◆ 2007年06月30日(土) パレストリーナ:Offertoria [CD]
◆ 2007年06月26日(火) 駿河台倶楽部 第玖回演奏会 [LIVE]
◆ 2007年06月23日(土) 東京ヴォイシズ「うた」 [LIVE]
◆ 2007年06月19日(火) 湘南市民コール 第52回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2007年06月09日(土) スティング:ラビリンス [CD]
◆ 2007年06月30日(土) パレストリーナ:Offertoria [CD] |
[アーチスト] Choir of Trinity College, Cambridge Richard Marlow 録音:Chapel of Trinity College, Cambridge 6-8 July 1999 [アルバム名] PALESTRINA Offertoria [曲目] GIOVANNI PIERLUIGI DA PALESTRINA (1525/26-1594) Offertoria from Offertoria totius anni secundum Sanctae Romanae Ecclesiae consuetudinem (Rome, 1593) 01. Ad te levavi 02. Deus tu conversus 03. Benedixisti, Domine 04. Ave Maria 05. Deus enim firmavit 06. Jubilate Deo omnis terra 07. Jubilate Deo universa terra 08. Dextera Domini 09. Bonum est confiteri 10. Perfice gressus meos 11. Benedictus es Domine 12. Scapulis suis 13. Meditabor in mandatis tuis 14. Justitiae Domini rectae 15. Laudate Dominum 16. Confitebot tibi Domine 17. Improperium expectavit 18. Terra tremuit 19. Angelus Domini 20. Deus, Deus meus 21. Lauda anima mea 22. Benedicite gentes 23. Ascendit Deus 24. Confirma hoc, Deus 25. Benedictus sit Deus ☆ひとこと感想☆ "CHANDOS early music" から出ている Trinity College & Marlow の組み合わせの 先日「鑑賞日記」に書いたByrd Cantiones Sacraeに続き、 パレストリーナの最晩年に出版した『年間のオッフェルトリウム集』からの抜粋。 この曲集には、年間のミサのための奉納唱として作曲した68曲が収められているらしい。 同じ歌詞で、僕は何曲もグレゴリオ聖歌を歌っている(はずだ)。 冒頭の "Ad te levavi" を最初に聴いたときに思ったのだが、この作曲家は実に 上手く音階を使用する。そんなことを考えながら英語で書かれたライナーノーツ をパラパラと眺めていたら、"Ascendit Deus" の Ascendit の部分のオクターブ にも渡る上昇音階の話などが書いてあって、面白かった。演奏はバードの時と同様、 美しい倍音が随所で聴こえる完璧なものだった。 現在たまたまパレストリーナとバードの曲を練習しているのであるが、先日練習して いるときに、この2人の作曲家の作品は「ラテン・ミュージック」と「ブリティッシュ・ ロック」くらいの差があると、なぜか直感的に感じた。どちらが音楽的に優れているという ような話ではなく、何と言うか食感の違いのようなものだ。そういう意味で言うと、 パレストリーナの作品は、このCDの演奏よりも、もっとアグレッシブに歌った方が 味が出るのではないか?などと勝手なことを考えている。 (2007.6.30 記) |
◆ 2007年06月26日(火) 駿河台倶楽部 第玖回演奏会 [LIVE] |
[日時] 2007年6月23日(土) 開場14:00/開演14:30 [会場] 紀尾井ホール [プログラム] T 無伴奏男声合唱組曲「今でも…ローセキは魔法の杖」 柴野 利彦 作詞/遠藤 雅夫 作曲 溢れる泉は日々を巡り 道路は巨大なキャンバス 炎のように 爽やかなレモンの風 深い眠りに包まれて 明るい光に満ちた季節は戸惑いを止め 指揮:北橋 伸治 U 男声合唱版「アニメヒーロー&ヒロイン伝説 COLLECTION」 猪間 道明 編曲 宇宙戦艦ヤマト 阿久悠 作詞/宮川泰 作曲 ゆけゆけ飛雄馬 東京ムービー企画部 作詞/渡辺岳夫 作曲 ルパン三世のテーマ 千家和也 作詞/大野雄二 作曲 アタックNo.1の歌 東京ムービー企画部 作詞/渡辺岳夫 作曲 銀河鉄道999 奈良橋陽子・山川啓介 作詞/タケカワユキヒデ 作曲 指揮:渡辺 利雅 ピアノ:高杉 里香 企画・演出:神保 賀一 MC:森田 直博 V 男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から」 尾崎 喜八 作詩/多田 武彦 作曲 冬野 最後の雪に 春愁 天上沢 牧場 かけす 指揮:渡辺 利雅 W 「くちびるに歌を」男声合唱とピアノのための 信長 貴富 作曲 白い雲 ヘルマン・ヘッセ 詩/高橋 健二 訳 わすれなぐさ ウィリアム・アレント 詩/上田 敏 訳 秋 ライナー・マリーア・リルケ 詩/茅野 簫々 訳 くちびるに歌を ツェーザー・フライシュレン 詩/信長 貴富 訳 指揮:北橋 伸治 ピアノ:高杉 里香 アンコール とむらいのあとは 木島始 詩/信長 貴富 曲 しるし 桜井 和寿 作詞/桜井 和寿 作曲 ☆ひとこと感想☆ 昨年のOB六連もそうだが、この演奏会も毎回楽しみにしている演奏会の中 の一つだ。演奏会を重ねるごとに「大学合唱団OBの集まり」という域から、 一般の聴かせる合唱団に変化していると思う。 1ステの「ローセキ〜」は、去年のOB六連でも聴かせてもらった。1曲目、 2曲目までのテンションの高まりは、去年の熱演の再現のようで、わくわくして 来たが、3曲目以降は力尽きてしまったのか、高まりが維持出来ていなかったの が残念だった。曲を練りすぎた結果なのか、体力的なものなのか? 2ステの「アニメ〜」は、男声合唱的には十八番(オハコ)のジャンルだ。 猪間さんの編曲らしく、「原曲に忠実=譜面面が難しい」というのに手こずっ ている雰囲気が伝わって来た。MCも入って面白かったものの、こういうステージ は余裕を持って、サラッと流してもらえると聴いている方は楽だ。ルパンのピアノ ソロがとてもカッコ良かった。 3ステの「尾崎喜八〜」は、これぞ明治グリー!と思わせる演奏。 やはりタダタケさんの曲は血で歌っている。無念だったのは、前日の「東京ヴォイシズ」 から続く聴き疲れが祟ってか、最も泣けたと好評だった「春愁」で居眠りを してしまったことだ。曲間にもかかわらず、「春愁」が終わった後に拍手が起こって、 それで目覚めた。好きな演奏会には体調を整えて行くべきである(>自分)。 4ステの「くちびる〜」は、実に信長さんらしい素晴らしい曲である。難易度の 匙加減が実に絶妙である。やはり持っていくべきところに持って行かれてしまう。 それを確実に持って行くことの出来たこの団体の実力に拍手である。 アンコール1曲目は、昨年熊本で何度も聴いたコンクール課題曲の男声版。 皆さん疲れが出ていたのもあるのかもしれないが、混声版の音の広がりの方が、 僕は好きだ。それにしても泣ける曲だ。アンコール2曲目は、次の演奏会の予告 ともいうべきJ−Popの編曲もの。2ステ同様、言葉がリズムに乗っていなかった ので、伝わって来なかったのが残念だった。 来年はOB六連の年なので、単独演奏会はないのだそうだが、またOB六連でも 更に進化した「駿河台倶楽部」を聴かせていただきたい。 (2007.6.26 記) |
◆ 2007年06月19日(火) 湘南市民コール 第52回定期演奏会 [LIVE] |
[日時] 2007年6月16日(土) 開演15:30 [会場] 藤沢市民会館 大ホール [出演] 指揮:清水敬一/林 誠 演奏:湘南市民コール [曲目] Stage1 Reincarnations (生まれかわり) ◆作曲 S.Barber ◆作詩 J.Stephens ◆指揮 清水敬一 ◆T.Mary Hynes U.Anthony O'Dary V.The Coolin (The Fair Haired One) Stage2 Nänie ◆作曲 J.Brahms ◆指揮 林 誠 ◆ピアノ 久邇之宜 全員合唱 モーツァルト作曲「4声部のカノン Ave Maria」 Stage3 ノシタルジアU〜日本語に着替えた外来歌〜 ◆編曲 信長貴富 ◆指揮 清水敬一 ◆〈1〉私の青空 〈2〉旅愁 〈3〉線路は続くよどこまでも 〈4〉すみれの花咲く頃 〈5〉一週間 〈6〉グリーン グリーン Stage4 ある真夜中に (混声版初演) ◆作曲 千原英喜 ◆作詞 瀬戸内寂聴 ◆指揮 清水敬一 ◆ピアノ 浅井道子 ◆〈1〉愛から悩みが生まれ 〈2〉この星に生まれて 〈3〉寂聴の祈り 〈4〉ある真夜中に アンコール 寂聴の祈り(無伴奏版) ☆ひとこと感想☆ 昨年に引き続き、この団体の定期演奏会にお邪魔した。今回も2階席で聴いた のだが、前半はどうにも子供がうるさくてまいった。騒いだらすぐに外に連れて 出るというのが最低限のマナーというものではないだろうか ![]() Stage1は、去年のコンクールの課題曲 "The Coolin" を含む作品で、この3曲目 だけは熊本で散々聴いて来たので、曲の構成が既に理解出来ていたのも手伝い、面白かっ た。この "Reincarnations" は、10年くらい前に結構流行っていて、その頃の 演奏会のプログラムによく入っていたのを覚えていてる。しかし全曲を通して 聴いたことがなかったので、今回は得をした。 Stage2は、ブラームスの作品(特に合唱曲)を歌うのも聴くのも苦手だった 僕が初めて「いい曲だ」と感じた懐かしい作品。演奏も実によく計算されていて、 知的なものを感じた。特に最初のテーマの再現部は素晴らしかった。そして、 久邇さんのピアノが聴けて非常にお得感があった。 去年はなかったので知らなかったのだが、「皆で歌いましょうコーナー」が 恒例らしい。モーツァルトのカノンを客席と一緒に演奏した。実はこの曲、 以前ちょっと某団体で歌ったことがあって、難しい箇所がわかっていたため、 何の問題もなく歌うことが出来たのであるが、普通の人の初見大会ではちょっと 難しいのではないだろか?と感じた。それでもちゃんと食らいついてきたお客さん。 コアなファンはレベルが高いのだ。 Stage3は、最後の曲以外は知っているメロディー(最後の曲も有名な曲らしい) でありながら、そこにスパイスを効かせた信長さんのアレンジ力に改めて感心した。 しかし、「そこまでせんでも…」というようなアレンジのものもあり、どこまで 壊すかのさじ加減を考えさせられた。 Stage4は、瀬戸内寂聴さんの詩ということで、曲もそれに見合った情熱的な曲で あった。プログラムで清水敬一先生も書いていたが、確かに寂聴さんの詩なら、 作曲は千原英喜さんが一番適任だと思う。『寂聴の祈り』だけは、某団体でちょっと だけ齧らせていただいた曲で、歌ったとき感じたのと同様に、聴いてもとても良い曲だ と思った。そしてそして、浅井さんのピアノが聴けたのがまたまた得した気分だった。 アンコールではその『寂聴の祈り』(伴奏付、無伴奏どちらで歌っても良いらしい) を無伴奏で演奏。こういう曲を歌わせると、実にこの団体は良い雰囲気をかもし出す。 やはり昨年同様、日本語の歌が好きで得意な団体なんだなぁと思った。 (2007.6.19 記) |