2009年07月の鑑賞日記


◆ 2009年07月20日(月) 駿河台倶楽部 第10回演奏会 [LIVE]
◆ 2009年07月17日(金) 湘南市民コール 第54回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2009年07月20日(月) 駿河台倶楽部 第10回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年7月19日(日) 開場14:00/開演14:30

[会場]
 紀尾井ホール

[プログラム]

● 1st Stage ●
「〈生誕200年記念〉メンデルスゾーン ア・カペラ男声合唱作品より」
F.MENDELSSOHN

1. Sommerlied: Op.50-3
2. Wasserfahrt: Op.50-4
3. Trukisches Schenkenlied: Op.50-1
4. Beati Mortui: Op.115-1
5. Perti autem: Op.115-2
指 揮   森田 直博

〜休憩(Intermission)〜

● 2nd Stage ●
男声合唱とピアノのための『阿久悠FANTASY』
作詞 阿久 悠/作曲 都倉俊一他
編 曲 尾形 敏幸

〜本年度明治大学グリークラブOB会合唱団 駿河台倶楽部編曲委嘱作品〜
(本日初演)
♪♪
1. メドレー また逢う日まで〜UFO〜サウスポー〜北の宿から
2. 青春時代
3. 舟歌
4. もしもピアノが弾けたなら
5. メドレー ジョニィへの伝言〜勝手にしやがれ
6. 時代おくれ
指 揮   渡辺 利雅
ピアノ   高杉 里香
パーカッション/アントニオ・ヤマガタ(Puntillo Negra)
司会/佐羽英、溝辺範子(劇団夜想会)

〜休憩(Intermission)〜

● 3rd Stage ●
初心のうた 男声合唱とピアノのための
木島 始 詩/信長 貴富 作曲
♪♪♪
1. 初心のうた
2. 自由さのため
3. とむらいのあとは
4. でなおすうた
5. 泉のうた
指 揮   渡辺 利雅
ピアノ   高杉 里香

● アンコール ●
待ちぼうけ
月の光

● ストーム ●
明治大学校歌


☆ひとこと感想☆
 恒例となっている、隔年開催の演奏会。一ファンとして、特段の理由がない限り 伺うことにしてる演奏会である。前回から、2名いるうちの1名の指揮者が代わって いる。
 1ステのメンデルスゾーンは、実に素晴らしかった。奇しくも前回の駿台倶楽部の 演奏会の少し後にトリニティカレッジの演奏CDを買っていて、特に「4. Beati Mortui」 にはその旋律とハーモニーの美しさに魅了されしまい、男声合唱はまず歌う機会がないにも かかわらず、楽譜を買ってしまったという経緯もあり、曲に対する思い入れも手伝っているのだが。 小コーラスを前に立たせて、曲の部分部分により、tuttiと小コーラスを上手く織り込んで ゆく手法は、ややもすると曲の構造が単純故に飽きが来てしまうこの種の曲の難点に対して アクセントを加えていて、とても効果的であった。このステージの指揮者は、 今回(当該演奏会では)指揮者デビューのはずなのだが、曲の立ち上がりと締めがしっかりと まとめられているためか、途中の展開にもほとんど破たんがない。やはり行先をしっかり 提示してくれる演奏というのは、心地よく心に響く。選曲という意味ではなく曲の作り方と いう意味で、この路線で活動を続けて行けば、数年後にこの団体は凄い演奏をする団体に なるかもしれない。
 2ステは、編曲委嘱初演で演出、司会者付きという10回記念演奏にふさわしく とても意欲的なステージ。このように(明治大学OBである)阿久悠さん作詞の 歌謡曲を改めて聴くと、僕ら世代のほとんどの人の音楽の源泉は、阿久悠さんに あるのだなぁと実感出来る。「1. メドレー」のピンクレディーの2曲が絡み合って 展開してゆくアレンジがとても面白かった。2階席で聴いたからなのか、「6. 時代おくれ」 の歌詞が聴き取りにくかったのが残念だった。僕らが学生の頃の時代には、歌謡曲やアニメソング のアレンジものというのは、どこかの合唱団員がアレンジしたものの楽譜のコピーが 出回っていて、男声合唱の世界では半分余興の定番になっていたものだ。それが最近は、 今回のように名だたる作曲家が真面目にアレンジしているものが多く委嘱、出版 されている。ポピュラー音楽と合唱音楽がボーダーレスになり、より耳に触れることが 多くなるのは喜ばしいことなのだが、作曲家に対しては、そうしないとビジネスが成り立たないのか? とか、もっと本格的な合唱作品に取り組んでもらえないか?とか、複雑な感情を抱いてしまう。 考え過ぎだろうか…。
 3ステは、僕自身は熊本で何度も聴いたコンクール課題曲「とむらいのあとに」の男声版を 含むステージ。2年前にも、この団体のアンコールで「とむらい〜」を聴いているのだが、 同じような印象を持った。信長さんにしては捻りや展開上の演出が少ない曲たちなので、男声版の場合、よほど緻密に作り上げない 限り、ステージとしての映えを持たせるには難しいのかもしれない。
 アンコールは、2曲。「待ちぼうけ」でもやはり指揮者のセンスが光った。「月の光」は、 つい先日他界されたメンバーに捧げるとの説明が入る。だめだ、こういうのには弱い。 ここはぐっとこらえて何とか持ちこたえた。
 今回びっくりしたのは、あの天下の紀尾井ホールでストームをしたことだ。当然許可は取って いるのだろうが。しかし最後を「雨」で締めるのは反則だ。つい先ほどの感情がぶり返し、 また一瞬危なかった。
 また2年後この団体がどんな風に進化しているかが楽しみだ。

(2009.7.20 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年07月17日(金) 湘南市民コール 第54回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年7月12日(日) 開演14:00

[会場]
 鎌倉芸術館 大ホール

[出演]
 指揮:清水敬一/林 誠
 演奏:湘南市民コール

[曲目]

 湘南市民コール 第54回定期演奏会

 〜清水敬一就任20周年記念〜

 Stage1 BENDITA SABEDORIA (知識に祝福あれ)

  H.ヴィラ−ロボス 作曲

  No.1 Sapientia foris predicat
  No.2 Vas pretiosum
  No.3 Principium sapoentiae
  No.4 Vir sapiens, fortis est
  No.5 Beatus homo
  No.6 Dexteram tuam

  指揮:清水敬一

 Stage2 混声合唱組曲「光る砂漠」

  萩原英彦 作曲  矢沢 宰 作詩

  1. 再会
  2. 恋の詩でも読んだあとのように
  3. 早春
  4. 海辺で
  5. ほたるは星になった
  6. 落石
  7. 秋の午後
  8. さびしい道
  9. ふるさと

  指揮:林 誠  ピアノ:浅井道子

 ♪みんなで歌おう♪    Ave maris stella 〜花も花なれ、人も人なれ〜  千原英喜 作曲

 休憩(10分)

 Stage3 「いとしのエリー」〜サザンオールスターズ〜

  横山潤子 編曲(委嘱初演)

  1. 勝手にシンドバット
  2. いとしのエリー
  3. YaYa あの時代を忘れない
  4. ミス・ブランニュー・デイ
  5. 真夏の果実
  6. I AM YOUR SINGER

  指揮:清水敬一
  エレクトーン:大竹くみ
  ピアノ:浅井道子

 休憩(5分)

 Stage4 混声合唱とピアノのための「やわらかいいのち三章」

  三善 晃 作曲  谷川俊太郎 作詩

  1. T
  2. V
  3. X

  指揮:清水敬一  ピアノ:浅井道子

 アンコール
  「大地はまだ」 鈴木輝昭 作曲  新川和江 作詩

☆ひとこと感想☆
 去年は都合が付かず行けなかったので、一昨年以来。今年は色々な偶然が重なり、 行けることになった。ある時期に必ず開催させるイベントがあるということ、 やはり定期演奏会というのはいいものだ。今回は、僕も【E】でお世話になっている 清水敬一先生の就任20周年記念演奏会とのこと。就任されたのが、僕が就職した 時期(=会社の合唱団に入団した時期)とほぼ一致する。自分自身を振り返ると、 長いようでもあり、短いようでもある。非常に感慨深い。
 さて本題の感想であるが、最初から愚痴になってしまう。鎌倉芸術館は3階席 まである。最近は、複数階あるホールの場合は、1階席の周りのわさわさとした 落ち着かなさが嫌なので、2階席の前の方で聴くようにしている。今回も2階席に 一番乗りで、一番前のど真ん中の席を確保した。Stage1のうちは良かったのであるが、 Stage2あたりから、一つ空けた隣の席の人のプログラムやチラシをごそごそとめくる 音が気になり出す。特に静寂になればなるほど、その音が激しくなる(本当)。 挙句の果てには、「光る砂漠」を振りだす始末。本当は悔しかったのであるが、 休憩後は3階席の一番前に陣取り、それまでとは比べ物にならない快適な環境で 音楽を楽しむことが出来た。ここ最近は運が良いことに、周りのお客さんに 集中力をそがれることはなかったのであるが、こういうことがあるとせっかくの 楽しい演奏会が台無しになってしまう。正直、目の前で鳴っている音楽に集中 出来ないのであれば、即刻帰ってほしいものだ…と言ったところで、本人は 全く気付いていないのだろう。ああ、最初からもっと隅っこの誰もいないような ところで聴けば良かった。と、愚痴を言って少しすっきりしたので、本当の感想に入る。
 Stage1は、好きな作曲家の一人のヴィラ−ロボスの作品である。初めて聴く 作品ではあるが、ヴィラ−ロボスらしいリズム感と音の重なりが面白い。 全体の長さが短い作品なので、自分たちでも挑戦してみたくなった。 清水先生の振る曲を聴くといつも思うのが、計算された緻密な演奏にも かかわらず、決して無機的な演奏にならないということだ。そこが敬一マジック なのだろうか。いつか秘密を解き明かしてみたい。
 Stage2は、僕自身が歌ったことのある日本の合唱曲の中で、3本の指に入る 名作だと思っている「光る砂漠」である。惜しむらくは、上述の邪魔者にかき 回されたこと。後半からは、ほとんど怒りでまともに聴けなかった。本当に悔しい。 最後の歌詞の「と思った」に向かう音楽のうねりを味わい、感動したかった。
 ♪みんなで歌おう♪は、【E】でもしばらく稽古していた曲。通奏低音と カノン(輪唱)の部分で観客に加わってもらうというのは、元々作品の意図する ところなので、その効果が出てとても不思議な体験をすることが出来た。やはりいい曲だ。
 Stage3は、我らがサザンのアレンジもの。全曲そらでは歌えないが、カラオケ ではバッチリ歌えるくらいに体にしみ込んだ曲たちである。ポピュラー作品の 合唱アレンジものによくある違和感であるが、オリジナルの桑田さんの声の インパクトが強いからなのか、やはりそれなりに感じた。しかし、「3. YaYa」 と「4. ミス・ブランニュー・デイ」は、その違和感をあまり感じなかったのが 不思議だ。コード進行とか元々の調性との差とかにその原因があるのだろうか? いずれにしても僕ら世代にとっては、とても楽しめるステージだった。
 Stage4は、三善作品らしく非常に洗練された曲。洗練されすぎていて、 ともすれば面白みのない曲になってしまう全体の曲調ではあるが、そこはさすがに 清水先生の手腕で、自然な流れの中にもインパクトのある演奏に仕上がっていた。 声はしっかり届いているものの、さすがに3階席では響きが拡散してしまい、 言葉が聞き取れない箇所があったので、ここでも2階席で聴けなかった悔しさを感じた。
 アンコールは、過去の湘南の数多くの委嘱作品の中の一つとのことで、鈴木作品。 鈴木作品は高音でアクロバチックな印象があり、あまり好みではないのだが、 こういった落ち着いた感じの曲(それでも難しそう)だととても好印象である。
 今回は運良く聴きにくることが出来たにもかかわらず、不運に見舞われたため、 来年は是非不運に見舞われない席を動物的勘で確保して、じっくりとこの団体の演奏を 味わってみたいものだ。

(2009.7.15,17 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック