2009年10月の鑑賞日記


◆ 2009年10月25日(日) 上原ひろみ:PLACE TO BE [CD]
◆ 2009年10月18日(日) Vocal Ensemble Cappella 定期公演 [LIVE]

バック

◆ 2009年10月25日(日) 上原ひろみ:PLACE TO BE [CD]

[アーチスト]
 上原ひろみ (p)
 矢野顕子 (vo) [CD 13.]

[アルバム名]
 PLACE TO BE

[曲目]

 CD
 01. BQE / BQE
 02. シュー・ア・ラ・クレーム / Choux a la creme
 03. シシリアン・ブルー / Sicilian Blue
 04. ベルン・ベイビー・ベルン / Berne Baby Berne
 05. サムウェア / Somewhere
 06. ケープコッド・チップス / Capecod chips
 07. アイランド・アゾレス / Islands Azores
 08. パッヘルベルのカノン / Pachelbel's Canon

 ビバ!ベガス / Viva! Vegas
 09. ショー・シティー、ショー・ガール / Show City, Show Girl
 10. デイタイム・イン・ラスベガス / Daytime in Las Vegas
 11. ザ・ギャンブラー / The Gambler

 12. プレイス・トゥ・ビー / Place to be
 13. グリーン・ティー・ファーム/Green Tea Farm (Japanese Bonus Track)
   上原ひろみ feat. 矢野顕子

 2009年3月20日,21日 ニューヨーク「アヴァター・スタジオ」にて録音

 DVD
 映像「プレイス・トゥ・ビー」(2008年国際フォーラム、ホールA)
 インタビュー&レコーディング・メイキング

[コピー]

 世界をめぐるピアノとの旅。
 待望の初のソロ・ピアノアルバム!

☆ひとこと感想☆
 [コピー]に書いてあるように、意外にも上原ひろみさんの初のソロ・ピアノアルバムである。 前回のスタンダード集に次いで、ソロとは期待を裏切らない出し方である。 今回のアルバムは、彼女が世界各国を回って来て、その場所場所で感じた心の断片を音にしたような コンセプトで仕上がっている。
 上原さんのピアノの技術は今更言うまでもないが、「01. BQE」ではやはり度肝を抜かれる。 どうやったらあんなに指が回るのだろう。絶妙な押し引きをしつつ、小粋なジャズの世界を 描いたあとの「05. サムウェア」は、失ってしまった多くの大切な人を思って作った曲で、涙を誘う。 バークリーの学生時代の思い出を曲にした「06. ケープコッド・チップス」や、 これぞ真骨頂!という感じの「ビバ!ベガス」の3部作を経て、映画『オリヲン座からの招待状』 の主題曲になった「12. プレイス・トゥ・ビー」で、自分の居場所を問いかける。 日本盤のみのボーナス・トラックだけだそうだが、「13. グリーン・ティー・ファーム」で 地元の静岡に帰るというのは、出来すぎとも言える構成だ。しかも、最後は我らがアッコちゃん (矢野顕子さん)の登場とは・・・贅沢すぎる。
 最後に、本人が語ったという言葉を。
「20代のうちに1度、1対1の真剣勝負というか、ピアノと真正面からきちんと向き合わなくては いけないと思っていたんです」
ちなみに、レコーディングを行ったのは、30歳を迎える5日前だったそうだ。

(2009.10.25 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年10月18日(日) Vocal Ensemble Cappella 定期公演 [LIVE]

[日時]
 2009年10月12日(月・祝) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 聖アンセルモ・カトリック目黒教会

[出演]
 演奏:ヴォーカル・アンサンブル・カペラ

[曲目]

永遠の安息を〜死者のための祈りの歌
Requiem aeternam - Missa pro defunctis

[演奏プログラム]

ヨハンネス・オケゲム Johannes Ocheghem (ca.1410-1497)
ピエール・ド・ラ・リュー Pierre de la Rue (ca.1452-1518)

死者のためのミサ「レクイエム」
Missa pro defunctis "Requiem"

 01. 入祭唱「永遠の安息を」(ヨハンネス・オケゲム)
    Introitus: "Requiem aeternam" Johannes Ockeghem

 02. キリエ(ヨハンネス・オケゲム) Kyrie Johannes Ockeghem

 03. 集祷 Collecta

 04. 使徒書朗読 Epistola

 05. 昇階唱「たとえ死の陰のただなかを歩むとも」(ヨハンネス・オケゲム)
    Graduale: "Si ambulem in medio umbrae mortis" Johannes Ockeghem

 06.詠唱「シカが水の泉を」(ヨハンネス・オケゲム)
    Tractus: "Sicut cervus" Johannes Ockeghem

 07. 福音書朗読 Evangelium

 08. 奉献唱「主イエス・キリスト」(ヨハンネス・オケゲム)
    Offertorium: "Domine Jesu Christe" Johannes Ockeghem


    ・・・・・・・・・・・・・・・・休憩・・・・・・・・・・・・・・・・


 09. 叙唱 Praefatio

 10. サンクトゥス(ピエール・ド・ラ・リュー) Sanctus Pierre de la Rue

 11. 主の祈り Pater noster

 12. アニュス・デイ(ピエール・ド・ラ・リュー) Agnus Dei Pierre de la Rue

 13. 聖体拝領唱「永遠の光が」(ピエール・ド・ラ・リュー)
    Communio: "Lux aeterna" Pierre de la Rue

 14. 聖体拝領祈願 Postcommunio

 15. 終祭唱 Requiescant


 16a. グレゴリオ聖歌「めでたし天の后」
    "Ave Regina caelorum" Gregorian chant
 16b. 「めでたし天の后」(4声)(ギヨーム・デュファイ)
    "Ave Regina caelorum" a4 Guillaume Dufay (1397?-1474)

 17a. グレゴリオ聖歌 入祭唱「永遠の安息を」
    Introitus: "Requiem aeternam" Gregorian chant
 17b. オケゲムの死を悼む挽歌「森のニンフ」(ジョスカン・デ・プレ)
    La deploration sur la mort de Johannes Ockeghem: "Nimphes de bois"
    Josquin des Prez (ca.1450/55-1521)
 18a. グレゴリオ聖歌「アヴェ・マリア」
    "Ave Maria" Gregorian chant
 18b. 「主の祈り/アヴェ・マリア」(ジョスカン・デ・プレ)
    "Pater noster/Ave Maria" Josquin des Prez

 《アンコール》
 「めでたし天の后」(ピエール・ド・ラ・リュー)
  "Ave Regina caelorum" Pierre de la Rue


☆ひとこと感想☆
 ひとことで言うなら流石の演奏だった。約5年ぶりにヴォーカル・アンサンブル・カペラの 演奏会を聴きに行ったのだが、5年前と多少のメンバーの入れ替わりはあるものの、 紡ぎだす音楽の繊細さ、力強さ、自由さ、優しさ、温かさは健在で、更に磨きがかかった感があった。 ソロを歌う箇所では、それぞれの歌手の音(特にピッチ)の感じ方が意外にバラバラなのが 見えるのだが、アンサンブルになった途端に、その良い意味での歪みが効果的に 働いているようにも思える。アンサンブルが出来るソロ歌手の皆さんは、ここ日本では貴重な 存在ではないだろうか?
 「死者のためのミサ」が教会で行われるのが近いということもあり、今回のテーマはレクイエム。 その存在の大きさにひれ伏すしかないオケゲムのレクイエムが今回のメインだ。ミサ形式で行うため、 作曲されていない(または発見されていない)後半部分は、ラ・リューの曲で補っている。 曲としてそれぞれの作曲家の特長が出ていながらも統一感があり、絶妙な選曲だったと思う。
 「16a.」以降は普通に教会で歌われるために作曲された宗教曲ではなく、作曲家自身のため、 敬愛する先輩作曲家のために作られた作品と、その元になった旋律を組み合わせて演奏。 個人的な思いを宗教曲に込めてしまうという、古き良き時代の自由さ(!)が面白かった。
 演奏に関しては何も言うことがないくらい素晴らしいのだが、その素晴らしさを感じる 最大の理由は、やはり音楽の収め方の妙だ。針の先ほどの音から始まり、うねりながら自由に 彷徨った後、また元の針の先に100%確実に戻る技術。ここが素人の演奏と玄人の演奏の 本質的な違いなのかもしれない。

(2009.10.17,18 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック