2009年01月の鑑賞日記


◆ 2009年01月30日(金) グルダ:モーツァルト・アーカイヴU [CD]
◆ 2009年01月17日(土) ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3〜5番 [CD]

バック

◆ 2009年01月30日(金) グルダ:モーツァルト・アーカイヴU [CD]

[アーチスト]
 Friedrich Gulda
 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)

[アルバム名]
 the GULDA MOZART tapes II ・ 6 sonatas
 フリードリヒ・グルダ/モーツァルト・アーカイヴU

 録音:1982年11月 ヴァイセンバッハ

[曲目]

 W. A. MOZART
 (1756-1791)
 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

 CD1

 ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331《トルコ行進曲付き》
 Sonata in A major K.331
 01. 第1楽章:Andante grazioso: Thema - Variation I-IV - Variation V: Adagio -
         Variation VI: Allegro
 02. 第2楽章:Menutto - Trio
 03. 第3楽章:Alla Turca: Allegretto

 ピアノ・ソナタ 第6番 ニ長調 K.284《デュルニッツ》
 Sonata in D major K.248 "Dürnitz"
 04. 第1楽章:Allegro
 05. 第2楽章:Rondeau en Polonaise: Andante
 06. 第3楽章:Thema: Andante - Variation I-X - Variation XI: Adagio cantabile -
         Variation XII
 ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310
 Sonata in A minor K.310
 07. 第1楽章:Allegro maestoso
 08. 第2楽章:Andante cantabile con espressione
 09. 第3楽章:Presto

 CD2

 ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457
 Sonata in C minor K.457
 01. 第1楽章:Molto allegro
 02. 第2楽章:Adagio
 03. 第3楽章:Allegro assai

 ピアノ・ソナタ 第16番 変ロ長調 K.570
 Sonata in B flat major K.570
 04. 第1楽章:Allegro
 05. 第2楽章:Adagio
 06. 第3楽章:Allegretto

 ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K.576
 Sonata in D major K.576
 07. 第1楽章:Allegro
 08. 第2楽章:Adagio
 09. 第3楽章:Allegretto

☆ひとこと感想☆
 グルダは、モーツァルトのピアノ協奏曲を高校生の時に聴いて目からウロコが 落ちてからずっと大好きなピアニストである。生前にはジャズとか前衛とか色々 な分野で大暴れしていたこともあり、イロモロ的にも見られることもあった人だったが、 僕のとってのグルダの原点はあくまでもモーツァルトであり、今回のライナーズノートを 読んでも、モーツァルトはグルダにとって生涯を閉じるまでのアイドルだった ということが書かれていて、持っていた印象はズレていなかったのだと確信した。
 このCDに収録されているのは、1982年にスタジオでの練習中にあくまでも 自分のためにテープに録音したものを音質を改善したものである。よって、 最新技術を駆使したとはいえ、決して素晴らしい状態のの録音ではない。 しかし、グルダの指の回りとか、タッチの優しさとか、絶妙な間の取り方とか、感動する 部分はいくらでもある。むしろ発表というものを意識していないからこそ表れる味が この録音には付加されている気がする。グルダの生活の中のモーツァルトというか。
 特に一曲目の第11番は、テーマからのヴァリエーションへの移り方が 詩的で凄いと思った。耳からはピアノの音しか入っていないはずなのに、上質の ナレーションで詩の朗読を聴いているような感動を覚え、泣きそうになってしまった。 一方で、第14番などは、モーツァルトの後期のシンフォニーを聴いているときの ような音の複雑な絡み合いが聴こえてきて、曲そのものとグルダの演奏の完成度の高さを 感じさせられる。
 また近いうちに、このCDの前に出ていた「アーカイヴ」の1作目も買ってしまう ことだろう。このような演奏にまためぐり会えて、グルダファンを続けていて良かった。

(2009.1.27,30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年01月17日(土) ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3〜5番 [CD]

[アーチスト]
 ムラティスラフ・ロストロポーヴィッチ(チェロ)
 スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)

 録音:1961年7月(01.〜03.) ロンドン、
     1963年3月(04.〜05.)、1962年6月(06.〜08.)オーストリア

[アルバム名]
 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3〜5番

[曲目]

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
 Ludwig van Beethoven (1770-1827)

 チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 作品69
 Cello Sonata No.3 in A major, op.69
 01. 第1楽章:Allegro ma non tanto
 02. 第2楽章:Scherzo (Allegro molto)
 03. 第3楽章:Adagio cantabile - Allegro vivace

 チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 作品102の1
 Cello Sonata No.4 in C major, op.102-1
 04. 第1楽章:Andante - Allegro vivace
 05. 第2楽章:Adagio - Tempo d'andante - Allegro vivace

 チェロ・ソナタ 第5 ニ長調 作品102の2
 Cello Sonata No.5 in D major, op.102-2
 06. 第1楽章:Allegro con brio
 07. 第2楽章:Adagio con molto sentimento d'affetto
 08. 第3楽章:Allegro - Allegro fugato

☆ひとこと感想☆
 2006年に書いた鑑賞日記で高嶋ちさ子さんの本を書いたが、その本の続編が出て、 その本を読んだ。
「高嶋ちさ子の名曲案内 心が10倍豊かになるクラシック」(著:高嶋ちさ子)[PHP新書]
 コアなクラシック・ファンならば、突っ込みどころが結構あるのかもしれないが、 僕のようなそこそこクラシックを知っている人にとってはとても読みやすい本だと思う。
 この本の中で、著者が最も愛情と尊敬の念を持って推薦していると感じたのが、 チェロ・ソナタ第3番のこの演奏だった。著者は、チェロそしてロストロポーヴィッチ がたまらなく好きなのだ。僕もロストロポーヴィッチのバッハの無伴奏は愛聴盤である。 著者によると、「バッハの無伴奏チェロ組曲が旧約聖書ならば、ベートーヴェンのチェロ・ソナタは 新約聖書と讃えられ、多くのチェロ奏者にとって大切なレパートリーになっています。」 なのだそうだ。
 室内楽は僕にとって未知の領域で、当然今回の3曲とも初めて聴いた。まず第3番は、 冒頭のテーマが美しく、情熱的に再現されるあたりがいかにもベートーヴェンらしい。 第2楽章が Adagio でなく Scherzo であることに少し驚いたが、ダンサブルな曲調と ピアノとの掛け合いが非常に面白い。リヒテルのピアノとの息の合い方はさすがだ。 第3楽章は、非常に穏やかな出だしから突如モーツァルトばりの 軽やかな曲調豹変する。そして最後の締めはやはりベートーヴェンらしく重厚に。 しかし全体としては爽やかな曲だと感じた。第4番は、CD上は2楽章という構成 になっているが、全体は5部(前半2部、後半3部)に分かれているのだそうだ。 この曲は3曲の中ではチェロとピアノの掛け合いの妙が一番味わえる作品ではないかと思う。 第5番は、曲としては洗練されていて、完成度も高いと思う。しかし、室内楽と 言うよりも一つの交響曲を聴いているような緊張感があるため、そういう気分が味わいたい ときには適した曲だと思う。最近ではそういう気分になることは、年に数回しかないのだが。
 今回も思ったのだが、まだまだ聴いていない名曲・名演が山のようにあり、それらを 一生をかけて聴き切ることは不可能であっても、果たせぬ夢を持ち続けることは、音楽を 愛する上で重要なことなのだ。まさに、聴くまで死ねるか!である。

(2009.1.17 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック