2008年5月の鑑賞日記


◆ 2008年05月17日(土) 斉藤和義:紅盤 [CD]
◆ 2008年05月05日(月) 淀橋教会 チャペル コンサート [LIVE]

バック

◆ 2008年05月17日(土) 斉藤和義:紅盤 [CD]

[アーチスト]
 斉藤和義

[アルバム名]
 紅盤

[曲目]

 01. ベリー ベリー ストロング 〜アイネクライネ〜
    作詞:斉藤和義,伊坂幸太郎 作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義
 02. 恋と愛がある国で
    作詞:森 雪之丞 作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義
 03. スローなブギにしてくれ(I want you) The Original Song by 南 佳孝(1981)
    作詞:松本 隆 作曲:南 佳孝 編曲:斉藤和義
 04. ジュラス・ガイ The Original Song by "Jealous Guy" by John Lennon(1971)
    作詞・作曲:John Lennon 編曲:斉藤和義 日本語詞:斉藤和義
 05. 君は僕のなにを好きになったんだろう
    作詞:一倉 宏 作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義
 06. らくだの国 The Original Song by PUFFY(2006)
    作詞・作曲:斉藤和義 編曲:キセル
 07. 天使の遺言 The Original Song by 早川義夫(2000)
    作詞:森 雪之丞 作曲:早川義夫 編曲:斉藤和義
 08. 真夏の果実 ボニ義(with BONNIE PINK) The Original Song by サザンオールスターズ(1990)
    作詞・作曲:桑田圭祐 編曲:斉藤和義
 09. キャンディ The Original Song by 原田真二(1977)
    作詞:松本 隆 作曲:原田真二 編曲:斉藤和義
 10. ダーリング The Original Song by 沢田研二(1978)
    作詞:阿久 悠 作曲:大野克夫 編曲:斉藤和義
 11. ベガ The Original Song by キセル(2002)
    作詞・作曲:辻村豪文 編曲:斉藤和義
 12. 君に会うまでは The Original Song by 浜田省吾(1977)
    作詞・作曲:浜田省吾 編曲:斉藤和義
 13. ウエディング・ソング
    作詞:一倉 宏 作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義 ストリングスアレンジ:中川俊郎
 14. ウエディング・ソング 〜ブライアン斉藤とメイ和義バージョン〜
    作曲:斉藤和義 編曲:斉藤和義

☆ひとこと感想☆
 対談集「伊坂幸太郎×斉藤和義 絆のはなし」(講談社)は、本屋に作られていた 『伊坂幸太郎 2008年本屋大賞受賞記念コーナー』でたまたま立ち読みをして 買った本。伊坂幸太郎さんは、これまで3回(1回目2回目3回目)この サイトでも触れているように、今僕が最も好きな作家で、今回の受賞もとても うれしかった。文庫本派なので、受賞作品を読むのは数年先になりそうだが。 伊坂さんとの対談相手が斉藤和義さんで、なかなかゆるくてかっこいいミュージシャン のようだったので、本文中に曲の成り立ちが書いてあった「01. ベリー ベリー ストロング〜」 が収録されているこのアルバムを購入してみた。調べてみると、斉藤さんは 学齢的には僕の一つ下で、もろ同郷なので、もしかしたら子供の頃街中で すれ違っていたかもしれないのもあり、ますます親近感が湧いた。
 「01. ベリー ベリー ストロング〜」は、予想した通り素晴らしい出来の曲 だった。伊坂さんが「アイネクライネ」という短編小説を書き、その世界に 斉藤さんが曲を付けたという風変わりな作品で、しっかりと伊坂ワールドが 描かれていていることに驚いた。「04. ジュラス・ガイ」はジョン・レノンの 名曲をタイトルからのイメージで歌詞を書いてしまったという意欲的な作品。 「13. ウエディング・ソング」は、サビの部分をCMで聴いたことがあった。 全曲を通して聴いてみると、他人の結婚式のラストでほぼ毎回もらい泣きを してしまう僕にとっては、まさに心の琴線ど真ん中の曲。実際涙が溢れてきた。 こんなことでは、一週間後に招待されている旧友の結婚式でも危険だ。
 このアルバム、14曲中9曲はカヴァーである。全てのオリジナルを知って いるわけではないが、オリジナルの雰囲気を壊すことなく、斉藤さんの世界 を主張しているバランス感覚がとても気持ち良い。そしてよく聴くと、 「出会い〜結婚」のコンセプト・アルバムになっているのだ。

(2008.5.17 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年05月05日(月) 淀橋教会 チャペル コンサート [LIVE]

[日時]
 2008年5月3日(土) 15:00開場/15:30開演

[会場]
 淀橋教会 小原記念聖堂

[プログラム]

2008/05/03 淀橋教会 小原記念チャペル コンサート
〜 音のあやとりを聴く 〜

Love stood amaz'd at sweet beauties (*)
<< The Third and Last Booke of Songs or Aires (1603,London) >>
John Dowland (1563,London-1626,London)

Fantasia #9
Alfonso Ferrabosco II (1575,Greewich-1628,Greewich)

Capriccio #10 (*)
<< Il Primo Libro di Capricci (1626,Roma) >>
Girolamo Frescobaldi (1583,Ferrara-1643,Roma)

Ricercaro #4, 7
<< Ricercari (1669,Bologna) >>
Luigi Battiferri (1610,Urbino-1682,Roma)

Suite #2 in D ; Consort of Flower Parts (1660)
Matthew Locke (1621,Exeter-1677,London)
Fantazie - Courante - Arye - Sarabande

Pavan #1 : On Four Notes
Alfonso Ferrabosco II

Intermission

Aria (Dowland) (2001) (*)
Aldo Clementi (1925,Catania-)

Fantasia #14
<< Intavolatura di Liuto (1599,Venice) >>
Simore Molinaro (fl.1600)

Ricercaro #2
Luigi Battiferri

#1. Fantasia oder Fugen (*)
<< Tabulatur Buch "Das Vater Unser" (1627,Strasbourg) >>
Johann Ulrich Steigleder (1593,Schwbish Hall-1635,Stuttgart)


Aki Matsui 松井亜希
; Soprano (*)
Ryosuke Sakamoto 坂本龍右
; lute, viola da gamba
Syuhei Takezawa 武澤秀平
; violoncello, viola da gamba
Kana Tai 多井かな
; viola
Tomoki Tai 多井智紀
; violoncello, viola da gamba


☆ひとこと感想☆
 現在ご一緒させていただているリュート&ビオラ・ダ・ガンバ奏者が参加 されているアンサンブルの演奏会に伺った。会場の淀橋教会の小原記念聖堂は、 ヴォーカル・アンサンブル・カペラが録音している場所でもあり、一度は行ってみたかった。 想像していたよりも狭く、想像していたよりも天井が高いというのが印象だった。
 まず1曲目の "Love stood amaz'd at sweet beauties" で度肝を抜かれた。 古楽器アンサンブルの音が柔らかく耳に届くと、程なくしてアンサンブルの 前で歌っている松井亜希さんの声がどこからともなく聴こえる(ような気がする)。 ほんの数メートル前で歌っているのにだ。高い天井から降り注ぐようなその声は、 まさに一点の曇りもないという形容がぴったりの声だった。その後は、 歌つき歌なしの曲を交えて17世紀の自由な着想の曲が次々と展開して行く。 ごくごくたまに若干のアンサンブルの乱れが聞こえることもあったが、 さすがプロの演奏家の集団である。どんどん引き込まれていく。 個人的には前半では、"Ricercaro #4, 7" のちょっと捻りの入ったポリフォニック な響きが面白かった。
 後半の一曲目の "Aria (Dowland)" は、violoncello と lute とソプラノの 3人のアンサンブル。これまでの調和の取れた音の塊とは一変して、 コンテンポラリーな世界へ。最初は慣れなかったが、聴いて行くうちにその響き の妙がクセになってきた。"Fantasia #14" は、リュート一本による難曲の演奏。 Molinaro のこの作品の一つ後の番号の曲("Fantasia #15")は、以前の鑑賞日記で「気に入った曲」として 挙げさせていただいている。ご本人による超絶技巧の演奏を生で聴くことが出来 て感激した。終曲はバッハの有名な旋律を変奏して行く作品で、紆余曲折の末、 最後のクライマックスに収束してゆく様は、実に感動的だった。

(2008.5.4,5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック