2010年05月の鑑賞日記


◆ 2010年05月01日(土) スメタナ:連作交響詩「我が祖国」 [CD]

バック

◆ 2010年05月01日(土) スメタナ:連作交響詩「我が祖国」 [CD]

[アーチスト]

 管弦楽:札幌交響楽団
 指揮:ラドミル・エリシュカ(首席客演指揮者)
 コンサートマスター:三上 亮

 Recorded on October 30, 2009 at Sapporo Concert Hall Kitara

[曲目]

 連作交響詩「我が祖国」 ベドルジフ・スメタナ

 CD1
 T.ヴィシェフラド(高い城)
 U.ヴルタヴァ(モルダウ)
 V.シャールカ

 CD2
 W.ボヘミアの森と草原から
 X.ダーボル
 Y.ブラニーク

[コピー]

 熱い注目を集めるチェコの巨匠ラドミル・エリシュカ。
 彼が最も信頼する札幌交響楽団との「我が祖国」待望のセッション録音!

☆ひとこと感想☆
 去年の「ドヴォ7」に続き、今年は「我が祖国」。札響とのタッグ第3弾と なる今回は、チェコ音楽の王道である。「我が祖国」は、高校生の時にノイマン指揮 チェコフィルのLPドヴォルザーク「交響曲第8番」のカップリングで、 「ボヘミア〜」と「モルダウ」の2曲(だったと思う)が入っていたのを聴いて以来 ということになる。全曲を通して聴いたという意味でも、僕にとって貴重な体験だ。
 「T.ヴィシェフラド」からは、冒頭の幻想的なハープの美しい旋律で朝を迎え、 木管、金管のアンサンブルにより日の光が少しづつ生命を呼びさまし、 人々が集うかのように弦楽器が加わり、徐々に温度を上げながら展開してゆく… そんな情景が頭に浮かぶ。以前も書いたが、エリシュカさんの音の作り方には 作為的なものを感じない。それは彼が、楽譜に込められている思いを忠実に再現 しているのとともに、本当のチェコの美しさを知っているからなのだろう。
 「U.ヴルタヴァ(モルダウ)」を最初に聴いたのは、中学の音楽の授業だった。 それまでクラシックと言えばベートーベンの「運命」くらいしか知らなかった僕に、 クラシック音楽というものは理屈ではなく、自分なりに頭に思い描いたものを 感じて楽しむものなのだというのを教えてくれた大切な曲である。今回の演奏は、 その音楽の授業で聴いた演奏よりも、上述のノイマン/チェコフィルの演奏よりも、 速度はどう考えても速い。最初は多少の違和感を感じたが、単純に流速の速い モルダウを思い浮かべれば良いのであって、すぐに馴染むことが出来た。 むしろ、この速度の方が変なロマンチシズムを排除出来て、地元の生活の中にある 母なる川のイメージを感じられるように思える。それにしてもこの曲の旋律は、 何度聴いても美しい。19世紀を代表する名旋律で、色々と編曲されている理由がわかる。
 「W.ボヘミアの森と草原から」は、30年近く前に聴いて美しいと思った 主題を今回聴いて、あの時と同じ感情が蘇った。美しいと思う感覚は、時を経ても そうそう変わるものではないようだ。
 ラスト2曲は、解説にも書いてあったが、多分に民族的高揚を図る要素を含んだ 曲らしく、やり過ぎではないかと思える展開を見せる。だがきっと、他の指揮者で あれば、もっとドラマチックに仕上げることだろう。この手の展開の曲には 「これでもか!これでもか!」という演奏が多い中、本当のピークに我々を 導いてくれるエリシュカさんのセンスが素晴らしい。

(2010.05.01 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック