
である。この3つのことが実現出来れば必ず、
(4)ぶつかりって楽しい!
ということになり、その結果良い演奏が生まれるのではないかと思う。

 今の団の人数、構成にとてもマッチしていると思えるこのハスラーの曲たち、 最終的にどのような音楽になるのかが、今からとても楽しみである。

↑ページの先頭へ

◆ 2003年05月26日(月) 子音の処理について

 週末に二つの演奏会に行ってきた。一つは大人数の男声合唱団の定期演奏会、 もう一つは比較的に人数の少ない色々な合唱団(女声および混声)が入れ代わ り立ち変わり歌うというイベントであった。ここでは、前者の男声合唱団(K) と後者のイベントで非常に印象に残った少人数の混声合唱団(R)との比較か ら、漠然と考えたことを書いてみる。

 このKとRを単純に同じ土俵の上に上げるのは、もしかしたら間違いかもし れないが、その比較から考察したことなので、仕方がない。この二つの団体を 聞いて、明らかに違ったのは、「演奏の中に流れる緊張感」であった。その理 由は色々とあると思うが、その一つに子音の処理のし方があると思う。特に、 Rが歌ったバッハは、キレがとてもよく、どんどん演奏に引き込まれて行った。 例えが下手だが、指揮者の指揮棒にぴったりと音が張りつき、あたかも指揮棒 の先から音が発しているような印象だった。一方で、Kについては、日本語、 ラテン語いずれにおいても、特に音の立ち上がりの部分に粗雑さを感じた。そ の結果、緊張感はおろか、日本語の歌詞すら耳に届かなかった。

 ここで言っているのは、「少人数万歳!」ということではない。仮にKが、 (大人数なので難しいとは思うが)子音をピタリを合わせてくれば、それは少 人数の団体の何十倍も感銘を受けたことだろう。実際、素晴らしい大人数男声 合唱の演奏をこれまでに幾度も聞いてきた。

 このことから、「子音をきちんと処理する」ということにエネルギーを注ぐ ことにより、その演奏には「緊張感」が生まれるのではないか?と考えたわけ である。

 さて、今練習しているハスラーの曲の "Gloria" の中に、
・Qui tollis peccata mundi
という歌詞がある、この "Qui"(多分英語の "quiz" の "qui-" と同じ発音) は発音記号で書くと [kwi] である。歌は基本的に拍の頭は母音であるため、 [kw] までが子音と考えると、この [kw] は拍の先頭よりも先に発せられなけ ればならないはずである。長年、何となく周りに合わせてこの "qui" を処理 して来たのだが、最近このことに気付き、目からウロコがポロポロと落ちた。

 前回の片野先生の練習では、時に語尾の "-s" について徹底的に注意された が、語尾同様、語頭(特に二重子音:"Gloria", "Christe", "Gratias" など) にも細心の注意を払いたいものである。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック