2009年09月の鑑賞日記


◆ 2009年09月27日(日) 府中市民交響楽団 第60回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2009年09月22日(火) ブルックナー:Mass in E Minor・Motets [CD]
◆ 2009年09月13日(日) 相模野混声合唱団演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2009年09月27日(日) 府中市民交響楽団 第60回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年9月27日(日) 13:30開場/14:00開演

[会場]
 府中の森 芸術劇場 どりーむホール

[出演]
 演奏:府中市民交響楽団
 指揮:田部井 剛

[プログラム]

 ベルリオーズ:「ローマの謝肉祭」序曲 作品9
 Hector Berlioz : "Roman Carnival" Overture op.9

 カバレフスキー:組曲「道化師」 作品26
 Dmitry Borisovich Kabalevsky : "The Comedians" Sute op.26

  T.Prologue
  U.Comedian's Gallop
  V.March
  W.Waltz
  X.Pantomime
  Y.Intermezzo
  Z.Little lyrical scene
  [.Gavotte
  \.Scherzo
  ].Epilogue

------- 休憩 -------

 ショスタコーヴッチ:交響曲第5番 二短調 作品47「革命」
  T.Moderato
  U.Allegretto
  V.Largo
  W.Allegro non troppo

 《アンコール》
 チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」より 「花のワルツ」

☆ひとこと感想☆
 高校時代のオケの仲間のT君がコンマスを奥さんがフルート・パートを務める 府中市民交響楽団の演奏会に1年ちょっとぶりに聴きに行った。 今回のメインステージは、燃え系(萌え系ではない)のショスタコの「革命」。 大好きな曲なので、CDでは何度も聴いているが、ライブで聴くのは初めてである。 確か僕が入る前の年に、高校のオケで(無謀にも)取り上げていたと記憶している。 席はいつものように、出来るだけ人の来ないと思われる3階席を選んだのだが、 盛況のため、3階席も最終的には結構埋まっていた。僕の左隣にはお年を召した方が 後から座った。その方、双眼鏡を頻繁に使うのと、興が乗ってくると指で指揮を始めるのとで、 動きが視界に入り、僕の聴くための集中力が途切れてしまったのが残念だった。最後にはハンカチで左側の視界を シャットアウトして何とか凌いだのだが…。なかなか良い席はないものだ。 (家に着いてから気づいたのだが、そのハンカチを会場に落として来てしまったようだ。嗚呼。)
 さてやっと演奏の感想である。1ステの「ローマの謝肉祭」は、たぶん曲を 聴いたのは初めて。ベルリオーズらしいちょっとひねりの効いたきれいな曲。 2ステの「道化師」もフルで聴いたのは初めて。ライトな感じが3ステの前段 としては良かったと思う。曲名は知っていても、こうも初めて聴く曲が続くと、 やはり自分は全然クラオタではないのだなぁなどと逆にホッとしたりして。 3ステの「革命」は、前述のように、大好きな曲である。出だしから漂う 独特の緊張感が会場を支配する。第1楽章のヴァイオリンの旋律にフルートが かぶさっているのを発見したりなどなどと、ライブは新しい発見が出来てまた楽しい。 第1、第2楽章のヴァイオリン・ソロでは我が旧友が活躍していて、頼もしく思った。 第3楽章の繊細なガラス細工のような曲では、ややボロが出てしまったか。 さてお待たせの第4楽章は、初っ端のモルト・クレッシェンドの出だしは惜しかった。 それでもコーダに向かうまでテンションが途切れず、何度も感動を味わうことができた。 ブラボー!である。指揮者は時々変わった指揮をすることがあったが、どれも理に 叶っている動きで、演奏者と聴衆のテンションを盛り上げるのに大いに貢献したと思う。 一応元ホルン吹きとしては、最後の金管の最高音はプロでない限り無理だというのは わかっている。唇が持つわけがない。しかしそれを何とか気合いで乗り切った金管群に拍手だ。
 来年の夏はホール改修のために、タケミツ・メモリアルでの公演(ブルックナーの8番ほか) になるそうで、もし時間が合えばまたこの愛すべき団体の演奏を聴きに行きたい。

(2009.9.27 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年09月22日(火) ブルックナー:Mass in E Minor・Motets [CD]

[アーチスト]
 SWR Vokalensemble Stuttgart
 Mitglieder des Radio-Sinfonieorchesters Stuttgart des SWR
 Marcus Creed

 Recording 26.03.2007-30.03.2007
 Kath. Kirche ST. Michael, Stuttgart-Sillenbuch

[アルバム名]
 Anton Bruckner
 MASS IN E MINOR
 MOTETS

[曲目]

 Anton Bruckner (1824-1896)

 01. Os justi (1879) WAB 30
    für vier-bis achtstimmigen gemischten Chor a cappella

 02. Virga Jesse (1885) WAB 52
    für vierstimmigen gemischten Chor a cappella

 03. Locus iste (1869) WAB 23
    für vierstimmigen gemischten Chor a cappella

 04. Afferentur regi (1861) WAB 1
    für vierstimmigen gemischten Chor und drei Posaunen

 05. Ave Maria (1861) WAB 6
    für siebenstimmigen gemischten Chor a cappella

 06. Christus factus est (1884) WAB 11
    für vierstimmigen gemischten Chor a cappella

 Messe Nr.2 e-Moll (Fassung von 1882) WAB 27
    für achtstimmigen gemischten Chor und Bläser

  07. Kyrie
  08. Gloria
  09. Credo
  10. Sanctus
  11. Benedictus
  12. Agnus Dei

 13. Pange lingua (1868) WAB 33
    für vierstimmigen gemischten Chor a cappella

☆ひとこと感想☆
 Marcus Creed と言えば、特にRIAS室内合唱団を率いたプーランク無伴奏宗教曲集 の録音が秀逸で、そのCDを随分前に学生時代の歌の仲間に紹介して喜ばれ、 今度は反対に同じ指揮者によるこのCDを紹介してもらった。持つべきものは友である。
 CD添付の解説によると、このアンサンブルは2003年から Creed を招いている らしい。芸術ディレクター着任から4年時点での録音にもかかわらず、 Creed の緻密でクリアな音楽づくりがしっかりと浸透している。元々力のあるアンサンブル だったのだろうが、カリスマの力は凄い。
 「02. Virga Jesse」、「03. Locus iste」、「05. Ave Maria」の 3曲は、今年6月の演奏会で歌った曲であり、そのとき自分自身が感じた不甲斐なさ を全てクリアしている演奏は流石である。特に「02. Virga Jesse」の後半の テンションの保ち方とクライマックスの表現は素晴らしい。 「06. Christus factus est」は、機会があれば是非歌ってみたい曲。 しかし、この曲を歌いきる体力を今の自分が持ち合わせていないのをこの演奏を聴いて 改めて感じた。ほとんどがア・カペラの曲である中、 「04. Afferentur regi」は3本のトロンボーンを、 「Messe Nr.2 e-Moll」はウィンドオケを伴う曲である。 写真ではアンサンブル(合唱)の人数は30数名なのであるが、決して楽器群の音圧 に負けていなくて、しかもアンサンブルが全く破綻していない。一人一人の声が方向性を持って きちんと保たれている証拠だろう。やはり、Creed の作るアンサンブルは、 僕の理想とする境地に達しているとしか言いようがない。
 ブルックナーのモテットが収録されているCDは何枚か持っているが、現在の ところこのCDが群を抜いてナンバー1と言えよう。

(2009.9.22 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年09月13日(日) 相模野混声合唱団演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年9月12日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 杜のホールはしもと

[出演]
 合唱:相模野混声合唱団
 指揮:山中 真佐子
 賛助出演:プレトリウス・コンソート

[曲目]

T.フランスシャンソン
 Je voy des glissantes eaux 小川の水に光差し込み ギョーム・コストレ
 Ce ris plus doux
   que l'oeuvre d'une abeille
蜜よりも甘いあの微笑 アントワーヌ・
   ド・ベルトラン
 Comment au départir 別れのときに ギョーム・ボニ
 Mon coeur se recommande à vous 私の心は ローラン・ド・ラッスス
 Je voulu baiser ma rebelle 彼女にキスしようとしたら クロールド・ル・ジュヌ

U.リコーダー演奏 プレトリウス・コンソート
 舞踏曲「テレプシコーレ」より ミヒャエル・プレトリウス
 Entree. * Gavotte 1,2,3 * Bransle double de Poictu.
 Bransle double. * Bransle de Villages.
 Ballet de la Royne 6. * Bransle Gay. * Volte.

V.合同演奏
 Le chant des oyseaux 鳥の歌 クレマン・ジャヌカン

     ----------------- 休憩 -----------------

W.モテット
 Sicut cervus 泉を求める鹿のごとく パレストリーナ
 Super flumina Babilonis バビロンの流れに パレストリーナ

X.ミサ
 Missa Aeterna Christi munera パレストリーナ
   Kyrie  Gloria  Credo  Sanctus  Agnus Dei

アンコール
 Le chant des oyseaux
(合同演奏・短縮版)
鳥の歌 クレマン・ジャヌカン

☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が指揮をされている団体の演奏会に現在所属している昔の歌の仲間 からの誘いで伺った。指揮者とは、その昔の歌の仲間と一緒に歌っていた時期もあり、 更にステージ上では、もう一人昔の歌の仲間が歌っていた。何のことやらわからない と思うが…。某所でも最近ちょっと話題になったのだが、人の縁とは不思議なものである。
 T.フランスシャンソンは、フランス語のニュアンスが指揮者独特の円を描く ような指揮にマッチしてとても心地よく聴くことが出来た。特に男声は平均年齢が高いと お見受けするのであるが、柔らかい音色が音楽を包み込んでいて素晴らしかった。 奥行きのあるステージの(前後の)真ん中あたりを使って、女声が男声を挟んで 一列にU字型に並ぶ形態というのは響きの上で最善の方法だったように思えた。 オンステ人数も22人と現在僕が所属している団体【富】とほぼ同じなので、 とても参考になった。
 U.リコーダー演奏は、ほんの少しピッチがずれているだけで不快になってしまう リコーダーアンサンブル(過去にかなり聴いているのがつらいアンサンブル経験した)にも かかわらず、団体名に看板を背負っているだけあって、きっちりとプレトリウスの世界を 表現していて良い演奏だった。リコーダーのみならず、パーカッションの繊細な音の鳴りと ノリのリード光っていた。
 V.合同演奏は、僕も遊びで何度もチャレンジしているものの、なかなか成功しない (崩壊してしまう)「鳥の歌」。曲の出だし、鳥の声をリコーダーで模した演出で始め、 その世界に観客を誘うというのが面白い。また全体を2部に分け、途中にリコーダーアンサンブル だけの演奏を入れる。これも粋な演出で良かった。歌の方はというと、多分に漏れず、 崩壊の危機に何度か瀕するものの、徳俵に足がかかった状態を経つつも、最後まで何とか 持ちこたえたのはお見事。指揮者との信頼関係の賜物だろう。
 W.モテットは、おなじみの2曲。「鳥の歌」に比べれば、それ程難曲ではない はずなのに、1曲目で徳俵に足がかかったときは聴いている方が焦った。しかし、 全体としては2曲とも音楽が流れていて、心地よかった。こういう演奏を聴くと、 音楽というのは全体の流れにしっかりとした一貫性があれば、 感動を与えることが出来るのだなぁということを考える。極論を言うと、アンサンブルには、 立派な声とか完璧なピッチよりももっと大切なものがあるのだなぁと。 お互いに寄り添うことができる信頼感というようなものか。
 X.ミサは、始まる前に「ミサ曲」について簡単に指揮者がマイクで説明を加えて いて、このやり方はなかなか良いと思った。途中で一瞬記憶が飛んでしまったのは 申し訳なかったが、最初のステージから一貫する流線型の流れに乗ったような音楽は 健在で、心地よかった。
 アンコールは、再び「鳥の歌」へのリベンジ、もとい、チェレンジ。 徳俵がちらついたものの、今度も何とか無事に着陸。別な意味での緊張感のある演奏だった。

(2009.9.13 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック