2006年6月のえっせい


◆ 2006年06月24日(土) もしもピアノが弾けたなら
◆ 2006年06月13日(火) 心と体のバランス
◆ 2006年06月04日(日) 静寂の中に聞こえてくるもの

バック

◆ 2006年06月24日(土) もしもピアノが弾けたなら

 僕がピアノを習ったのは、小学校2年途中〜3年までの2年弱の間である。 その前は、通っていた幼稚園で開いていたオルガン教室でオルガンを習って いたのだが、転校を機に新しい町でピアノ教室に通うことになった。 物心付いたときから、4つ上の姉のピアノの練習を聞いていたので、比較的 すんなりとピアノに移行することが出来たような気がする。

 僕ら世代が子供の頃は、家にアップライトのピアノを置いて、子供をピアノ 教室に通わせるのは、中流家庭のステータスのようなものだった。 それでも、男の子でそうさせられていたのは、北関東の田舎町では比較的珍しかった。 多分にもれず、その時期の男の子にありがちな、「ピアノは女のすること」 のような変な意識が働き、結局ピアノを習うことをやめてしまった。 今となっては、とてももったいないことをしたと思っている。 あと数年でもいいから続けていれば・・・男女問わず、そんな人は結構いるのでは ないだろうか?

 話を戻すと、オルガンを数年習ってからピアノに移行したからなのか、 ピアノ教室の先生の方針なのかわからないが、僕は「バイエル」というのを経験していない。 教則本の名前は忘れたが、短い曲が沢山入ったピンク色の曲集をさらった後は、 「ブルクミュラー」に入り、最後のピアノの発表会では「貴婦人の乗馬」という曲を 演奏した・・・と、このときが、僕にとってのピアノテクニックのピークだった。 その後も気が向いたらピアノに触っていたが、好きなときに好きなように弾いている だけでは、どんどん弾けなくなるもので、今となっては両手を操ることすら 至難の業になっている。

 7、8年前だったと思うが、その頃は通勤および退勤の移動中にイヤフォン でFMラジオを聴くのがマイブームになっていた。その日は、遅くまで残業した 帰りに、駅のホームでNHK−FMを何気なく聞いていた。そこに、初めて聴く ピアノ曲が流れて来た。なぜだか数小節聞いただけで、涙が止まらなくなった。 そのまま電車に乗ってしまうと最後まで曲を聴けないので、一本乗る電車を 遅らせて、曲が終わった後の曲目紹介に集中した。その曲はシューベルト作曲の 「楽興の時」の第6番 変イ長調(終曲)であった。

 数日後、「楽興の時」の演奏CDを買って来てじっくりと自宅で聴いてみると、 切なさの中にも希望が見えるようなとても良い曲であった。しかし、あのとき 駅のホームで感じた衝撃のようなものはなかった。きっとあの日のあの瞬間、 自分の気持ちと音楽とがたまたまシンクロしたのだろう。僕が音楽を聴くことが 好きなのは、めったに起こらないが、そんな衝撃を体験したいからなのだと思う。

 先日、別件で楽譜の整理をしていたら「楽興の時」の楽譜が棚に立っているのを 見つけた。確かCDを買ったのと同時期に銀座で買った楽譜である。小3の時に 「ブルグミュラー」でピークを向かえた情けないピアノテクニックではあるが、 年内には、せめて「楽興の時」の第6番をつっかえながらでも弾けるようになりたいと、、 チャレンジし始めたところである。(いつまで続くか。>自分)

↑ページの先頭へ

◆ 2006年06月13日(火) 心と体のバランス

 ごく一般的な日本国民として、サッカーワールドカップのオーストラリア戦 をビール片手にテレビ観戦した。結果は残念なことになってしまったが、この 試合を最初から最後まで集中して見て、感じたことがあった。

 中田英寿と中村俊輔、この2選手だけは、最初から最後まで淡々と自分の 仕事をこなしているように見えたのである。もしかしたら玄人の目で見ると、 あの暑さの中で彼らの動きが鈍くなってゆくのがわかったのかもしれないが、 即席サッカーファンの素人の目で見ると、彼らは最後まで元気で冷静だった。

 彼らが体力的に他の日本選手より優れているかというと、もっと上背のある 選手もいるし、動きの速い選手もいると思う。それでは、なぜ彼らが他の選手 とは違って見えたかと考えたとき、それは心と体のバランスが良かったからな のではないかと思えて来た。当然、MFというポジションということで、運動 量を別のポジションの選手と同じ基準で考えるのは少々強引かとも思うが、 彼らの動きが最後まで衰えなかったのは確かである。

 以前、「音楽の流れに乗って」というえっせいの中で、 自分が「緊張しぃ」であることを書いた。僕にとって緊張することは、 体の一部がスムーズに動かなくなることに他ならない。結果として声がひっくり返ったり、 背中に痺れが起こったりと症状は様々である。

 このような状況が、中田・中村以外の選手には、少なからず起こっていたの ではないかと、スポーツのド素人(僕のことです)は勝手に想像してしまう。 筋肉がスムーズに動かなくなれば、普段自然に動いていたものを無理に動かそう という意識が働き、通常の何倍も体力を消耗するのではないか?と思うのである。 とはいえ、中田・中村の2選手だけではなく、世界の舞台で戦って来ている 選手も多数いるのであるから、僕の想像は大きな勘違いかもしれない。

 ドイツで戦っているの日本代表には、4年に1度の大舞台で勝っても負けてもいいから (本当は奇跡を起こしてほしい)、自分たちらしいサッカーを日本国民に対し 見せてほしい。その潔い姿に憧れて、多くの子供たちがまた4年後・8年後に、 今度は自分たちがピッチに立って素晴らしい試合を見せてくれるのでは・・・ などと、この悲観的楽観論者は、まだ予選敗退したわけではないのに 思ってしまうのである。



岩城宏之さんを偲んで、岩城宏之指揮/東京混声合唱団の「混声合唱のためのうた」 をBGMに駄文を書かせていただきました。ご冥福をお祈り致します。

↑ページの先頭へ

◆ 2006年06月04日(日) 静寂の中に聞こえてくるもの

 先日の会社の帰りのことである。そこそこの満員電車だったとき、僕が降りる 一つ前の駅で、降りようとしているサラリーマン風の人の肘が僕の目の上に激しく 当たり、思わず「痛てぇ!」と叫んでしまった。オーバーな表現だったのでは なく、本当にうずくまりそうになるくらい痛かったのである。しかし、肘を当てた 当人は、何事もなかったかのように駅のホームに降り、すぐにその場を去っていったぷんぷん。 痛さをこらえながらも、その人の耳にイヤフォンが入っていたのを見逃さなかった。 携帯オーディオプレーヤーを聴いていて、僕の声が聞こえなかったのであろう。

 最近、iPod の大ヒットもあり、各メーカーが携帯オーディオプレーヤーの開発に しのぎを削り、確かに数年前では考えられなかった大きさ(小ささ)の機器が お手頃な値段で売られている。通勤時に行きかう人をウォッチしてみると、 耳にイヤフォンあるいはヘッドフォンを付けている人は半数を超える勢いである。

 僕は基本的に、イヤフォン・ヘッドフォンの類はあまり好きではない。 音漏れが気になったり、音圧が大きくて短時間でも耳が変になってしまったり、 耳がふさがれた上に音に支配されて周りの音が聞こえなくなって不安になったり、 と理由は色々ある。派生してもう一つ好きでない理由は、電車の中などで使用していると、 どうしてもいわゆる傍若無人になってしまうことである・・・と言うよりはむしろ、 傍若無人になってしまうことがわかっているので、自分の周りを異常に気にして しまって落ち着かないからである。

 今年は諸般の事情で、毎年恒例でこの時期に仲間同士で行くキャンプ(軟弱なオートキャンプ)が お流れになってしまったので残念であるが、実はこのキャンプで最近楽しみにしていることが 一つある。それは、早朝、仲間が誰も起きて来ない時間に、一番座り心地の良さそうな椅子を 独占して、目を閉じて耳を澄すことである。たいていキャンプは山の麓のキャンプ場で行うので、 まず最初に鳥の声が聞こえてくる。

 その状態を続けてしばらくすると(時には居眠りしてしまうぐーぐー)、 あらゆる方向から様々な種類の鳥の声が聞こえるようになって来る。そのうちに、 木の葉のざわめきなどから局所的に風が吹いていることがわかったり、鳥が土の上を チョコチョコと歩いている気配を感じたり、遠くで木が軋む音などが聞こえたりしてり して、静寂に包まれていると思っていた山の中が、実はとても賑やかであることが わかってくる。このように耳が環境に適応してくる感覚は、山に行って快晴の夜にしばらく 空を眺めていると、恐ろしいくらい沢山の星が見えて来るそれと似ている。

 都会で暮らしていると、前述の満員電車での出来事のように、日々神経がすり減らされる ことばかりである。僕が山の早朝を楽しんでいるときのように、神経が研ぎ澄まされた状態で、 周りの音だけでなく気配までも感じながら、アンサンブルが出来るような環境があったら、 どんなに楽しいだろうと、夢想する今日この頃である。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック