2007年2月の鑑賞日記


◆ 2007年02月25日(日) 松原混声合唱団第18回演奏会 [LIVE]
◆ 2007年02月19日(月) タリス:汝のほかにわれ望みなし 他 [CD]
◆ 2007年02月15日(木) ジェズアルド&ゴルリ:宗教音楽集 [CD]

バック

◆ 2007年02月25日(日) 松原混声合唱団第18回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2007年2月24日(土) 開場17:30/開演18:00

[会場]
 東京オペラシティ コンサートホール

[出演]
 指揮:清水敬一/真下洋介
 演奏:松原混声合唱団

[曲目]
千原英喜 作曲
混声合唱のための
《レクイエム》人麻呂と古代歌謡、ミサ典礼文による
指揮:清水敬一 パーカッション:勝亦 健

T.Introitus
U.Lamento
V.Somon
W.Banka
X.Corale

Z.コダーイ 作曲
ハンガリー民謡より
《マトラの風景》
指揮:真下洋介

──── 休 憩 ────

新実徳英 作曲/竹内浩三 作詩
無伴奏混声合唱曲
《骨のうたう》
指揮:清水敬一

新実徳英 作曲(委嘱初演)/長田 弘 作詩
無伴奏混声合唱曲のための
《死者の贈り物》
─ 関屋 晋の思い出のために ─
指揮:清水敬一

1.あなたのような彼の肖像
2.ノーウェア、ノーウェア
3.砂漠の夕べの祈り
4.小さな神
5.イツカ、向コウデ

アンコール
あなたのような彼の肖像

☆ひとこと感想☆
 老舗の有力合唱団の松原混声を生で聴くのは今回が初めて。現在お世話に なっている清水敬一先生の常任指揮者としてのデビューコンサートでもあった。
 《レクイエム》は、千原作品独特の決して和声から逸脱していないのに、 斬新な世界が展開され、和洋折衷の心地よさが全開の曲だった。《マトラの風景》は、 やはり名曲。言葉がわからなくても溢れ出てくる世界が映像のように伝わってくるのは、 団体の実力に寄るところも大きいのだろう。それにしても観客の拍手のタイミングが 一秒早いのだけは、毎度のことながら勘弁して欲しい。《骨のうたう》は、 出だしの「息だけの声」でどんな展開になるのか不安だったが、きちんと整理された音楽 (敬一先生の解釈によるところが大きいと思う)が淡々としかし強烈に目の前に出されて、 何とも言えない感動を呼んだ。ブラボーである。《死者の贈り物》は、 新実作品としては簡単な方に属する作品なのだが、詩が本当に関屋晋さんの 思い出を笑顔で語るために書かれたかのように伝えてくれる曲の印象だった。 アンコールでもう一度歌われた「あなたのような彼の肖像」は、悲愴ではない 笑顔の涙を誘った。

(2007.2.25 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年02月19日(月) タリス:汝のほかにわれ望みなし 他 [CD]

[アーチスト]
 オックスフォード・カメラータ
 ジェレミー・サマリー(指揮)

 録音:2005年1月 イギリス、ロンドン、ゴスペル・オーク、オール・ハロウズ

[アルバム名]
 タリス:汝のほかにわれ望みなし 他

[曲目]

 Thomas Tallis トマス・タリス (1505頃-1585)

 01. 汝のほかにわれ望みなし(40声のモテット) Spem in alium (40-voices Motet)
 02. めでたし清らかなおとめ(モテット) Salve intemerata (Motet)

 ミサ曲「めでたし清らかなおとめ」 Missa Salve intemerata
 03. グローリア Gloria
 04. クレド Credo
 05. サンクトゥス Sanctus
 06. アニュス・デイ Agnus Dei

 07. 全ての心と口にて With all our heart
 08. おお主よ、彼らを苦しめよ Discomfort them, O Lord
 09. おお主よ、私は汝によびかけ I call and cry to thee, O Lord

☆ひとこと感想☆
 タリスのアンセムを色々と聴いているうちに、タリスの書いたミサ曲が聴いて みたくなり買ってみた。演奏は、NAXOSレーベル常連のオックスフォード・カメラータ。 彼らの演奏は、発声が明るくて好感が持てる。残念なのは、今回の録音は残響が 多すぎて、言葉がもやもやして聴き取りにくいことだ。
 一曲目は「エレミアの哀歌」と並んでタリスの代表作の「40声のモテット」で あるが、前述のように残響が多すぎて、盛り上がれば盛り上げるほど本当に何を やってるのかわからなくなってしまう。好演なのに残念である。
 続いてモテットとその変奏曲であるミサ曲。なぜか Kyrie の録音がない。 解説によるとこのミサ曲は、1つのパートの楽譜が紛失しているため、有名では ないらしい。紛失しているパートは最低音であるため、容易に補完出来ている そうで、録音にも入っているはずなのだが、作品全体としてあまりパッとしない と思うのは僕だけだろうか。
 ラスト3曲は、宗教的激動の時代を生きたタリスが英語のテキストに曲を付けた 国教会向けの作品、いわゆるアンセムである。タリス独特の音のぶつかりが ひょこっと現われたり、英語の質感が良く出ていて心地よい。僕としてはこの CDの中では中心に置きたいくらいだ。

(2007.2.19 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年02月15日(木) ジェズアルド&ゴルリ:宗教音楽集 [CD]

[アーチスト]
 指揮:フィリップ・ヘレヴェッヘ
 演奏:アンサンブル・ヴォーカレ・ヨーロッパ

 録音:1989年10月

[アルバム名]
 ジェズアルド&ゴルリ:宗教音楽集

[曲目]

 CARLO GESUALDO カルロ・ジェズアルド (1560頃-1613)

 Sabbato Sancto 聖土曜日のためのレスポンソリウム
 01. Resp.1: Sicut ovis ad occisionem
 02. Resp.2: Jerusalem, surge
 03. Resp.3: Plange quasi virgo
 04. Resp.4: Recessit pastor noster
 05. Resp.5: O vos omnes
 06. Resp.6: Ecce quomodo moritur justus
 07. Resp.7: Astiterunt reges terrae
 08. Resp.8: Aestimatus sum
 09. Resp.9: Sepulto Domino

 Motets モテット
 10. Ave, dulcissima Maria いと優しきマリアを賛えよ
 11. Peccantem me quotidie 日々罪を犯す私を
 12. Tribularer si nescirem あなたの慈しみを
 13. Tribulationem et dolorem 苦しみと嘆きを

 SANDRO GORLI サンドロ・ゴルリ (1948- )

 Requiem レクイエム
 14. T. Morti, moriamo ancora...
 15. U. Bambono, quando moriro
 16. V. Prendimi fra le tue braccia
 17. W. Lieve, lieve, molto lieve
 18. X. Padre, padre

☆ひとこと感想☆
 シャインの「イスラエルの泉」のヘレヴェッヘのCD を教えてくれた学生時代の歌の仲間が自身のブログの「2006年CD十撰」で 1位に選んだCD。やはり「ヘレヴェッヘに失敗なし」の言葉はここでも生きていた。
 ジェズアルドの「聖土曜日のための〜」は、これまた僕の大好きなトリニティ・カレッジ のCD(ストラヴィンスキーのミサとのカップリング)を持っている。トリニティの イギリス風のふわふわした演奏と比べ、ヘレヴェッヘの演奏はしっかりとした芯がある。 僕の好みの声はトリニティなのであるが、少なくともジェズアルドの演奏という点で言えば、 ヘレヴェッヘに軍配が上がるだろう。時々崩壊しそうになる怪しげな和声が何とも心地よい。
 ゴルリの作品は、イタリア語によるレクイエム。現代曲ではあるが、一定の展開を 保っているため、僕が聴くことの出来るギリギリの作品。それにしても、ジェズアルドの 作品と現代風の作品との組み合わせは妙にしっくり来る。やはりこの人は鬼才なのだ。

(2007.2.15 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック