2008年2月の鑑賞日記


◆ 2008年02月26日(火) 府中市民交響楽団 ミニクラシックコンサート2008 [LIVE]
◆ 2008年02月24日(日) DiVa うたっていいですか [CD]
◆ 2008年02月16日(土) DiVa LoveSongs [LIVE]
◆ 2008年02月11日(月) プラハ・グレゴリオ聖歌隊&魚山流天台聲明研究會:遙聲 [CD]

バック

◆ 2008年02月26日(火) 府中市民交響楽団 ミニクラシックコンサート2008 [LIVE]

[日時]
 2008年2月24日(日) 13:30開場/14:00開演

[会場]
 府中の森 芸術劇場 ウィーンホール

[出演]
 府中市民交響楽団

[プログラム]

 ◎トランペットアンサンブル
   B.ブリテン:「聖エドモンズ墓地のためのファンファーレ」

 ◎チェロアンサンブル
   F.J.ハイドン:「バリトン三重奏」ニ長調より

 ◎オルガン独奏
   M.レーガー:オルガン小曲集 Op.59「トッカータとフーガ」

 ◎フルート四重奏
   W.A.モーツァルト:「フルート四重奏 第1番」K.285 ニ長調

             《休憩》

 ◎木管アンサンブル
   F.J.ハイドン:「木管ディベルティメント」

 ◎弦楽四重奏
   L.V.ベートーヴェン:「弦楽四重奏」第9番 ハ長調より 第3・4楽章

 ◎ソプラノ独唱
   W.A.モーツァルト:「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
   P.マスカーニ:「アヴェ・マリア」

 ◎弦楽合奏
   W.A.モーツァルト:「ディベルティメント」K.136 ニ長調

☆ひとこと感想☆
 高校時代のオケの仲間のT君がコンサートマスターを務める府中市民交響楽団の メンバーにより、年に一度この時期に開催される室内楽作品ばかりを集めたミニ コンサートを初めて聴きに行った。この団体の定期演奏会のフルオケの演奏は、 随分前に「新世界より」を聴きに行った記憶がある。今回の会場となった 「ウィーンホール」は、僕自身も所属合唱団の演奏会で過去に3回使用したことが あり、懐かしさを感じた。
 1曲目のブリテンのファンファーレは、とても面白い曲だった。3本のトランペット が順番に違うメロディを奏で、一周したところで、同時に最初に吹いたメロディを吹く というもの。それぞれが複雑に絡み合い、しかし最終的には一つの華々しい ファンファーレになるという、パズルのような作品だった。
 4曲目のモーツァルトのフルート四重奏は、フルートの軽やかな音色がとても心地 よかった。フルート奏者はプロではないだろうか?
 休憩後1曲目のハイドンの木管アンサンブルは、1楽章に頻繁に現れるシンコペー ションが印象的な曲だった。フルート奏者(先のフルート奏者と同じ方)とファゴット 奏者が特に上手かったと思う。
 ラス前のソプラノ独唱は素晴らしかった。決して突き抜ける声ではないのだが、 ベルベットのような声が会場全体に響き渡り、特にマスカーニの「アヴェ・マリア」 では、涙がこぼれそうになった。T君の指揮もかっこよかった。ソプラノ歌手の水田泉さん、 覚えておこう。
 ラストのモーツァルトのディベルティメントは、T君がコンマス席で演奏しながら、 全体を統制する形態。3,40人の奏者が指揮なしでピタッと揃う姿に感動を覚えた とともに、高校時代からコンマスをしていたT君を改めて尊敬した。歌の人はもっと 器楽の人を尊敬し、その技術の鍛錬を見習うべきだ・・・本気でそう思う。

(2008.2.25 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年02月24日(日) DiVa うたっていいですか [CD]

[アーチスト]

 DiVa

 高瀬"makoring"麻里子(ヴォーカル)
 谷川賢作(ピアノ)
 大坪寛彦(ベース、リコーダー)

[アルバム名]
 うたっていいですか

[曲目]

 01. 歌っていいですか
   作詞:谷川俊太郎 作曲:谷川賢作
 02. うしなう
   作詞:江國香織 作曲:大坪寛彦
 03. ほん
   作詞:谷川俊太郎 作曲:谷川賢作
 04. うそ
   作詞:谷川俊太郎 作曲:谷川賢作
 05. メガネ
   作詞:高瀬"makoring"麻里子 作曲:谷川賢作
 06. ばか
   作詞:高瀬"makoring"麻里子 作曲:谷川賢作
 07. 鉄腕アトム
   作詞:谷川俊太郎 作曲:高井達雄

☆ひとこと感想☆
 先日の「DiVa LoveSongs」のライブのときに同日発売のアルバム。 相変わらずのDiVaカラー満載の素敵な一枚である。ここしばらく部屋の ミニコンポのCDプレーヤーにずっと入りっぱなしで、気が向くたびに プレイボタンを押している。何度も書いて来たので今さらDiVaについて 多くは語らないが、やはり彼らの音楽は凄い。何も足さない、何も引かない ・・・どこぞの国産洋酒のキャッチコピーのような音楽なのだ。(パクってすいません)
 「01. 歌っていいですか」は、先日のライブでも印象に残った曲で、 いきなり涙腺を襲われる。「03. ほん」は、詩をみるとストーリーが とても面白い。《新しい日本の童謡》と賢作さんが言っているのがわかる。 「04. うそ」は、誰でも心に突き刺さる内容であるにもかかわらず、 詩の鋭さを曲が上手に包んでいる気がした。「05. メガネ」、「06. ばか」 は、いかにもmakoringさんらしいキュートな詩で、先日のライブでも 笑いを取っていた。最後の「07. 鉄腕アトム」は、こんなにいい歌だったのだ と改めて感じさせてくれるアレンジ。昔のアニメソングには本当に良い作品が多い。

(2008.2.24 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年02月16日(土) DiVa LoveSongs [LIVE]

[日時]
 2008年2月14日(木) 18:30open 19:00start

[会場]
 東京オペラシティ リサイタルホール

[アーチスト]
 DiVa
  高瀬 "makoring" 麻里子(Vo.)
  谷川賢作(Pf.)
  大坪寛彦(B., Recorders, Ukulele)

[曲目]

1.みなもと  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 幾重にも織りなすことばにからみつくとりとめないメロディ。人の心の奥深いところをいきなりえぐるような歌だけが愛の歌ではないと思う。(K)

2.Three melodies-1  谷川賢作 詩・曲

 makoringのための小組曲の第1曲。DiVaの三人でしか醸し出せないオリジナルなサウンドにこだわった。(K)

3.Three melodies-2  谷川賢作 詩・曲

 バラードはおてのもの。本当は3も一気に書き上げたかったが、ことばがなかなか湧いてでてこない。おいでメロディ、おいでことば!(K)

4.願い  江國香織 詩 谷川賢作 曲

 makoringに着てもらったらとてもお似合いだった服。誰よりもキュートにさわやかに着こなせるのはさすがだ。江國さんのシンプルでストレートなことばに触発されて音はするするでてきた。(K)

5.あなた  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 「あなたの着るものが変わっていつか夏の来ているのを知った」という一節がとても好き。音楽的にはもっと違うアレンジがあるのではないかと、いつも悩んでいる曲。(K)

6.ほん  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 岩波書店の今井さんから作曲の依頼があった時、こんな詩を見逃していたのかと、とてもくやしかった。新しい日本の童謡ができたと勝手に思っている。(K)

7.うそ  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 俊太郎さんの朗読で聞いた時、私の'うそ'への思いそのもので思わず泣いてしまったのです。歌にして下さいと賢作さんに頼みました。(M)

8.歌っていいですか  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 『谷川俊太郎ソングブック』というCDに書き下ろされた詩。どうしても歌いたくて、"うそ"と同様、私の強い希望で歌になった曲です。(M)

9.そらをとぶ  いしだえつ子 詩 大坪寛彦 曲

 makoringがオリジナルのキーでまだ全然平気なのが凄いです。(O)

10.しんたいそくてい  片岡直子 詩 大坪寛彦 曲

 シミーズ・・! 賢作氏はこの役にピッタリだなぁ〜(O)

11.メガネ  高瀬 makoring 麻里子 詩 谷川賢作 曲

 メガネと恋愛。共通点の多さに驚きつつサラサラと書けた詩は、DiVaお気に入りのポップチューンに。側でいつも何かを見せてくれている人、大切に...(M)

12.ばか  高瀬 makoring 麻里子 詩 谷川賢作 曲

 見つけたときの興奮、出逢った時の感動! ホレハレまこりんの最重要キーワード"ばか"。ライブで朗読していたら、賢作さんが曲にしてくれました。(M)

13.あのひとが来て  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 この詩は山本容子さんが「発見」初演は波多野睦美さん。makoringもとても気にいってくれてLovesongsのテーマにもあっているので選んでみました。ドラマチックなのだがせつなさもあわせもつ曲。(K)

14.湖上  中原中也 詩 谷川賢作 曲

 大坪の「Wリコーダー」がすばらしい効果をだしている。カバーしてくださる方もいらっしゃり作曲家としてはうれしいが、DiVaでの演奏は本当に時々湖面に浮かぶボートの上で淡い水音が聞こえてくる。(K)

15.夢の中にだけ  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 俊太郎がDiVaのために書き下ろしてくれたのはかれこれ10年前!最初一読した時は気恥ずかしかったが、やはり「私いま好きな人いない」の1フレーズがぐっとくる。うまい。(K)

16.うしなう  江國香織 詩 大坪寛彦 曲

 江國さんに、あの詩集からこの詩を選ぶとは思いませんでしたと・・(O)

17.とおく  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲

 自他ともに認めるDiVaの大スタンダードナンバー。やはりこの曲はコンサート最後を飾るにふさわしい愛の歌だと思う。(K)

《アンコール》

1.ぴあの  谷川俊太郎 詩 谷川賢作 曲
2.ラブレター  いしだえつ子 詩 大坪寛彦 曲


☆ひとこと感想☆
 去年4月のライブでは、「次はいつ演るかわからない」と言っていたのが、 舌の根も乾かぬうちに(トークでmakoringさんも自分で言っていた)、伝説のユニットの コンサートがあるとのお知らせ。行かないわけにはいかない。メールで予約したチケットには、 整理番号3が書いてあったので、真っ先に会場に入ることが出来た。 心残りはかぶりつきの一番前の席に座らず、前から4番目を選んだこと。 そう、ここのホールは完全フラットの体育館のような作りなので、目の前には前の人の後頭部があることになるのだ。
 コンサートの内容は前回同様、素晴らしいものだった。「1.みなもと」で makoringさんの透明で細いロングトーンに魅了され、気づいたら2時間 近く経って終演になっていた。上記の[曲目]になぜ彼らのコメントが書いて あるのかと言うと、終演後に「本日のプログラム(メンバーによるコメントつき)」 が配られたからだ。ポップス系のコンサートでは珍しいのではないだろうか。 ちなみに僕は、そのようなものが配られるとは知らず、必死に曲名をメモっていた。
 今回のようにコンサートホールの音響の中で聴くのも良いが、やはり彼らの演奏は、 ライブハウスで聴きたい。次回は是非是非ライブハウスでのライブを期待したい と思う。
 「本日のプログラム」の最後に書いてあった谷川賢作さんの言葉(本人は恥ずかし がってキース・ジャレットの別の言葉に言い換えて締めくくっている)が、同じ音楽を 表現する者として大いに心に響いたので、以下に一部引用させていただく。

〜自分が体験して咀嚼して磨いてきたことを自信を持って演奏することだけが、私にできる唯一のことなのだ〜

(2008.2.16 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年02月11日(月) プラハ・グレゴリオ聖歌隊&魚山流天台聲明研究會:遙聲 [CD]

[アーチスト]
 プラハ・グレゴリオ聖歌隊
 魚山流天台聲明研究會

 録音:2006年11月 チェスカリーパ三位一体礼拝堂(チェコ)

[アルバム名]
 遙聲 Close Voices from Far-away

[曲目]

 01. 御身法(ごしんぼう)
 02. 諸天漢語讚(律曲)(しょてんかんごさん(りっきょく))
 03. Alleluia Magnus Dominus
 04. 総礼伽陀(そうらいかだ)/Miserere mei Deus
 05. Conductus Mundus a munditia
 06. Antiphona Alieni insurrexerunt + Ps. Domine in nomine tuo
    /諸天漢語讚(呂曲)(しょてんかんごさん(ろきょく))
 07. Graduale Iustus ut Palma
 08. 九條錫杖(くじょうしゃくじょう)
 09. Agnus Dei XV
 10. 神力品(偈文)(じんりきほん(げもん))
    /Cantio Ave virgo gloriosa
 11. Antiphona Sedit Angelus + Versus Crucifixum in carne
 12. 阿弥陀経(引声)(あみだきょう(いんぜい))
    /Kyrie IV
 13. Offertorium De profundis
 14. 大懺悔(おおいさんげ)
 15. Tractus Deus, Deus meus
 16. 吉慶梵語讚(きっきょうぼんごさん)

☆ひとこと感想☆
 チェコの音楽に精通している学生時代の歌の仲間からプレゼントしてもらったCD。 僕自身、声明とグレゴリオ聖歌のコラボレーションは、CDの録音で2回(いずれも 別録り、1回は録音のみで発売なし)、ライブで1回(「9.11愛と希望のコンサートX(2007.9.11)」) 経験していて、今年の11月25日にも、紀尾井ホールでのコンサートに立たせていただく 予定である。去年のライブでも思ったのであるが、声明とグレゴリオ聖歌は、音色的 には非常に馴染みやすい。それが声だけであるからという理由だけではなく、拍節感の ない音の流れが妙な親和性を生み出している。
 声明のことはわからないのだが、教会で歌う声明には倍音が頻繁に聴こえてくるのはよくわかる。 グレゴリオ聖歌の方は、セミオロジー(ネウマに忠実に歌う方法)に則った演奏であり、 東久留米で歌っているものと同じアプローチなので、とても心地よく美しい。 チェコのグレゴリオ聖歌の演奏レベルの高さを実感した。
 実際に声明とグレゴリオ聖歌がコラボしているのは、全16トラック中4トラック であったが、2種類の音の流れの絡み方がそれぞれ特徴的であり、CD全体の構成も とても練られていている。聖歌隊の主宰で、この企画を考えたダヴィッド・エベン (チェコではエベン3兄弟は有名人らしい)のセンスの良さが光る1枚である。

(2008.2.11 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック