2009年12月の鑑賞日記


◆ 2009年12月19日(土) ドヴォルザーク:交響曲第7番 [CD]
◆ 2009年12月08日(火) 横浜YMCA混声合唱団 第48回定期演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2009年12月19日(土) ドヴォルザーク:交響曲第7番 [CD]

[アーチスト]
 指揮:ラドミル・エリシュカ(首席客演指揮者)
 管弦楽:札幌交響楽団
 コンサートマスター:大平 まゆみ

 ライヴ収録:2009年4月17日,18日 札幌コンサートホールKitara
        札幌交響楽団 第518回定期演奏会
        〜ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.2〜

[曲目]

 交響曲第7番 ニ短調 作品70 B.141 ドヴォルザーク

 01. 第1楽章 アレグロ・マエストーソ
 02. 第2楽章 ポコ・アダージョ
 03. 第3楽章 スケルツォ、ヴィヴァーチェ − ポコ・メノ・モッソ
 04. 第4楽章 フィナーレ、アレグロ

 組曲「利口な女狐の物語」(ターリッヒ編曲) ヤナーチェク
 05. 第1部
 06. 第2部

[コピー]

 伝えることがあるから残す
  これぞ ドヴォルザーク! これぞ ヤナーチェク!
  ラドミル・エリシュカ&札響 渾身のライヴ第2弾!

☆ひとこと感想☆
 去年の9月に手元に届いて、10月に「鑑賞日記」に書いたエリシュカさんの「ドヴォ6」に次ぐ第2弾。 このCDは9月末には手元に届いていたのだが、なかなかじっくりと繰り返して 聴くことが出来ず、先日は同じ「ドヴォ7」を江東シティオーケストラの演奏会で聴いて、 そちらの感想を書くのが先になってしまった。この札響の演奏会、ライヴCDにも、 昨年に引き続き学生時代の歌の仲間が大いに関係している。
 解説で勧められているように、ライブでの順番である「女狐」→「ドヴォ7」 の順番で聴くようにしたので、感想もその順に書くようにする。ヤナーチェク作品は好きで時々引っ張り出して聴いているが、 たぶん上述の学生時代の歌の仲間がいなければ、僕は作曲者名すら知らずにいた かもしれない。村上春樹さんのヒット小説「1Q84」(未読)でヤナーチェクの名前が 出てきたため、最近世間的には少しメジャーになったと聞いている。「女狐」は 同名のヤナーチェクのオペラ作品をターリッヒが編曲したものとなっているが、上手くつなげただけで、 部分部分のオーケストレーションはオリジナル作品をそのまま使用しているのだろう(根拠はなし)。ヤナーチェク 作品を聴いていつも思うのは、旋律の美しさの中にちらちらと顔を出す強烈な個性 だろうか。この作品もやはり綺麗で独特な曲で、東洋風な神秘性まで感じる。 第1部に現れるヴァイオリンのソロのピッチが微妙にズレているのが残念だったが、 札響の弦全体については昔に比べて随分柔らかさというか温かさが出てきた気がする。 これもきっとエリシュカさんが引き出したサウンドであるに違いない。
 「ドヴォ7」は、高校時代に図書館で借りたレコードの音をテープに録音して コレクションにしていたし、先日の江東シティオーケストラの演奏会でも復習して いるので、曲全体の構造を感じながら聴くことが出来る。音に透明感があるのは さることながら、第1楽章でも時々現れるふっと抜けるタメのようなものが絶妙で、 聴き手が生理的に自然に受け入れることが出来てしまうところが、エリシュカさんの 手腕なのだろう。個人的に好きなダンサブルな第3楽章でも、自由奔放さを存分に 出しつつも、上品な仕上がりになっている。前回のCDからも、エリシュカさんという方は、 指揮者にとって最も重要な「絶妙な匙(さじ)加減」をお持ちの方なのだろう… と少なくとも聴いてきたチェコ作品に関してはそう感じる。ご高齢でもまだまだ お元気とのことなので、一ファンとして来年もまたエリシュカ&札響の 第3弾を期待してしまう。

(2009.12.19 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2009年12月08日(火) 横浜YMCA混声合唱団 第48回定期演奏会 [LIVE]

[日時]
 2009年12月04日(金) 開場18:30/開演19:00

[会場]
 横浜みなとみらいホール 小ホール

[出演]
 演奏:横浜YMCA混声合唱団
 指揮:望月 寛之/宍戸 純
 ピアノ:原 玲奈

[プログラム]

 MISSA PRO DEFUNCTIS(四声のレクイエム)

 トーマス・ルイス・デ・ビクトリア 作曲

 Introitus(入祭唱)
 Kyrie(連祷文)
 Graduale(昇階唱)
 Offertorium(奉献唱)
 Santus(感謝の讃歌)
 Benedictus(祝祷唱)
 Agnus Dei(平和の讃歌)
 Communio(聖体拝領唱)
 Libera me(赦祷文)

 指揮 望月 寛之

 ****   休  憩   ****

 混声合唱組曲 『海鳥の詩』

 更科 源蔵 作詩
 廣瀬 量平 作曲

 オロロン鳥
 エトピリカ
 海鵜
 北の海鳥

 指揮 宍戸 純
 ピアノ 原 玲奈

 ****   休  憩   ****

 〜混声合唱による美空ひばり作品集〜
 『川の流れのように』

 信長 貴富 編曲

 川の流れのように  (秋元 康 作詞/見岳 章 作曲)
 港町十三番地  (石本美由紀 作詞/上原げんと 作曲)
 真赤な太陽  (吉岡 治 作詞/原 信夫 作曲)
 愛燦燦  (小椋 佳 作詞・作曲)
 柔  (関沢 新一 作詞/古賀 政男 作曲)
 お祭りマンボ  (原 六朗 作詞・作曲)

 アンコール

 里の秋

 斎藤 信夫 作詩
 海沼 実  作曲

☆ひとこと感想☆
 家人の出演する演奏会で、去年に引き続いて聴きに行った。今年も会場には結構な 人数が入っていて、歴史のある団体の根強い人気を感じた。
 第1ステージは望月寛之先生の指揮するビクトリアの「四声のレクイエム」。 「六声のレクイエム」は歌ったことがあるのだが、「四声〜」は聴くのも初めてだ。 グレゴリアンを交えながら曲が進んでゆく。最初はハーモニーが合わない部分が時々 あったが、曲が進むにつれて、ビクトリアらしい重厚な和音が聴こえてきた。 「六声〜」に比べてかなり地味ではあるが、とても良い曲だ。
 第2ステージの「海鳥の詩」は、学生のときに最初の3曲を演奏したことがあるので、 とても懐かしかった。この曲も去年の「海の詩」とのカップリングの松原混声の演奏の LPがあり、何度も何度も聴いた曲であり、あの頃の最もポップな合唱曲だった。 「エトピリカ」はもう少し流れれば良いと思ったが、ピアノの音色と溶け合いながら、 良い演奏だったと思う。
 第3ステージの「川の流れのように」は、振り付けをつけつつ、楽しい演出だった。 また、信長さんの洒落た編曲も面白く、「愛燦燦」は改めて良い歌だと思った。 後ろの男性や、となりの女性が、ステージの歌に合わせてメロディーを口ずさんでいたので、 ある意味このステージは成功したと言えるだろう。
 アンコールは、会場全員で全体合唱。ステージと客席が一体となって、ほのぼのとした 雰囲気のまま幕を閉じた。

(2009.12.7,8 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック