2008年3月のえっせい


◆ 2008年03月29日(土) 動物の目〜絶滅危惧種
◆ 2008年03月23日(日) 読んでから見るか、見てから読むか
◆ 2008年03月13日(木) 合唱の楽譜はスコア

バック

◆ 2008年03月29日(土) 動物の目〜絶滅危惧種

 その辺を気ままに歩いている猫や散歩中の犬を見つけると、まず視線を 合わせることに集中してしまう。猫の場合、ときどき完全に無視されることも あるが、ほとんどはチラッと視線を合わせてくれる。犬の場合は、ほぼ100% 目を合わせてくれて、すれ違い際に匂いを嗅ぎに近づいて来たりする。 人と人との関係でも同じで、コミュニケーションを始めるためにはお互いの目を合わせなければならない という(今考えた)命題は、確信を持って真であると考えている。 その辺が、ネットの中に閉じた知り合いを求めようとしない理由に通じるのだろう。

「人間が、動物の顔やらを見て笑うときの、
いちばん重要なポイントは、その動物の目なんだよ」

ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」より)

セスジキノボリカンガルー  2006年に「ぼんすたのおうち」をスタートしたときに「ホームページ素材集(動物編)」 というCD−ROM付きの本を買った。そのデータの中に右の写真があり、 その目線の面白さとこじんまりとしたその姿からずっとお気に入りだった。 先日、看板猫の同居人が横浜のズーラシアでたまたまこの動物を見つけ、 キノボリカンガルーという名前を教えてくれた。 その後詳しく調べたところ、この写真の動物の正確な名前は、 セスジキノボリカンガルー(和名) [Drendrolagus goodfellowi (学名)] (背中に白い筋状の模様がある)というものだった。パプアニューギニアの山地の広葉樹林帯に生息していて、地上を走るのが 苦手らしく、鋭い爪がはえていて、ほとんど木の上で猿のように暮らしているのだそうだ。 この写真には写っていないが、木登りに邪魔になりそうな長い尻尾(カンガルーの尻尾の役割は主に二本足で立つための支え) を持っていることからもわかるように、決して強い種ではないため、絶滅危惧種に認定 されている。絶滅に瀕している理由が、森林伐採など人災によるものなのか どうかまでは知らない。ただ、この種を発見したのは、人間がほとんど踏み入った ことのない森林だったというのは確かなようだ。

 地球温暖化によりこのままでは人類が危ない・・・などと叫ばれている昨今で あるが、人類(ホモサピエンス)の数がここまで増えてしまったのだから、 いつの日か人類が絶滅危惧種となり、絶滅してしまうのも仕方ないのではない かと思っている。治療方法が発見されていない新種のウイルスの発生にせよ、 最近のインフルエンザの猛威にせよ、全ては自然から与えられた試練なのだ と考えれば納得出来る。だからと言って、自然破壊をしても良いとか、 新薬の開発などやめれば良いとかを言っているのではない。たとえそれが自分が 蒔いた種だったとしても、人類に対する延命処置は、同じ人類として施すべきだと 思うからだ。

 ひとつだけ言えることは、キノボリカンガルーが絶滅しようが、人類が滅亡しよう が、地球にとっては大したことではないということだろうか。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年03月23日(日) 読んでから見るか、見てから読むか

「読んでから見るか、見てから読むか」(角川書店)
『人間の証明』の宣伝のキャッチコピー(1977年)

 先日、『死神の精度』(著:伊坂幸太郎)[文春文庫]を読んだ。 相変わらず良い作品だ。伊坂幸太郎さんは、文庫化された作品は殆ど 読んでいる作家で、以前の鑑賞日記でも『重力ピエロ』 について、ちょっとだけ触れた。個人的に伊坂作品の中では、『オーデュボンの祈り』が一番好きだ。

 『死神の精度』が映画化されるらしい。 主人公の千葉役の金城武さんは良いとして、藤木一恵役の小西真奈美さん は、どうしても納得出来ない。しかも、役中の名前の藤木一恵 でCDデビューしている。小西さんは実力ある女優だと思うし、 実際、まだ小西さんの名前を知らないときに、シナリオ登龍門大賞2001受賞作品 がTVドラマ化された『青と白で水色』をたまたま見た。小西さんは学校の先生役で出演 していて、凄い演技をする女優さんが出てきたと思ったものだ。しかし、 今回の映画『死神〜』のキャスティングに関しては、原作を読んで頭の中で 描いていたイメージと小西さんがあまりにもマッチしない。それでも演技力が ある女優さんなので、そこはしっかりと持って行っているだろうが、原作が 良かっただけに残念である。むしろ、原作を読む前に、このキャスティングを 知らなかったのはラッキーだったかもしれない。文学作品に出てくる登場人物の 姿を自分の中で作り上げるのも、本を読む醍醐味だからだ。いずれにしても、 映画『死神〜』を見に行くことはないだろう。

 冒頭に書いた「読んでから見るか、見てから読むか」は、角川映画黄金時代 の幕開けを告げる名コピーだった。その頃、この名コピーにつられて、多くの 人が角川映画を見に行っていた。特に僕は、その頃の男の子の間で人気のあった 薬師丸ひろ子さんのファンだったので、出演している作品は欠かさず見に行って いたクチだったし、その作品に満足していた。従って、今回のようなテーマについて語れる ような立場ではないのかもしれない。

 1994年に、僕が日本のミステリーとして未だに最上位に置く『火車』(著:宮部みゆき)が、 2時間ドラマ化された。豪華キャスティングで、テレビ局も相当力を入れて制作した のだろうが、この作品に流れる独特の空気感を伝えることは出来ていなかった。 原作に忠実に作ろうとしたがために、風呂敷を広げすぎて、全てが中途半端になって しまっていた。元々この大作を2時間作品にすることにも無理があったのだろう。

 結局、良い作品は良い作品として原作のまま鑑賞するのが一番なのだろうと思う。 ムソルグスキーのピアノ組曲『展覧会の絵』のように、ラヴェルという天才アレンジャー に調理されることによって管弦楽曲の名作として残ってゆく例は、ごく稀なこと なのかもしれない。

 「読んだら見ない、見たら読まない」・・・その方がきっと幸せなのだ。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年03月13日(木) 合唱の楽譜はスコア

 先日、高校時代のオケの仲間が出演するコンサートを聴いて以来、 楽器を吹いていた頃のことをふと思い出すことがある。それは感傷に 浸るという種類のものではなく、その頃演奏するために見ていた 楽譜のイメージが頭に浮かぶのである。

 高校のときはホルンを吹いていたので、当然単音楽器であり、 パート譜には、時々出だしのきっかけになる他の楽器の旋律が 小さく書いてあるのを除けば、自分のパートの音以外は何も書かれ ていない。つまりスコアを見ない限り、曲の全容は全く見えないわけ である。

 それに対し、僕の歌の師匠がメンバーを務める一部のマニアックな団体 などを除けば、一般的に出版されている合唱の楽譜は、スコア譜 (あるいはヴォーカル譜)であり、歌い手(演奏者)が演奏をしながら リアルタイムで視覚的に曲全体の雰囲気を把握することが出来るように なっている。この形式の合唱の楽譜に慣れ親しんでしまってすっかり 忘れていたが、楽器をやめて合唱に取り組み始めた頃、スコア譜を 持って歌っている(演奏している)ことがとても不思議に思えたものだった。

 スコア譜を見ながら演奏をすることは、演奏者としての楽しみ以外 にも、曲を分析したりしながら練習する楽しみもあったりする。 以前のえっせい『楽譜に書いてあること』で「合唱譜は、通常スコア譜なので こういうときに便利だ。」ということを書いたが、便利であることも 確かだ。しかし、自分の場合などを考えると、「ここはソプラノのオクターブ下 だから合わせればいいや」とか、「ベースの3度上ね…うーん、ベース低いし、 それじゃテノール歌えないよ」などと、音を合わせに行くことや、自らの音程の 不確かさを人のせいにしていることなどが、合唱(の楽譜)に慣れれば慣れる ほど増えて来ている気がするのだ。

 仮にこれが、パート譜を使用して合唱をしていたとすれば、他のパートが 何をやっているかわからないわけだから、より自分の責任で音を出すように なるのではないか。そして、曲の全容が見えないわけだから、次に訪れる 音楽の展開に対する期待感ももっと高まるのではないかと思うのだ。

 この場でも、何度か「歌の人は楽器の人に対して甘えている」ということを 書いて来たのだが、合唱の楽譜のこの甘やかしが一つの要因なのではない だろうか。逆に言えば、毎回練習でスコア譜を見ている、つまり、スコアリー ディングをしているのだから、歌い手はもっと指揮者的な観点で曲を掘り 下げなければならないではないかと思うのだ。

 ・・・などと偉そうなことを言いながら、「暗譜は苦手なので極力したくない」 といつも甘えているのが現実だったりする。結局、自戒の念が強まっただけに なってしまった。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック