2008年1月の鑑賞日記


◆ 2008年01月29日(火) 坂本龍右:Travels with My Lute [CD]
◆ 2008年01月08日(火) チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 [CD]

バック

◆ 2008年01月29日(火) 坂本龍右:Travels with My Lute [CD]

[アーチスト]
 坂本龍右(ルネサンス・リュート)

 録音:2005年8月10日〜13日 the Dala-Järna church, Dalarna

[アルバム名]
 Travels with My Lute

[曲目]

 THE RENAISSANCE
 Spain
 01. Fantasia             Luis Milian (c.1500-after 1561)
 02. Pavana                 〃
 03. Fantasia              Alonso Mudarra (c.1508-1580)
 04. Mille regrez            Luys de Narvaez (c.1500-after 1550)
 05. Una baxa de contrapuncto       〃
 06. Diferencias            Antonio de Cabezon (1510-1566)
 Italy
 07. Recercare            Francesco Spinacino (?-after 1507)
 08. 2 ricercari            Francesco de Milano (1497-1543)
 09. Fantasia XV           Simone Molinaro (c.1565-c.1615)
 10. Fantasia I                 〃
 England
 11. What if a day ...         John Dowland (1563-1626)
 12. The Right Honorable ...             〃
 13. Fantasia                      〃
 14. Des Rotschencken Tantz   William Brade (1570-1630)

 THE BAROQUE
 Italy
 15. Toccata VI           J.H.Kapsberger (c.1575-c.1661)
 16. Gagliarde III                 〃
 Germany
 17. Preludium            Johann Sebastian Bach (1685-1750)
 18. Gavotte en Rondeau               〃
 19. Passacaille            Silvius Leopold Weiss (1686-1750)
 20. Arpeggio             Carl Friedrich Abel (1723-1787)

 THE 19TH CENTURY AND LATER
 Piano Pieces
 21. La Chavaleresque       Norbert Burgmüller (1810-1836)
 22. La fille aux Cheveux ...     Claude Debussy (1862-1918)
 Swedish Folk-Music
 23. Så som stjärnan ...       Trad./arr.: Sven Berger (1938-)
 24. Springlåt från Lima                〃

 FINALE
 Spain
 25. Marizapalos, versions by Gaspar Sanz (1640-1710) & Santiago de Murzia

☆ひとこと感想☆
 先日のコンサートでご一緒させていただいたリュートおよびヴィオラ・ダ・ガンバ 奏者の坂本龍右さんのCDを聴かせていただいた。コンサートの日の出演者 控え室では、リュートの弦の話、奏法についてなど、ド素人の初歩的な質問 にも丁寧にお答えいただき、この場を通じて感謝したい。
 全体の構成は、ルネサンス〜バロック〜19世紀以降〜フィナーレという 時間的な流れと、スペイン〜イタリア〜・・・〜スウェーデン〜スペイン という空間的な流れが見事に絡み合って、とてもセンスの良いアルバムだと思った。 曲の解説も非常に面白く、まさにアルバム名である「リュートとの旅」を 感じることが出来た。
 リュート関連のCDは去年鑑賞日記に書いた「スティング:ラビリンス」くらい しか持っていないし、ルネサンス・リュートはではなくで弾くの だということ先日坂本さんからお聞きし、なるほどギターより優しい音が出るはず である・・・と、その程度しかリュートの知識しがないので、当然リュート作品の 代表的な作曲家の名前など知っているはずもない。今回沢山の未知の作曲家 の作品に出会うことが出来て、とても楽しかった。
 ルネサンスで気に入ったのが「09. Fantasia XV(Molinaro)」で、 そのポリフォニックな美しい響きがとてもリュート一本とは思えず、坂本さんの 技術にも感服した。バロックでは、この僕でもメロディーを知っている 「18. Gavotte en Rondeau(Bach)」の解説を読んで、バッハ本人によるリュート用 の編曲の存在を知り、作品に触れることが出来た。19世紀以降で特に印象に残ったのは、 「21. La Chavaleresque(Burgmüller)」である。原曲は一昨年の えっせい「もしもピアノが弾けたなら」に思い出を書いたピアノの練習曲 「貴婦人の乗馬」であり、坂本さんによるリュート編曲版である。こんなにも軽快で楽しい曲なのだということを、 今更ながら感じた。「23. Så som stjärnan」、「24. Springlåt från Lima」の スウェーデン民謡の2曲は、初めて聴いたはずの曲なのに、過去に聴いた ことがあるような気がしたのは、なぜなのだろうか?

(2008.1.27 & 29 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2008年01月08日(火) チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 [CD]

[アーチスト]
 アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
 Anne-Sophie Mutter, violin

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(チャイコフスキー)
 Wiener Philharmoniker

 ロンドン交響楽団(コルンゴルト)
 London Symphony Orchestra

 指揮:アンドレ・プレヴィン
 Conducted by André Previn

 録音:2003年9月 ウィーン、ムジークフェライン(チャイコフスキー)
     2003年10月 ロンドン、アベイ・ロード・スタジオ(コルンゴルト)

[アルバム名]
 チャイコフスキー/コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲

[曲目]

 ペーター・イリイチ・チャイコフスキー
 Peter Ilych Tchaikovsky (1840-1893)

 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
 Concerto for Violin and Orchestra in D major, op.35
 アドルフ・ブロズキーに献呈
 Dedicated to Adolf Brodsky

 01. 第1楽章:Allegro moderato
 02. 第2楽章:Canzonetta (Andante)
 03. 第3楽章:Finale (Allegro vivacissimo)

 エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト
 Erich Wolfgang Korngold (1897-1957)

 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
 Concerto for Violin and Orchestra in D major, op.35
 アルマ・マーラー=ヴェルフェルに献呈
 Dedicated to Alma Mahler-Werfel

 01. 第1楽章:Moderato nobile
 02. 第2楽章:Romance: Andante
 03. 第3楽章:Finale: Allegro assai vivace

☆ひとこと感想☆
 出張(カタログ用の撮影の立会い)で行った銀座の写真スタジオで、撮影後に 休ませてもらったときに、クラシック好きの専属カメラマンがその場で聴かせ てくれて、支配人と僕を含めて3人でその場で堪能したCDである。ムターと プレヴィンは、超有名なアーチストなので、僕でも知っていたが、このCD の録音時に夫婦だった(2002年に結婚、2006年に離婚)ということを 初めて知った。
 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、実はまともに鑑賞したのは初めて かもしれない。しかし、高校でオーケストラ部に所属していたとき、ヴァイオリン を弾いていた友達がこのコンチェルトの美味しい旋律をよく弾いていたので、 各楽章のテーマは体に染み付いていた。今回はスピーカーで聴いたり、 ヘッドフォンで聴いたりしたのであるが、後者の聴き方だとムターのヴァイオリン のビブラートが気になって仕方がなかった。それもこれも、最近古楽器の ノンビブラートの演奏に慣れてしまっているからなのか?その点を差し引いても、 さすがムターという、とても瑞々しい演奏だった。
 コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲は、美しいメロディーが散りばめられた 秀作だとは思う。しかし、そう、ミュージカルを鑑賞したときのような、その 瞬間は魅せられるものの、聴き終わった後しばらく経つと「美しかった」 ことだけを覚えていて、テーマが思い出せないような種類の音楽に感じた。 一見この2曲は同じタイプの曲(関係ないが調性も作品番号も同じ!)に 聴こえるだが、音楽的な深さという意味では、チャイコフスキーに 軍配が上がると思う。やはりこの作曲家はただのメロディーメーカーではない。

(2008.1.7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック