2007年6月の鑑賞日記


◆ 2007年06月30日(土) パレストリーナ:Offertoria [CD]
◆ 2007年06月26日(火) 駿河台倶楽部 第玖回演奏会 [LIVE]
◆ 2007年06月23日(土) 東京ヴォイシズ「うた」 [LIVE]
◆ 2007年06月19日(火) 湘南市民コール 第52回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2007年06月09日(土) スティング:ラビリンス [CD]

バック

◆ 2007年06月30日(土) パレストリーナ:Offertoria [CD]

[アーチスト]
 Choir of Trinity College, Cambridge
 Richard Marlow

 録音:Chapel of Trinity College, Cambridge 6-8 July 1999

[アルバム名]
 PALESTRINA
 Offertoria

[曲目]

 GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA (1525/26-1594)
 Offertoria
 from Offertoria totius anni secundum Sanctae
 Romanae Ecclesiae consuetudinem
(Rome, 1593)


 01. Ad te levavi
 02. Deus tu conversus
 03. Benedixisti, Domine
 04. Ave Maria
 05. Deus enim firmavit
 06. Jubilate Deo omnis terra
 07. Jubilate Deo universa terra
 08. Dextera Domini
 09. Bonum est confiteri
 10. Perfice gressus meos
 11. Benedictus es Domine
 12. Scapulis suis
 13. Meditabor in mandatis tuis
 14. Justitiae Domini rectae
 15. Laudate Dominum
 16. Confitebot tibi Domine
 17. Improperium expectavit
 18. Terra tremuit
 19. Angelus Domini
 20. Deus, Deus meus
 21. Lauda anima mea
 22. Benedicite gentes
 23. Ascendit Deus
 24. Confirma hoc, Deus
 25. Benedictus sit Deus

☆ひとこと感想☆
 "CHANDOS early music" から出ている Trinity College & Marlow の組み合わせの 先日「鑑賞日記」に書いたByrd Cantiones Sacraeに続き、 パレストリーナの最晩年に出版した『年間のオッフェルトリウム集』からの抜粋。 この曲集には、年間のミサのための奉納唱として作曲した68曲が収められているらしい。 同じ歌詞で、僕は何曲もグレゴリオ聖歌を歌っている(はずだ)。
 冒頭の "Ad te levavi" を最初に聴いたときに思ったのだが、この作曲家は実に 上手く音階を使用する。そんなことを考えながら英語で書かれたライナーノーツ をパラパラと眺めていたら、"Ascendit Deus" の Ascendit の部分のオクターブ にも渡る上昇音階の話などが書いてあって、面白かった。演奏はバードの時と同様、 美しい倍音が随所で聴こえる完璧なものだった。
 現在たまたまパレストリーナとバードの曲を練習しているのであるが、先日練習して いるときに、この2人の作曲家の作品は「ラテン・ミュージック」と「ブリティッシュ・ ロック」くらいの差があると、なぜか直感的に感じた。どちらが音楽的に優れているという ような話ではなく、何と言うか食感の違いのようなものだ。そういう意味で言うと、 パレストリーナの作品は、このCDの演奏よりも、もっとアグレッシブに歌った方が 味が出るのではないか?などと勝手なことを考えている。

(2007.6.30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月26日(火) 駿河台倶楽部 第玖回演奏会 [LIVE]

[日時]
 2007年6月23日(土) 開場14:00/開演14:30

[会場]
 紀尾井ホール

[プログラム]

 T 無伴奏男声合唱組曲「今でも…ローセキは魔法の杖」
    柴野 利彦 作詞/遠藤 雅夫 作曲

    溢れる泉は日々を巡り
    道路は巨大なキャンバス
    炎のように
    爽やかなレモンの風
    深い眠りに包まれて
    明るい光に満ちた季節は戸惑いを止め

    指揮:北橋 伸治

 U 男声合唱版「アニメヒーロー&ヒロイン伝説 COLLECTION」
    猪間 道明 編曲

    宇宙戦艦ヤマト    阿久悠 作詞/宮川泰 作曲
    ゆけゆけ飛雄馬    東京ムービー企画部 作詞/渡辺岳夫 作曲
    ルパン三世のテーマ  千家和也 作詞/大野雄二 作曲
    アタックNo.1の歌   東京ムービー企画部 作詞/渡辺岳夫 作曲
    銀河鉄道999     奈良橋陽子・山川啓介 作詞/タケカワユキヒデ 作曲

    指揮:渡辺 利雅 ピアノ:高杉 里香 企画・演出:神保 賀一 MC:森田 直博

 V 男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から」
    尾崎 喜八 作詩/多田 武彦 作曲

    冬野
    最後の雪に
    春愁
    天上沢
    牧場
    かけす

    指揮:渡辺 利雅

 W 「くちびるに歌を」男声合唱とピアノのための
    信長 貴富 作曲

    白い雲     ヘルマン・ヘッセ 詩/高橋 健二 訳
    わすれなぐさ  ウィリアム・アレント 詩/上田 敏 訳
    秋       ライナー・マリーア・リルケ 詩/茅野 簫々 訳
    くちびるに歌を ツェーザー・フライシュレン 詩/信長 貴富 訳

    指揮:北橋 伸治 ピアノ:高杉 里香

 アンコール
    とむらいのあとは 木島始 詩/信長 貴富 曲
    しるし      桜井 和寿 作詞/桜井 和寿 作曲


☆ひとこと感想☆
 昨年のOB六連もそうだが、この演奏会も毎回楽しみにしている演奏会の中 の一つだ。演奏会を重ねるごとに「大学合唱団OBの集まり」という域から、 一般の聴かせる合唱団に変化していると思う。
 1ステの「ローセキ〜」は、去年のOB六連でも聴かせてもらった。1曲目、 2曲目までのテンションの高まりは、去年の熱演の再現のようで、わくわくして 来たが、3曲目以降は力尽きてしまったのか、高まりが維持出来ていなかったの が残念だった。曲を練りすぎた結果なのか、体力的なものなのか?
 2ステの「アニメ〜」は、男声合唱的には十八番(オハコ)のジャンルだ。 猪間さんの編曲らしく、「原曲に忠実=譜面面が難しい」というのに手こずっ ている雰囲気が伝わって来た。MCも入って面白かったものの、こういうステージ は余裕を持って、サラッと流してもらえると聴いている方は楽だ。ルパンのピアノ ソロがとてもカッコ良かった。
 3ステの「尾崎喜八〜」は、これぞ明治グリー!と思わせる演奏。 やはりタダタケさんの曲は血で歌っている。無念だったのは、前日の「東京ヴォイシズ」 から続く聴き疲れが祟ってか、最も泣けたと好評だった「春愁」で居眠りを してしまったことだ。曲間にもかかわらず、「春愁」が終わった後に拍手が起こって、 それで目覚めた。好きな演奏会には体調を整えて行くべきである(>自分)。
 4ステの「くちびる〜」は、実に信長さんらしい素晴らしい曲である。難易度の 匙加減が実に絶妙である。やはり持っていくべきところに持って行かれてしまう。 それを確実に持って行くことの出来たこの団体の実力に拍手である。
 アンコール1曲目は、昨年熊本で何度も聴いたコンクール課題曲の男声版。 皆さん疲れが出ていたのもあるのかもしれないが、混声版の音の広がりの方が、 僕は好きだ。それにしても泣ける曲だ。アンコール2曲目は、次の演奏会の予告 ともいうべきJ−Popの編曲もの。2ステ同様、言葉がリズムに乗っていなかった ので、伝わって来なかったのが残念だった。
 来年はOB六連の年なので、単独演奏会はないのだそうだが、またOB六連でも 更に進化した「駿河台倶楽部」を聴かせていただきたい。

(2007.6.26 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月23日(土) 東京ヴォイシズ「うた」 [LIVE]

[日時]
 2007年6月22日(土) 開場18:30/開演19:00

[会場]
 横浜みなとみらいホール小ホール

[出演]
 演奏:東京ヴォイシズ

[曲目]

プログラム

チャイコフスキー(1840-1893) П.ЧАЙКОВСКИЙ
法律学校歌 〜創立50周年記念〜
ПРАВОВЕДЧЕСКАЯ ПЕСНЬ
(В честь 50-летия У чилища правоведения)

ブラームス(1833-1897) Johannes Brahms
5つの歌 op.104 〜混声合唱のための
Fünf Gesänge für gemischten Chor a cappella op.104
1. Nachtwache I (夜番1)
2. Nachtwache II (夜番2)
3. Letztes Glück (最後の幸福)
4. Verlorene Jugend (失われた青春)
5. Im Herbst (秋に)

ラヴェル(1875-1937) Maurice Ravel
3つのシャンソン
Trois Chansons
1. Nicolette (ニコレット)
2. Trois beaux oiseaux du Paradis (楽園の美しい3羽の小鳥)
3. Ronde (ロンド)

あめふり(北原白秋・詩/中山晋平・曲)
〜雨のメドレー2007〜
雨に歌えば(Arthur Freed・詩/Nacio Herb Brown・曲)
雨に濡れても(Hal David・詩/Burt Bacharach・曲)
虹の向こうに(E.Y.Harburg・詩/Harold Arlen・曲)

〜〜 休憩 〜〜

ラッター(1945-) John Rutter
5つの子供の頃の抒情詩
Five Childhood Lyrics
1. Monday's child
2. The owl and the pussy-cat
3. Windy Nights
4. Matthew, Mark, Luke and John
5. Sing a song of sixpence

武満 徹(1930-1996)
混声合唱のための「うた」
歌うだけ(詩:谷川俊太郎)
翼(詩:武満 徹)
島へ(詩:井沢 満)
○と△のうた(詩:武満 徹)
恋のかくれんぼ(詩:谷川俊太郎)
明日ハ晴レカナ曇リカナ(詩:武満 徹)

アンコール
ストラヴィンスキー「Ave Maria」
「ジョングラン」(バリ語)

☆ひとこと感想☆
 都内のどこのホールだったかも忘れてしまったが、10年くらい前に、 この団体の演奏を聴いたことがある。その頃とはメンバーも一部変わっていた。
 チャイコフスキーは、作曲者自身が卒業している法律学校のために書いた作品 で、本邦初演(かもしれない)とのこと。チャイコフスキーらしい、メロディー の綺麗な曲だった。ブラームスは、前半ハーモニーが崩れかけどうなることかと 思ったが、後半持ち直していた。さすが各歌い手の技量があると違う。 ラヴェルは、何回か聴いたことのある曲。2曲目のソプラノのソロは美しかった。 企画ステージは梅雨にちなんだもので、面白かった。ソリストとしても活躍する 各メンバーのソロもあり、プロフェッショナルの力を見せていただいた。 ラッターは、僕がラッターにのめり込んだ記念すべき曲。繊細なハーモニーが 一部実現出来ていなかったのが残念だった。武満徹は、隅々まで知っている曲 だけに厳しい耳で聴いてしまい、フラストレーションだけが溜まってしまった。
 プロの歌手の集まりということで、期待して聴きに行ったのであるが、アンサンブル として優れていたかどうかは疑問だった。声が美しいことと、ハーモニーが美しいこと との両立の難しさを感じた。

(2007.6.23 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月19日(火) 湘南市民コール 第52回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2007年6月16日(土) 開演15:30

[会場]
 藤沢市民会館 大ホール

[出演]
 指揮:清水敬一/林 誠
 演奏:湘南市民コール

[曲目]

 Stage1 Reincarnations (生まれかわり)
  ◆作曲 S.Barber
  ◆作詩 J.Stephens
  ◆指揮 清水敬一
  ◆T.Mary Hynes U.Anthony O'Dary V.The Coolin (The Fair Haired One)

 Stage2 Nänie
  ◆作曲 J.Brahms
  ◆指揮 林 誠
  ◆ピアノ 久邇之宜

 全員合唱  モーツァルト作曲「4声部のカノン Ave Maria」

 Stage3 ノシタルジアU〜日本語に着替えた外来歌〜
  ◆編曲 信長貴富
  ◆指揮 清水敬一
  ◆〈1〉私の青空 〈2〉旅愁 〈3〉線路は続くよどこまでも
    〈4〉すみれの花咲く頃 〈5〉一週間 〈6〉グリーン グリーン

 Stage4 ある真夜中に (混声版初演)
  ◆作曲 千原英喜
  ◆作詞 瀬戸内寂聴
  ◆指揮 清水敬一
  ◆ピアノ 浅井道子
  ◆〈1〉愛から悩みが生まれ 〈2〉この星に生まれて 〈3〉寂聴の祈り
    〈4〉ある真夜中に

 アンコール
  寂聴の祈り(無伴奏版)


☆ひとこと感想☆
 昨年に引き続き、この団体の定期演奏会にお邪魔した。今回も2階席で聴いた のだが、前半はどうにも子供がうるさくてまいった。騒いだらすぐに外に連れて 出るというのが最低限のマナーというものではないだろうかぷんぷん
 Stage1は、去年のコンクールの課題曲 "The Coolin" を含む作品で、この3曲目 だけは熊本で散々聴いて来たので、曲の構成が既に理解出来ていたのも手伝い、面白かっ た。この "Reincarnations" は、10年くらい前に結構流行っていて、その頃の 演奏会のプログラムによく入っていたのを覚えていてる。しかし全曲を通して 聴いたことがなかったので、今回は得をした。
 Stage2は、ブラームスの作品(特に合唱曲)を歌うのも聴くのも苦手だった 僕が初めて「いい曲だ」と感じた懐かしい作品。演奏も実によく計算されていて、 知的なものを感じた。特に最初のテーマの再現部は素晴らしかった。そして、 久邇さんのピアノが聴けて非常にお得感があった。
 去年はなかったので知らなかったのだが、「皆で歌いましょうコーナー」が 恒例らしい。モーツァルトのカノンを客席と一緒に演奏した。実はこの曲、 以前ちょっと某団体で歌ったことがあって、難しい箇所がわかっていたため、 何の問題もなく歌うことが出来たのであるが、普通の人の初見大会ではちょっと 難しいのではないだろか?と感じた。それでもちゃんと食らいついてきたお客さん。 コアなファンはレベルが高いのだ。
 Stage3は、最後の曲以外は知っているメロディー(最後の曲も有名な曲らしい) でありながら、そこにスパイスを効かせた信長さんのアレンジ力に改めて感心した。 しかし、「そこまでせんでも…」というようなアレンジのものもあり、どこまで 壊すかのさじ加減を考えさせられた。
 Stage4は、瀬戸内寂聴さんの詩ということで、曲もそれに見合った情熱的な曲で あった。プログラムで清水敬一先生も書いていたが、確かに寂聴さんの詩なら、 作曲は千原英喜さんが一番適任だと思う。『寂聴の祈り』だけは、某団体でちょっと だけ齧らせていただいた曲で、歌ったとき感じたのと同様に、聴いてもとても良い曲だ と思った。そしてそして、浅井さんのピアノが聴けたのがまたまた得した気分だった。
 アンコールではその『寂聴の祈り』(伴奏付、無伴奏どちらで歌っても良いらしい) を無伴奏で演奏。こういう曲を歌わせると、実にこの団体は良い雰囲気をかもし出す。 やはり昨年同様、日本語の歌が好きで得意な団体なんだなぁと思った。

(2007.6.19 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年06月09日(土) スティング:ラビリンス [CD]

[アーチスト]

 スティング(ヴォーカル&アーチリュート[15.,20.])
 Sting, vocal & archlute(15.,20.)

 エディン・カラマーゾフ(リュート&アーチリュート)
 Edin Karamazov, lute & archlute

[アルバム名]
 ラビリンス SONGS FROM THE LABYRINTH

[曲目]

 ■ ジョン・ダウランド John Dowland(1563-1626)

 01. ウォルシンガム(リュート曲)
    Walsinham
 02. あのひとは言い訳できるのか
    Can she excuse my wrongs
 03. ロバート・セシルへの手紙―抜粋1
   「公正なる閣下・・・」
    "Ryght honorable..."
 04. 流れよ、わが涙(ラクリメ)
    Flow my tears (Lacrimae)

 ■ ロバート・ジョンソン Robert Johnson(1583-1633)

 05. あなたは見たのか、輝く百合を
    Have you seen the bright lily grow

 ■ ジョン・ダウランド John Dowland

 06. ロバート・セシルへの手紙―抜粋2
   「・・・かつてジョンソン氏が亡くなられた折・・・」
    "...Then in time passing on..."
 07. いと高貴で偉大なるデンマーク王クリスチャン4世のガリアード(リュート曲)
    The Battle Galliard
 08. 一番低い木にも梢はある
    The lowest trees have tops
 09. ロバート・セシルへの手紙―抜粋3
   「・・・私が望んだように・・・」
    "...And accordinge as I desired ther cam a letter..."
 10. ご婦人用の見事な細工物
    Fine knacks for ladies
 11. ロバート・セシルへの手紙―抜粋4
   「・・・そこから私はヘッセン方伯のところへまいりました・・・」
    "...From thenc I went to the Landgave of Hessen..."
 12. ファンタジア(リュート曲)
    Fantasy
 13. 来たれ、重い眠り
    Come, heavy sleep
 14. 失われた希望のファンシー(リュート曲)
    Forlorn Hope Fancy
 15. ロバート・セシルへの手紙―抜粋5
   「・・・またそこから私はイタリアをぜひ見たいと思い・・・」
    "...And from thenc I had great desire to see Italy..."
 16. さあ、もう一度
    Come again
 17. つれないあなたは私の心から
    Wilt thou unkind thus reave me
 18. ロバート・セシルへの手紙―抜粋6
   「・・・出発したあとで私は・・・」
    "...After my departure I caled to mynde..."
 19. もう泣かないで、悲しみの泉よ
    Weep you no more, sad fountains
 20. ウィロビー卿ご帰館(リュート曲)
    My Lord Willoughby's Welcome Home
 21. 晴れていても曇っていても
    Clear or cloudy
 22. ロバート・セシルへの手紙―抜粋7
   「・・・スペインの王が来年の夏に・・・」
    "...men say that the Kinge of Spain..."
 23. 暗闇に私を住まわせて
    In darkness let me dwell

☆ひとこと感想☆
 エリザベス朝時代の作曲家ジョン・ダウランドの作品は、このCDに収めら れている "Fine knacks for ladies"、"Come again" をイギリス・マドリガル の定番として歌ったことがある。「涙のパヴァーヌ」として親しまれている "Flow my tears (Lacrimae)" は、白鳥英美子さんのアルバム「AMAZIING GRACE」 の中で歌われているのを15年以上前に聴いたのが最初で、その旋律の美しさに 魅せられて、何度も繰り返し聴いたを覚えている。
 このCDは、去年都内のCD屋のクラシックの試聴コーナーになぜかスティング が置いてあるのを不思議に思い、試聴してからずっと気になっていた。先日ふと 思い立ち、クラシックコーナーを探したのだが見つからず、ダメモトでロック コーナーを探したら、スティングの場所にしっかり陳列されていた。 ドイツ・グラムフォンのCDがロックコーナーに置いてあるのも、なかなか妙だった。
 内容は、『ジョン・ダウランドは、私たちが馴染み深い、典型的な疎外された シンガー・ソングライターのおそらく最初の例』と銘打っているように、 ダウンランドが当時の国務大臣に宛てた誇大妄想的な手紙のスティングによる 朗読を挿入しながら、ある種のドキュメンタリのように仕立ててあり面白い。
 久しぶりに聴くスティングの歌声も、年齢を経てより味わい深いものになっている。 何曲かスティングの歌の多重録音による合唱が入っているのだが、後から微調整 していないのが、逆にザラツキ感をかもし出していて良かった。
 ふと考えた。いわゆるこの時期のマドリガルというのは、実はこんな感じで 歌われていたのではないかと。整然とした完璧なハーモニーのマドリガルが自分 の中のスタンダードになっていたのだが、もっと聴衆に近いデッドなく空間で 気軽に歌われるのが、このジャンルの正しい姿なのではないか。

(2007.6.9 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック