2008年8月の鑑賞日記


◆ 2008年08月15日(金) ヴィレット:Hymne à la Vierge and other motets [CD]
◆ 2008年08月07日(木) 第5回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2008年08月15日(金) ヴィレット:Hymne à la Vierge and other motets [CD]

[アーチスト]
 HOLST SINGERS
 STEPHEN LAYTON conductor
 JAMES VIVIAN organ *

 録音:The Temple Church, London, on 13-16 May 2005

[アルバム名]
 PIERRE VILLETTE (1926-1998)
 Hymne à la Vierge and other motets

[曲目]

 01. O sacrum convivium Op 27
 02. Hymne à la Vierge Op 24
 03. Attende, Domine Op 45
 04. Notre Père d'Aix Op 75
 05. Inviolata Op 66
 06. Tu es Petrus Op 29 *
 07. O quam suavis est Op 76
 08. Salutation angélique Op 20 *
 09. Strophes polyphoniques pour le Veni Creator Op 28
 10. Panis angelicus Op 80
 11. O salutaris hostia Op 21
 12. Ave verum Op 3
 13. Salve regina Op 5
 14. O quam amabilis es Op 71
 15. Jesu, dulcis memoria Op 78
 16. Adoro te Op 31
 17. O magnum misterium Op 53

☆ひとこと感想☆
 毎年この時期になると、来年歌う曲の選曲をぼちぼち始めることになる。 今年選んだデュリュフレが意外に団員に好評だったのを受け、5年くらい前に 手に入れたヴィレットの『3つのモテット』という楽譜を眺めていたら、 音源を聴いてみたくなって、CDを通販で購入した。ヴィレットは、アルバムの 題名にもなっている「聖母への賛歌(Hymne à la Vierge)」が特に 有名で、15年くらい前にとことんハマってしまい、楽譜とCDを入手していた が、フランス語ということでなかなか歌う機会がない。
 冒頭の「01. O sacrum convivium」を聴き、いかにもフランス的というか プーランク的というか、いきなり琴線に触れる。前述の「02. Hymne à la Vierge」は、 今度は武満の「うた」的というか、曲の展開・収め方がいかにもな作品。 「04. Notre Père d'Aix」は、も「02. Hymne〜」に似たタイプの曲で、 楽譜があれば眺めてみたい。「06. Tu es Petrus」は、このアルバム内で オルガン付き2曲の中の1曲で、力強さが全面に出ていて詩の意味と非常にマッチしている。 楽譜を眺めてみたいという意味では、「09. Strophes〜」が挙がる。グレゴリアンと オーソドックスなポリフォニーの繰り返しが、作曲者の見識の深さを教えてくれる。 前述の楽譜『3つのモテット』には「14. O quam amabilis es」、「15. Jesu, dulcis memoria」、 「10. Panis angelicus」が収められているのだが、なるほど、聴いているだけで 歌いたくなる曲である。ただ、今の合唱団のレベルではちょっと背伸びし過ぎ な感も否めない。やはりまだしばらくは無理か・・・。
 CDに添付しているライナーズノートには、(英語ではあるが)各曲の 解説などが細かく書かれていて親切だ。それによると、ヴィレットは、 デュリュフレの後押しにより、15歳であの「パリ国立高等音楽院」に 入ったのだそうだ。天才が見抜いた天才は、他界する10年前まで、 精力的に沢山の合唱作品を残してくれた。いつかどこかで歌ってみたいという 気持ちが改めて高まった。

(2008.8.15 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年08月07日(木) 第5回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年8月2日(土) 開場14:00/開演14:30

[会場]
 東京芸術劇場大ホール

[プログラム]


 ■立教大学グリークラブOB男声合唱団

  “Premiers Prix”of Broadway
  (ブロードウェイミュージカルより)

   1.Over the Rainbow
   2.Begin the Beguine
   3.Oklahoma
   4.Ol'Man River

   ■編曲:福永陽一郎  ■指揮:高坂 徹  ■ピアノ:久邇 之宜


 ■法政大学アリオンコールOB会・男声合唱団オールアリオン

  R.Schumann“SECHS LIEDER”
  [男声四部による六つの歌曲]

   1.夢見る湖  詩:J.モーゼン
   2.恋愛歌人  詩:H.ハイネ
   3.はすの花  詩:H.ハイネ
   4.空論家の大酒飲み  詩:J.モーゼン
   5.憩いなき愛  詩:J.W.v.ゲーテ
   6.春の釣鐘草  詩:R.ライニック

   ■指揮:松村 秀明


 ■東京大学音楽部OB合唱団アカデミカコール

  「男声合唱とホルンの響き」

  R.シューマン“JAGDLIEDER”(狩の歌)

   1.大物狩りに寄せて
   2.注意せよ
   3.狩りの朝に
   4.早朝に
   5.酒瓶の傍らで

  R.ワーグナー“PILGERCHOR”(巡礼の合唱)”

   第1幕より
   第3幕より

   ■指揮:三澤 洋史
   ■ホルン:友田 雅美、古谷 幸子、藤原 貴裕、大槻香奈絵


           ★★★★★★


  INTERMISSION ──────────────────────


 ■慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団

  J.Brahms“SCHICKSALSLIED”(運命の歌)op.54

   ■編曲:北村 協一  ■指揮:吉川 貴洋  ■ピアノ:黒澤 美雪


 ■早稲田大学グリークラブOB会・稲門グリークラブ

  「北斗の歌声・希望の架け橋」

  「讃歌」 作詩:Fritjof Gustafsson/作曲:Jean Sibelius
  「幼き日の思い出」 作曲:Veljo Tormis
  「明日に架ける橋」 作詞・作曲:Paul Simon/編曲:Håkan Sund

   ■指揮:松原 千振  ■ソプラノ:竹内 葉子  ■ピアノ:岩瀬 彩


 ■明治大学グリークラブOB会合唱団駿河台倶楽部

  “MISSA KENYA”Music by Paul Basler

   KYRIE
   GLORIA
   CREDO
   SANCTUS
   AGNUS DEI

   ■指揮:外山 浩爾  ■ピアノ:小林 功
   ■ホルン:山本 真  ■パーカッション:小松 玲子、中山 理恵


           ★★★★★★


 ■東京六大学OB合唱連盟によるエール交歓

   指揮:前川 和之(立教・昭和63年卒)/茂手木裕二(法政・昭和48年卒)
       川越 和雄(東大・昭和45年卒)/吉川 貴洋(慶應・平成7年卒)
       佐藤 拓(早稲田・平成15年卒)/渡辺 利雅(明治・平成2年卒)


☆ひとこと感想☆
 第4回の演奏会に続き、2年ぶりの第5回演奏会に行って来た。 毎年開催していると勝手に思い込んでいたのだが、隔年で開催しているようである。
 立教の「Premiers Prix」は、聴き慣れたメロディーに男声合唱を 知り尽くした福永陽一郎さんの見事な編曲で新しい息を吹き込まれた作品だった。 それにしても指揮者の高坂さんの指揮は素晴らしい。僕が学生の頃の宍戸悟郎先生を 思い起こさせる雰囲気を持っている。
 法政は、他の団体に比べて人数が少なかったのが残念だった。 曲は渋めのシューマンということで、より緻密な演奏が実現出来ると良かったと思う。
 東大は、ホルン4本との共演。元ホルン吹きとしては、そのテクニックに 気持ちが昂る。ホルンの音色と男声合唱の音色がこんなに溶け合うとは思わなかった。
 慶應は、ブラームスのこれまた渋い選曲。しかし相変わらずブラームスが 苦手なため、どうしても演奏に集中出来なかった・・・個人的な問題だ。
 早稲田は、「讃歌」がとても良い曲だと思った。トルミスは期待していた ものの、今一つ心を揺さぶられなかった。ソプラノソロは良かったのだが・・・。
 明治は、曲名は知っているものの、初めて聴くケニア・ミサ。6団体の 中では一番まとまりがあった演奏だったのではないだろうか。まとまらない と崩壊する曲なのではあるが。GLORIAのソロがパーカッションにかき消されてしまった のが残念だった。しかし、この手の曲をミサ通常文で歌うことに疑問を感じてしまう。 もっと適したテキストがあるのではないだろうか?
 恒例のエール交歓は、相変わらずの全開モード。何より演奏者が一番生き生き しているのが気持ち良い。誰が何と言おうと、この最終ステージは続けて行って もらいたいものである。

(2008.8.4-5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック