2008年10月の鑑賞日記


◆ 2008年10月24日(金) ドヴォルザーク:交響曲第6番 [CD]
◆ 2008年10月05日(日) 九州大学男声合唱団コールアカデミー 東京公演 [LIVE]

バック

◆ 2008年10月24日(金) ドヴォルザーク:交響曲第6番 [CD]

[アーチスト]
 指揮:ラドミル・エリシュカ(首席客演指揮者)
 管弦楽:札幌交響楽団
 コンサートマスター:伊藤 亮太郎

 ライヴ収録:2008年4月11日,12日 札幌コンサートホールKitara
        札幌交響楽団 第508回定期演奏会
        〜ラドミル・エリシュカ 首席客演指揮者就任記念演奏会〜

[曲目]

 交響曲第6番 ニ長調 作品60 B.112 ドヴォルザーク

 01. 第1楽章 アレグロ・ノン・タント
 02. 第2楽章 アダージョ
 03. 第3楽章 スケルツォ、フリアント
 04. 第4楽章 フィナーレ、アレグロ・コン・スピリト

 狂詩曲「タラス・ブリーバ」 ヤナーチェク
 05. 第1部 アンドリイの死
 06. 第2部 オスタップの死
 07. 第3部 予言とタラス・ブリーバの死

☆ひとこと感想☆
 この演奏会、このCDには、学生時代の歌の仲間が大いに関係していて、 曲解説も書いている。 前々から聞いていた通り、素晴らしい演奏である。
 ドボルザークの交響曲は、メジャーな第7番〜第9番しか聴いたことがなく、 ドボ6は今回初めて聴いた。ブラームスの交響曲を連想させる美しさがあると 思っていたら、解説によると第1楽章はブラ2の影響が見られるのだそうだ。 第4楽章のクライマックスでは、一人スピーカーの前で鳥肌が立つほどであった。 札響がこれほどまでにポテンシャルの高いオーケストラだったとは驚きである。 指揮者の頭の中の世界と演奏者の頭の中の世界が見事にシンクロした中で 生み出された音楽だったのだろう。もしこの演奏を生で聴いていたら、 涙が止まらなかったに違いない。
 カップリングの「タラス・ブーリバ」も初めて聴く曲である。こちらも非常に 色彩感のある演奏で、曲解説に書いてある通りのストーリーが目に浮かぶ。 ヤナーチェクの優れたメロディメーカーぶりは、 ヤナーチェクマニアである前述の 歌の仲間からずっと聞かされているのだが、この曲をじっくり聴いて、そのことを 再認識した。
 今回のこのCDを聴いてみて、エリシュカさんの作り出す音楽を一言で表すとすると、 優しいのに凄い演奏ということになるだろうか。奇をてらったテンポ設定だったり、 異常なエスプレッシーヴォがあったりするわけではないのに、聴いてる側の テンションを自然に高揚させてくれる演奏。こういう演奏こそ本当の名演と 呼ぶのにふさわしい。これからもエリシュカ&札響のタッグに注目してゆきたい。

(2008.10.23,24 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年10月05日(日) 九州大学男声合唱団コールアカデミー 東京公演 [LIVE]

[日時]
 2008年9月28日(日) 開場15:00/開演15:30

[会場]
 すみだトリフォニーホール 大ホール

[出演]
 演奏:九州大学男声合唱団コールアカデミー
 指揮:鍔木 彬成/横田 諭/宮崎 誠二/荒谷俊治

[曲目]

エール
  指揮/鍔木 彬成
 
 春の讃歌 作詞/浜田 幸一郎 作曲/荒谷 俊治
編曲/宮内 清見・藤井 凡大

T.ロシアの歌
  指揮/横田 諭

 カリンカ 作詞/藤井 凡大 ロシア民謡 編曲/藤井 凡大
 紅いサラファン 作詞/津川 主一 ロシア民謡 編曲/藤井 凡大
 ポールシュカポーレ(荒野の彼方) 作詞/藤井 凡大 ロシア民謡 編曲/藤井 凡大
 隣へ来た人 作詞/藤井 凡大 作曲/ポチョムキン 編曲/藤井 凡大
 母なるヴォルガを下りて 作詞/合唱団白樺 ロシア民謡 編曲/スヴェシニコフ・藤井 凡大
 うぐいす 作詞/藤井 凡大 作曲/チャイコフスキー 編曲/藤井 凡大

U.曲集 北原白秋「思ひ出」−OBステージ−
  指揮/宮崎 誠二

作詩/北原 白秋 作曲/宮崎 誠二
 思ひ出−序詩
 「骨牌の女王」より 金の入日に繻子の黒
 「おもひで」より 梨
 「TONKA JOHNの悲哀」より 春のめざめ

−休憩20分−

V.4本のホルンとともに 〜シューベルト、シューマンの作品から〜
  指揮/荒谷俊治
ホルン/井手 詩朗,田中 雅樹,
      金子 典樹,庄司 知世

 F.Schubert
  Nachtgesang im Walde (森の夜の歌 D913)
 R.Schumann
  Jagdlieder (狩の歌 Op.137)
   1. Zurhohen Jagd (大物狩りへ)
   2. Habet acht! (気をつけろ)
   3. Jagdmorgen (狩りの朝)
   4. Frühe (夜明け)
   5. Bei der Flasche (酒瓶を脇に)

W.日本の男声合唱より 〜邦人作曲家作品集〜
  指揮/荒谷 俊治 ピアノ/久邇 之宜

 ピエロの嘆き 男声合唱組曲「月光とピエロ」より
作詩/堀口 大学 作曲/清水 脩

 天のベンチ 男声合唱組曲「五つのラメント」より
作詩/草野 心平 作曲/廣瀬 量平

 引き念佛 男声合唱曲「合唱のためのコンポジションV」より
作曲/間宮 芳生

 筑紫之咏 詞/万葉集より 作曲/藤井 凡大
 

 たたら 合唱による風土記「阿波」より
作曲/三木 稔

 鳥が 川崎洋の詩による五つの男声合唱曲「やさしい魚」より
作詩/川崎 洋 作曲/新実 徳英

 方舟 男声合唱組曲「方舟」より
作詩/大岡 信 作曲/木下 牧子

 くちびるに歌を 男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」より
作詩/Cäsar Flaischlen 訳・作曲/信長 貴富


アンコール
 狩人の合唱(ウェーバー)
 どんたく囃子
 からたちの花


☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が出演する演奏会で、随分早い時期から誘われていた。 それもそのはず、あの広いすみだトリフォニーホール大ホールをお客さんで埋めるのは、 大変である。そんな不安をよそに、当日は相当な数のお客さんがいらしていた。 「創立55周年記念東京公演」と銘打った演奏会は、15年振りの東京公演だそうである。 プログラムを読んで知ったのであるが、指揮者のあの荒谷俊治さんが創設メンバーだった というのには驚くとともに、この団体の歴史の深さを感じた。
 演奏会当日は所用のため遅刻し、1ステの4曲目くらいから聴くことになった。 既に聞いていた話ではあるが、編曲(および指揮)には故藤井凡大さんが必ずと 言っていいほど関わっていらっしゃっていて、お亡くなりになるまでこの団体を名実ともに支えて いた存在であったことを物語っている。個人的には、実はロシア民謡は結構好きで、 男声合唱の真骨頂を見せつけられた感じだった。
 2ステは、最初ボーっと聴いていたのであるが、しばらく多田武彦さんの作品 だと思っていた。しかしプログラムを見てみると、指揮者の自作自演ではないか。 ここまでタダタケ節を再現出来るというのは、相当な入れ込みようなのだろう。 そのことに逆に感心した。
 3ステは、先日のOB六連の演奏会での東大の演奏とも被る選曲だった。 それにしても今回のホルン奏者4名のレベルは非常に高かった。さすが荒谷さんの力である。 演奏はこれだけの量のドイツ語を全曲暗譜という暴挙であったため、この演奏会に誘って くれた歌の仲間は泣く泣くオンステをあきらめたそうだ。その代わりと言っては悪いが、 非常に締まりのあるドイツ語が響き渡っていて心地よかった。
 4ステは、これまた無謀とも言える名曲づくし。「鳥が」、「方舟」は混声版 を歌ったことがあり、この名曲をまた歌ってみたくなった。これだけのボリュームの 曲たちを疲れを見せることなく振り切った指揮者、そして歌い手の皆さんに拍手。
 アンコールは、再びホルンのカルテットの伴奏による定番の「狩人の合唱」。 そして、藤井凡大さん編曲による2曲。久しぶりに古き良き日の男声合唱を味わった とともに、その雰囲気が決して嫌いじゃない自分に改めて気付かされた。
 最後に。プログラムに書かれていたのであるが、以下のような理念のもと、この団体は音楽活動をしているのだそうである。
「九州大学男声合唱団コールアカデミーは現役・OB総体の名称とする」
こういうのって何かいいと思う。

(2008.10.5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック