2008年6月の鑑賞日記


◆ 2008年06月22日(日) 日立コールシステムプラザ 第11回定期演奏会 [LIVE]
◆ 2008年06月21日(土) アーリーサマー 室内楽コンサート [LIVE]
◆ 2008年06月17日(火) 斉藤和義:白盤 [CD]
◆ 2008年06月12日(木) 府中市民交響楽団 第57回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2008年06月22日(日) 日立コールシステムプラザ 第11回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年6月21日(土) 開場13:30/開演14:00

[会場]
 神奈川県民ホール小ホール

[出演]
 指揮:辻 志朗
 ピアノ:川井 敬子
 合唱:日立コールシステムプラザ

[プログラム]

 1st Stage   Childs and Busto

   O magnum mysterium   Javier Busto 作曲
   Joseph fili David      Javier Busto 作曲
   Salve Regina        David N. Childs 作曲

 2nd Stage   Shiro's Arranged Collection

           辻 志朗 編曲

   未来予想図U              吉田美和 作詞・作曲
   言葉にできない(オフコース)     小田和正 作詞・作曲
   三日月                  絢香 作詞・作曲
   永遠にともに(コブクロ)        小渕健太郎 作詞・作曲

〜 休憩 〜

 3nd Stage   混声合唱とピアノのための組曲 夢の意味

           林 望 作詞 / 上田真樹 作曲

   1. 朝あけに
   2. 川沿いの道にて
   3. 歩いて
   4. 夢の意味
   5. 夢の名残

 アンコール

   日立の樹

☆ひとこと感想☆
 ここ数年どうしても都合が付かず、聴きに行けなかった演奏会である。 いつもその繊細なハーモニーに驚かされ、目標としている団体でもある。 また、最近団員の方とも仲良くさせていただいていて、益々楽しみにしていた。
 第1ステージは、Busto と Childs という新進気鋭の作曲家の作品のステージ。 "O magnum mysterium" は、以前どこかの団体で聴いたことがある。 出だしのクラスタ音楽から、Busto らしい綺麗なハーモニーに入る瞬間に 音楽に一筋の光が射す感覚が好きな曲だ。Busto 作品は以前自分たちも 歌ったことがあるので、随所に見られる Busto 節が懐かしかった。 他2曲は初めて聴いたと思うが、Childs の曲の Busto との対比が面白い と思った。今年のコンクールの自由曲になるとのことなので、期待している。
 第2ステージは、恒例の辻志朗先生のアレンジものステージ。 やはり「未来予想図U」は名曲だなぁなどと聴きほれていると、男声合唱の 「言葉にできない」では意外な展開が・・・何と出だしが超低音のベースの ソロから始まる。そこから次第にハイトーンのパートに移って行くあたりが、 心憎いアレンジだと思った。女声合唱の「三日月」は、微妙なハーモニーの 変化が見事に表現されていて、この団体だからこそ出来るパフォーマンス だと思った。「永遠にともに」はとても良い演奏だったのだが、どうしても 某お笑い芸人のピアノ弾き語りの映像が浮かんでしまうのが残念だった。 (曲、アレンジ、演奏には全く罪がありません)
 第3ステージは、先日の東京カンタートで演奏しただけのことがあり、 堂々とした演奏だった。楽譜だけは以前見せていただいたことがある。 想像していた通り、時に激しく時に優しい音の波が感動を呼ぶ曲だった。 この団体だから再現出来たのだとは思うが、クライマックスでソプラノ に "B" とか "As" で歌詞を歌わせる曲の作りはどうかと思うのだが・・・。
 アンコールは恒例の「この木なんの木」。誰でも知っている十八番(おはこ) があるというのは羨ましい限りだ。

(2008.6.22 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年06月21日(土) アーリーサマー 室内楽コンサート [LIVE]

[日時]
 2008年6月20日(金) 18:30開演

[会場]
 ラゾーナ川崎プラザソル

[出演]
 富士通アンサンブル同好会

 ヴァイオリン(×3)、ヴィオラ(×1)、チェロ(×1)、チェンバロ(×1)、
 ピアノ(×3)、リコーダー(×1)、フルート(×2)、ファゴット(×1)

 ※カッコ内は演奏者の人数。

[プログラム]

 第1部

 フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
 ・チマローザ: フルート四重奏曲 第1番

 リコーダー、ヴァイオリン、チェンバロ
 ・ラモー: コンセール 第3番 〜Tambourin

 リコーダー、チェンバロ
 ・カステッロ: リコーダーとチェンバロのためのソナタ

 リコーダー、チェンバロ、ヴァイオリン、ファゴット
 ・ヴィヴァルディ: 室内協奏曲 ト短調 RV106

          【休憩】

 第2部 ピアノを含むアンサンブル

 【トリオ レヴリー】ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
 ・ドヴォルジャーク:
    ピアノ三重奏曲 3番 ヘ短調 作品65より
     第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ

 ・ドビュッシー作曲、中山育美編曲: 「夢想」

 フルート、ピアノ
 ・パガニーニ: カンタービレ
 ・トゥルー: グランソロ 3番
 ・フォーレ: 子守唄

 ヴァイオリン、ピアノ
 ・ドヴォルジャーク:
    ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ヘ長調 作品57
     第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
     第3楽章 アレグロ・モルト


☆ひとこと感想☆
 何度か一緒のイベントや同じステージ上で共演させていただいている方々 を含むアンサンブル集団のコンサート。職場の冠を付けて音楽活動をする姿を 改めて外の目から見て、同志としてとても幸せな気持ちになることが出来た。 演奏者自らが解説したり進行したりする手作り感や、ワイン&おつまみの サービスも、気軽に音楽を楽しむというこのコンサートの前身であるかつての イベントのコンセプトを継承していて、心地よかった。
 第1部は、演奏曲によって奏者を変えつつ進行。今回から仲間に加わった (元の職場の同僚でもある)ヴァイオリン奏者の音程の確かさに感心した。 リコーダーの音色は昔から大好きなので、今回も堪能することが出来た。 細かいパッセージを正確に奏でる技術には、いつものことながら敬服する。 チェンバロやファゴットの音を間近に聴くこともなかなかないので、 楽器好きとしては十分楽しむことが出来た。
 第2部は、【トリオ レヴリー】の演奏から始まる。このアンサンブルは、 3名で独自の活動をしているので、さすが息の合った演奏が光る。 特にドヴォルジャークの三重奏は、引き込まれる演奏で素晴らしかった。 フルートとピアノのデュオは、一部やや背伸びをしすぎた選曲があったとは 思うが、チャレンジするその心意気が好きだ。ラストを飾るヴァイオリンと ピアノのデュオは、ご夫婦によるこれまた息の合った演奏で、長年のキャリア による余裕、風格のようなものを感じた。

#影響を受けて、執筆時のBGMはヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲でした。

(2008.6.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年06月17日(火) 斉藤和義:白盤 [CD]

[アーチスト]
 斉藤和義

[アルバム名]
 白盤

[曲目]

 01. Baby, I LOVE YOU(from '96.Single)
 02. 空に星が綺麗〜悲しい吉祥寺〜(from '96.Album「FIRE DOG」)
 03. 古い話(from '00.Mini Album「HALF」)
 04. 好きな人の手(from '93.Album「青い空の下…」)
 05. Rain(from '00.Album「COLD TUBE」)
 06. 古いラジカセ(from '04.Album「青春ブルース」)
 07. やわらかな日(from '03.Album「NOWHERE LAND」)
 08. 歌うたいのバラッド(from '97.Album「Because」)
 09. 楽園(from '04.Album「青春ブルース」)
 10. アゲハ(from '00.Album「COLD TUBE」)
 全作詩・作曲:斉藤和義

☆ひとこと感想☆
 先日「鑑賞日記」に書いた「紅盤」に続き、時代を遡って2005年 に発売された「白盤」である。「やさしくて、スイートで、ほっとする。」 とアルバムのコピーに書いてあるように、スローバラードだったり、 アコースティック系な曲だったりが集められた自作の作品のみを集めた セレクション・アルバム。これはあくまでも僕の感じた印象なのだが、 全体に漂う雰囲気が、ビートルズの影響を多大に受けつつ、その先に オリジナリティを見出している感じというか・・・。
 「01. Baby, I LOVE YOU」は、直球ストレートのラブソング。 変に迂回するよりもずっと気持ちが良い。「02. 空に星が綺麗〜悲しい吉祥寺〜」は、 誰もが共感出来るようなノスタルジックな歌で、僕が嫌いなわけがない。 「08. 歌うたいのバラッド」は、この頃の斉藤さん気持ちを素直に 書いた曲(だと思う)。そういえば、昔のアーチストのアルバムには、 必ずこういった系統の曲が入っていて、ライブでは観客の心をぐっと つかむ役割を担っていたりした。「10. アゲハ」は、どこかで聴いた ことがあると思っていたら、テレビ朝日『ビートたけしのTVタックル』 のエンディング・テーマだったようだ。
 このアルバムでも、歌、ギター、ベース、ピアノ、ドラムスなどの 楽器はほとんど自演のようで、その才能には敬服する。

(2008.6.15 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年06月12日(木) 府中市民交響楽団 第57回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2008年6月8日(日) 13:30開場/14:00開演

[会場]
 府中の森 芸術劇場 どりーむホール

[出演]
 演奏:府中市民交響楽団
 指揮:久保田悠太香

[プログラム]

 ワーグナー:
 歌劇「タンホイザー」序曲
 Wilhelm Richard Wagner : Oivertüre "Tannhäuser"

 芥川也寸志:
 交響管弦楽のための音楽
 Yasushi Akutagawa : Musica per Orchetra Sinfonica
 T.Andantino
 U.Allegro

------- 休憩 -------

 シューベルト:
 交響曲第8番(第9番)ハ長調 D944 「ザ・グレート」
 Franz Peter Schubert : Sinfonie Nr.8 (9) in C, D944 "THE GREAT"
 T.Andante - Allegro ma non troppo
 U.Andante con moto
 V.SCHERZO : Allegro vivace
 W.Allegro vivace

 《アンコール》
 ヨハン・シュトラウス:
 ピッチカート・ポルカ,トリッチ・トラッチ・ポルカ
 Johann Strauss : Pizzicato-Polka, Tritsch-Tratsch-Polka

☆ひとこと感想☆
 高校時代のオケの仲間のT君がコンサートマスターを務める府中市民交響楽団 の定期演奏会。毎回聴きに行こうと思いながら、なかなかスケジュールが合わず、定期演奏会 に行ったのは今回が2回目である(ミニクラシックコンサートを除く)。 前回のメインは、ドボルザークの「新世界より」だった。
 第1ステージでは、お馴染みのタンホイザーの主題が流れた途端、何となく 会場が安心感に包まれた気がした。やはり、「聴いたことがあるメロディー」 というのは演奏会としての重要な要素なのだ。自分たちの開催する演奏会の 参考にしたいと思う。この曲自体は、管楽器が大活躍で、どちらかと言うと 弦楽器は裏方さんである。弦楽器の高音域でのトレモロが延々と続いて、 大変だったことだろう。お疲れさまでした。
 第2ステージは、芥川作品で、初めて聴く曲である。戦後間もない頃に、 これだけ斬新な曲を書いたことに対し敬服する。明らかにショスタコと ストラヴィンスキーの影響を受けつつ、独自の世界を模索している若き天才作曲家の 作風がそこにはあった。とてもキレが良い演奏で、「小気味良い」という形容が ぴったりだった。
 メインステージは、僕の大好きな「ザ・グレート」である。以前の鑑賞日記に この曲について書いたときに、2人の学生時代の歌の仲間(クラオタ)の間でも、 評価が分かれた曲だ。確かに冗長な部分があることは否めないが、次から次へと 現れる美しい旋律は、そんな欠点を補って余りあるというのが、僕の評価だ。 思うにこの長さは、天才シューベルトが、次々と湧き上がる美しい旋律を とことん料理した結果であって、深い意味はないように思うのだ。本題の演奏の 感想である。まず出だしのホルンの奏でる主題のテンポの速さに驚かされた。 初めのうちはその速度設定に違和感を感じていたが、曲が進むにつれて、 必然性を感じてきて、結局納得出来るに至った。そこには指揮者の並々ならぬ この曲に対する思い入れが存在していた気がする。それが証拠に、指揮者は この長大な曲をスコアなしで振っていた。しかも各パートに対する指示は、 正確かつ緻密だった。それとこの安定感は、指揮者とコンマスのT君の間の 信頼感の上に成り立っているのを感じた。実はこの指揮者はT君の大学時代の トレーナーなのだそうだ。全体を通じて、指揮者と演奏者との良い関係が、 しっかりと反映されている気持の良い演奏会だった。
 最後に、この演奏会のプログラムに書いてあった代表の方の挨拶文を引用させていただく。 アマチュアに出来ること、いやアマチュアにしか出来ないことを見事に言い表し ていて、改めて自分の音楽に対するアプローチについて考えさせられた。

〜。二十四、五年前でしょうか、府中市民響は指揮者芥川也寸志と共演したこと があります。平和コンサートの一環で演目はシベリウスの「フィンランディア」と J.シュトラウスの「こうもり序曲」でした。練習中に「アマチュアオケは 高校野球の精神が大事で、ボテボテの三塁ゴロでも全力疾走しなさい」と言われた ことが印象的でした。

(2008.6.12 記)


↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック