2009年06月の鑑賞日記


◆ 2009年06月28日(日) アリアンナの嘆き:ロベルタ・マメリ [CD]
◆ 2009年06月13日(土) 東京アカデミッシェカペレ 第37回演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2009年06月28日(日) アリアンナの嘆き:ロベルタ・マメリ [CD]

[アーチスト]
 ロベルタ・マメリ Roberta Mameli [ソプラノ]
 波多野睦美 Mutsumi Hatano [メゾソプラノ]
 つのだ たかし Takashi Tsunoda [リュート、キタローネ、バロックギター]

[アルバム名]
 Lamanto d'Arianna
 アリアンナの嘆き

[曲目]

 01. アマリッリ、麗しの君よ(G.カッチーニ) 
   Amarilli, mia bella (G.Caccini) 1551-1618
 02. 他の男が暴君のように(G.F.サンチェス) 
   Usurpator tiranno (G.F.Sanches) ca.1600-1679
 03. 恋する男たちよ、教えてあげよう(B.フェッラーリ) 
   Amanti, io vi sò dire (B.Ferrari) 1603/4-1681
 04. 心は燃えている(C.モンテヴェルディ) 
   Ardo, e scoprir (C.Monteverdi) 1567-1643
 05. アリアンナの嘆き(C.モンテヴェルディ) 
   Lamento d'Arianna (C.Monteverdi)
 06. ああ、最愛の人はどこに?(C.モンテヴェルディ) 
   Ohimè div'è il mio ben? (C.Monteverdi)
 07. この胸の苦しみが(C.モンテヴェルディ) 
   Sì dolce è'l tormento (C.Monteverdi)
 08. 〈西風〉はまた戻り(C.モンテヴェルディ) 
   Zefiro torna (C.Monteverdi)
 09. 君よ、折々の詩に(S.ディンディア) 
   Voi ch'ascoltate in rime sparse (S.D'India)
 10. 口づけしたいのだが。ああ、フィッリ(S.ディンディア) 
   Vorrei baciarti, o Filli (S.D'India)
 11. 恋するヘラクレイトス(B.ストロッツィ) 
   L'Erclito Amoroso [Udite Amanti] (Barbara Strozzi) 1619-1664
 12. あたりにそよ風が吹き(A.ステッファニ) 
   Qui l'auretta intorno vola (A.Steffani) 1653-1728

 :Mameli solo  :Hatano solo  :Duo

[コピー]

まばゆい輝きを放つ
イタリアの新星
ロバルタ・マメリの
バロック・ソロ
波多野睦美との
モンテヴェルディ・デュオの至福

☆ひとこと感想☆
 昔の歌の仲間から、 「コンサートで聴いたロベルタ・マメリがあまりにも素敵だったので感動を共有したい」 という理由で、送っていただいた。能動的に動かなくても、新しい世界を紹介して もらえるというのは、とてもありがたいことである。この場を持ってお礼を言いたい。
 マメリの声は、何の引っ掛かりもなくしかし豊で甘い歌声と言えるだろうか。 まさに僕が聴く上でも歌う上でも理想としている声で、何度聴いても飽きないし、 勉強になる。波多野睦美さんはこのアルバムでは準主役的立場なのではあるが、 (2人で歌う)デュオの曲などは、多重録音ではないか?と思えるくらい同じ声質で 奏でられている。特に、「06. ああ、最愛の人はどこに?」の冒頭の半音のぶつかり などは、モンテヴェルディ独特の軋(きし)みが見事に表現されている。
 自分の中で、バロックの音楽を避けてきたようなところがあるが、これだけ 豊かで多様性のある音楽を聴かないのはもったいない。今後は色々な扉から中を 覗いてみようと思う。

(2009.6.28 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年06月13日(土) 東京アカデミッシェカペレ 第37回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年6月7日(日) 開場13:00/開演13:30

[会場]
 すみだトリフォニーホール 大ホール

[出演]
 指揮:小林 研一郎
 ソプラノ:大島 洋子
 テノール:高橋 淳
 バリトン:大島 幾雄

 演奏:東京アカデミッシェカペレ
     すみだ少年少女合唱団

[曲目]

A.ドヴォルザーク
A. Dvorák

交響曲第8番 ト長調 op.88
Symphonie Nr.8 G dur op.88

〈休 憩〉

C.オルフ
C. Orff

カルミナ・ブラーナ
Carmina Burana

☆ひとこと感想☆
 前回東京アカデミッシェカペレの演奏会を聞いたのは、2006年6月。よって、 丸3年ぶりに聴きに行ったことになる。この団体を聴いたのは、前回5回目と書いているので、 今回で6回目のはずである。合唱団に、学生時代の歌の仲間が2名と、合唱WS仲間が1名、 所属している。
 ドヴォ8は、僕がクラシック音楽の交響曲の中で最もポップだと思っている曲。 悪い意味ではなく、聴きやすい名曲だと確信している。特に第2楽章が大好きだ。今回の演奏会 の目玉は、「炎の指揮者コバケン」こと小林研一郎さんの指揮だ。実は生でコバケンさんを 見るのは初めて。キャッチフレーズよろしく熱い指揮をすると思っていたのだが、熱さよりも、 緻密さ、繊細さ、正確さが際立つ指揮だった。フル暗譜にもかかわらず、指揮を見ているだけで スコアを眺めているような感覚になるほど、あらゆる指示が正確で漏れがない。 「コバケンさんの指揮で歌ってみたい」と言う楽団員、合唱団員が多い理由がやっとわかった。 演奏の方も、内側から湧き上がる情熱が伝わって来て、ただ弾けただけの演奏ではなく素晴らしい演奏だった。 繰り返しになるが、この曲はやはりポップな名曲だ。
 カルミナ・ブラーナは、生で聴くのは初めて。これまたこの長大な曲を指揮者も合唱団もフル暗譜。 気合の入り方が違っていたからか、いつもの折り目正しい正統派のカペレの合唱の演奏とは一味違う 熱い演奏だった。テノールのソロは演技付きの大サービスで、他のソリストも圧巻の上手さ だった。これだけハートとテクニックが揃った演奏を聴いてしまうと、今後他の団体のカルミナの演奏を 聴けないのではないか、と思ってしまうほどだった。ちなみに、対訳は終演後に配布されていた。 対訳がなくても十分に伝わってくる演奏だったので、客席の紙めくり音を排除したのは 正解だったと思う。

(2009.6.13 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック